サイトマップ
- おすすめ教材
- メールマガジン
- 年末ジャンボ宝くじに長蛇の列
- トヨタが純利益2兆円へと予想を上方修正
- 特許料の取得維持費を最大1割下げか?
- 消費増税の延期検討は最低限の「英断」です
- 振り込め詐欺の防止に小切手利用を呼びかけ?
- 領収書の電子保管を容認か?
- 三協立山、手形債権流動化を300億円規模に拡大(
- 確定拠出年金、誰でも加入可能に?
- 北海道電力が来月再値上げの方針
- コムシス、自社株をすべてM&Aに活用?
- パイオニアが自己資本比率を3割超に改善
- 円安が進み、110円台定着か?
- ソニー、スマホ事業で1800億円の減損損失
- 2014年4月-9月期の中間配当が3兆円強
- 三菱電機が棚卸資産回転率10.9と過去最高
- IFRS移行で純利益が増加?
- 三菱重工・流動資産を3年で3000億円圧縮の意図
- 主要輸出企業20社の営業利益が円安で2000億円アップ?
- 日経朝刊・月曜版の「景気指標」はデータの宝庫!
- マツダが実質無借金になる見通し
- フルスピード、新株予約権発行で21億件を調達
- 電通が、のれん償却負担で最終損失7億円
- 大手生保所有の国債、金利上昇で価値下落の懸念
- スカイマーク、赤字57億円と事業継続に疑義
- 役員報酬の開示情報
- 東南アジアで工場の廃材から貴金属材料の回収
- ミネベアのフリー・キャッシュ・フロー16%増加
- カシオが転換型社債新株予約権付社債で自社株取得
- 東北電力が特別利益142億円?退職給付制度の改定?
- 武田が研究開発の重点を量から質に転換
- ゼネコン4社の工事利益が27%増加
- M&A会計を金融庁が重点審査
- 6割の会社が1ドル100円と想定
- 「法人税1兆円上振れ」の報に騙されてはいけない
- ソフトバンクが売掛債権3800億円を売却?
- ROEが8.6%に上昇
- イオンがマルエツとカスミを経営統合
- 上場企業、海外好調で今季最高益か?
- ローソン、三越伊勢丹などが成城石井買収に参加?
- ソフトバンクが営業利益1兆円に!
- 日立物流、のれん償却の特損などで純利益52%減少
- 公益法人への課税強化論が、政府内で浮上?
- ライオン、転換社債型150億円を発行
- 健康保険料率が平均8.8%で過去最高に?
- 企業年金、2つの制度改革が企業業績に影響
- 政府、減価償却の見直しを検討か?
- いまさら聞けない?「円安効果」
- 消費税、4月1日から8%に!
- 岩塚製菓、中国のせんべいがヒットで配当収入
- 有利子負債1割増は、デフレ脱却の兆しか?
- 財務省が要請、国債取引の増加で金利安定化?
- リソー教育、上場契約違約金1,000万円を計上
- NTTが個人株主を16%台から20%超へ増やす意向
- ビットコインのマウントゴックス、民事再生法申請1)
- 法人税率が下がっても税収が増えることがある?
- AOKIホールディングス、自社株売出で最大110億円の調達
- 上場企業の連単倍率、海外子会社の成長で上昇
- 企業の倒産件数が23年ぶりの低水準
- 赤字の繰越控除縮小を政府・与党が検討?
- 企業の7割が増収増益?本当に景気回復のサインか?
- 発行済み株式数と自己株式の関係を解説
- 特許・著作権の会計処理
- 商船三井、子会社株式売却益210億円(14*
- サントリーがアメリカ蒸留酒大手のビーム社を買収
- 消費税をすべて転嫁できる事業所はたった4割弱!?
- 確定拠出型年金の含み損が解消!?
- 4社に1社が海外で二重課税を経験
- 円安・株高が今週以降強まるかも?
- 株主へは配当で報いるか?高株価で報いるか?
- 物価連動債の発行額を倍増!?
- ゴールドウィン、ROAが今期8%になる見通し
- 武田薬品が配当を3年間据え置く考えか?
- トヨタ、原価改善で損益分岐点を引き下げ
- サラリーマンにも経費控除のチャンスが広がる!?
- 退職金の運用、7割近くが運用損で苦戦
- JXが純利益3.3倍。価格上昇で在庫評価も影響
- 新日鉄住金、車の部品生産能力を1割アップ
- 消費税は例外!?「価格転嫁カルテル」が認められるとか...
- ファミリーマートが3?8月決算で最高益、持分法利益が寄与(
- 繰越欠損金76兆円が、税収の足かせに?
- 三越伊勢丹が、食品売り場を大幅改装で30億円
- 吉野家がコメを自主生産へ切り替え
- NISA口座予約が200万を超過、300万以上が現実味
- セブンイレブン、来年度の出店数1,600で過去最多
- 三菱自動車が2000億円の公募増資
- M&A助言費用をのれんから一括費用へ?
- ソフトバンクがレポ取引で1000億円を調達か
- 金利などを対象として、デリバティブに新しい規制
- グリコが自社株1500万株を売り出して167億円調達
- ANAホールディングス、機体を細分化して償却費を増額
- 安倍首相、法人税率引き下げの検討も(Nikkei.com*113)
- 研究開発費が全体で5.4%増加
- 川崎重工、事業単位でROICの目標を設定
- パナソニック 4-6月期の最終益1000億円超
- セブン&アイのROEと、分析上の注意点
- トヨタのEBITは売上高の10%弱と高い水準
- NHK総合 仕事ハッケン伝
- 原材料の価格高騰と新製法によるコスト削減の関係
- ホンダ、ミルクランの方式で部品調達コスト削減か?
- 年収アップの見取り図=ビジネス・バランスシート
- 親族とは?
- 法人地方税の基礎知識
- 法人税法 基礎編7 法人税の別表
- 法人税の別表 <基礎編6> 別表四と別表五(一)の関係
- 別表五(一)とは?法人税の別表 <基礎編5>
- 別表4社外流出する永久差異と別表5留保される一時差異とは?
- 別表四とは?法人税の別表<基礎編3>
- 法人税法と会計の関係
- 操業度差異の会計処理
- 役員報酬開示例(トヨタ自動車)
- 財務諸表、イロハの「イ」 … 公認会計士による全4回の無料メール講座!
- 時事問題で楽しくマスター!使える会計知識
- かしこい株式投資 決算書で年利20%を目指す
- 5分で完結!中学生でもわかる簿記入門(2級レベル)
- 5分で完結!小学生でもわかる簿記入門
- メールマガジン編集後記
- モンゴル会計
- 幼稚園を見て教育問題を考える
- ラーメンの町馬場
- ダイエットの秋
- 日商簿記検定
- 娘と比べる精神年齢
- 温泉旅行
- 会計人コース掲載
- 娘の運動会
- カラオケでわかる世代ギャップ
- 短気は損気
- 年配でキライな上司の対処法
- 宝くじ企画第2弾
- 嫌な上司の対処法
- 米国大手企業の役員報酬事情
- 国内自動車大手3社の業績比較
- 日本航空営業利益の推移
- 吸収合併(基本形)
- ニッセンの株価下落は、チャンスか否か?(※実際の売買は、自己責任でお願いします)
- 2006.8.19 メルマガ補足ページ
- 日経ノティオ 9月の無料セミナーパンフ・先行案内
- 2006.8.1メルマガ補足ページ
- 2006.7.25 メルマガ補足ページ
- 超初心者向け!柴山会計がチャートで示す、「木を取り巻く生活環境と企業分析の関係」
- 柴山塾のレジュメ(一部)公開!
- メルマガ2006.7.18補足資料 バックナンバー(一部/編集版)2006.6.15 会計語彙
- 会社案内
- 会社法 条文
- 株式交換通則
- 持分会社を設立する新設分割
- 株式会社を設立する新設分割
- 新設分割通則
- 持分会社に権利義務を承継させる吸収分割
- 株式会社に権利義務を承継させる吸収分割
- 吸収分割通則
- 持分会社を設立する新設合併
- 株式会社を設立する新設合併
- 持分会社が存続する吸収合併
- 株式会社が存続する吸収合併
- 合併通則
- 持分会社の組織変更
- 株式会社の組織変更
- 組織変更通則
- 代表社債権者の選任等
- 社債権者集会の決議
- 社債権者集会の構成
- 社債管理者の設置
- 社債権者の請求による社債原簿記載事項の記載又は記録
- 社債権者に対する通知等
- 資本金の額の減少に関する特則
- 計算書類の閲覧に関する特則
- 出資の払戻し
- 利益の配当
- 資本金の額の減少
- 計算書類
- 会計帳簿
- 会計の原則
- 社員の退社
- 社員の加入
- 業務を執行する社員の職務を代行する者
- 業務を執行する社員
- 業務執行
- 誤認行為の責任
- 持分の譲渡等
- 役員等の損害賠償責任
- 執行役の権限等
- 委員会設置会社の取締役の権限等
- 委員会の運営
- 委員の選定、執行役の選任等
- 会計監査人
- 監査役会運営
- 監査役会権限等
- 監査役
- 会計参与
- 取締役会運営
- 取締役会権限等
- 取締役
- 選任及び解任の手続に関する特則
- 役員及び会計監査人の解任
- 役員及び会計監査人の選任及び解任
- 役員及び会計監査人の選任及び解任
- 株主総会以外の機関の設置
- 種類株主総会
- 株主総会の決議等
- 株主総会
- 新株予約権証券等の提出
- 新株予約権付社債券
- 新株予約権証券
- 新株予約権に関する雑則
- 新株予約権に関する責任
- 金銭以外の財産の出資
- 新株予約権行使総則
- 新株予約権無償割当て
- 新株予約権の消却
- 募集事項の定めに基づく新株予約権の取得
- 新株予約権の質入れ
- 新株予約権の譲渡の制限
- 新株予約権の譲渡
- 新株予約権原簿
- 募集新株予約権雑則
- 募集新株予約権の発行をやめることの請求
- 募集新株予約権に係る払込み
- 募集新株予約権の割当て
- 募集事項の決定等
- 新株予約権の内容
- 株券喪失
- 株券喪失登録
- 株券の提出等
- 株券総則
- 募集に係る責任等
- 出資の履行等
- 金銭以外の財産の出資
- 募集株式の発行等をやめることの請求
- 募集株式の割当て
- 単元株式数の変更等
- 募集事項の決定等
- 株主に対する通知の省略等
- 単元未満株主の売渡請求
- 単元未満株主の買取請求
- 単元株式数総則
- 会社法施行規則 条文
- 第一編 総則
- 第七編 雑則
- 第三編 持分会社
- 第二編 株式会社
- 役員等の損害賠償責任
- 執行役の権限等
- 委員会設置会社の取締役の権限等
- 委員会の運営
- 委員の選定、執行役の選任等
- 会計監査人
- 監査役会運営
- 監査役会権限等
- 監査役
- 会計参与
- 取締役会運営
- 取締役会権限等
- 取締役
- 選任及び解任の手続に関する特則
- 役員及び会計監査人の解任
- 役員及び会計監査人の選任及び解任
- 役員及び会計監査人の選任及び解任
- 株主総会以外の機関の設置
- 種類株主総会
- 株主総会の決議等
- 株主総会
- 新株予約権証券等の提出
- 新株予約権付社債券
- 新株予約権証券
- 新株予約権に関する雑則
- 新株予約権に関する責任
- 金銭以外の財産の出資
- 新株予約権行使総則
- 新株予約権無償割当て
- 新株予約権の消却
- 募集事項の定めに基づく新株予約権の取得
- 新株予約権の質入れ
- 新株予約権の譲渡の制限
- 新株予約権の譲渡
- 新株予約権原簿
- 募集新株予約権雑則
- 募集新株予約権の発行をやめることの請求
- 募集新株予約権に係る払込み
- 募集新株予約権の割当て
- 募集事項の決定等
- 新株予約権の内容
- 株券喪失
- 株券喪失登録
- 株券の提出等
- 株券総則
- 募集に係る責任等
- 出資の履行等
- 金銭以外の財産の出資
- 募集株式の発行等をやめることの請求
- 募集株式の割当て
- 単元株式数の変更等
- 募集事項の決定等
- 株主に対する通知の省略等
- 単元未満株主の売渡請求
- 単元未満株主の買取請求
- 単元株式数総則
- 取得請求権付株式及び取得条項付株式の取得
- 株主との合意による取得
- 株式会社による自己の株式の取得 総則
- 株式の質入れ
- 株式の譲渡に係る承認手続
- 株式の譲渡
- 株主名簿
- 株式総則
- 設立手続等の特則等
- 定款の変更
- 設立時取締役等による調査
- 設立時取締役等の選任及び解任
- 設立に関する事項の報告
- 創立総会等
- 設立時発行株式を引き受ける者の募集
- 発起人等の責任
- 株式会社の成立
- 設立時代表取締役等の選定等
- 設立時取締役等による調査
- 設立時役員等の選任及び解任
- 出資
- 定款の作成
- 総則
- 株式会社目次
- 第五編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転
- 第四編 社債
- 会計ワンポイント
- 会計用語
- 企業結合会計
- 企業会計原則
- 管理会計
- 環境会計
- 株式移転
- 株式交換
- 貸倒引当金
- 会計ビックバン
- 会計参与
- 会計公準
- 会計原則
- 会計監査
- 会計
- 外貨建取引
- 買掛金
- ABC(活動基準原価計算)
- 営業譲渡
- 営業外費用
- 売上高経常利益率
- 当期純利益
- 税引前当期利益
- 経常利益
- 営業利益
- 売上総利益
- 利益
- 配当利回り
- PER(株価収益率)
- PBR(株価純資産倍率)
- IR
- 営業外収益
- 売掛金
- 売上原価
- 受取手形
- BPS(1株当たり純資産)
- EPS(1株当たり当期純利益)
- ROA(総資産利益率)
- ROE(自己資本純利益率)
- 連続意見書第五 繰延資産について
- 連続意見書第四 棚卸資産の評価について
- 連続意見書第三 有形固定資産の減価償却について
- 企業会計原則注解
- 第三 貸借対照表原則
- 第二 損益計算書原則
- 会計理論のよりどころ(財務会計論学習者用) 企業会計原則 第一 一般原則
- 会計童話
- 公開セミナー
- 経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
- 2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
- 2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
- 2020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
- 2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
- 【無料】柴山式簿記学習法説明会
- 2018年4月・5月の新年度応援・特別無料セミナー
- 2018年3月・4月の新年度応援・特別無料セミナー
- ゲームを通じて理解する!決算書作成まで & 読みこなし術 セミナー
- 「ランチェスター式・決算書読み方」というテーマで講演をいたしました
- 目標の先を見据えよう【前を向いて歩こう!第71回】
- じょうずな愚痴の聞き方【前を向いて歩こう!第70回】
- マイナーチェンジも100回続けばイノベーションになる【前を向いて歩こう!第69回】
- 努力で変えられることに集中しよう!【前を向いて歩こう!第68回】
- 後ろむきの話に対応する方法【前を向いて歩こう!第67回】
- 失敗の原因を探るクエスチョン【前を向いて歩こう!第66回】
- どんな人も「ほめれば伸びるタイプ」【前を向いて歩こう!第65回】
- 笑顔で電話に出てみよう【前を向いて歩こう!第64回】
- 未来の自分に甘えない【前を向いて歩こう!第63回】
- 習慣化は最初がしんどい【前を向いて歩こう!第62回】
- 中小企業と上場企業、社長の視点の違い【前を向いて歩こう!第61回】
- 相手の行動を促すために聞く【前を向いて歩こう!第60回】
- 相手の状況を知るために聞く【前を向いて歩こう!第59回】
- 信頼関係を深めるために話を聞く【前を向いて歩こう!第58回】
- 相手の話を聞く3つの目的【前を向いて歩こう!第57回】
- なりたい自分をイメージしよう【前を向いて歩こう!第56回】
- 自分の強みを棚卸してみよう【前を向いて歩こう!第55回】
- 勉強できる幸せに感謝しよう【前を向いて歩こう!第54回】
- 会計教育から人格形成へ【前を向いて歩こう!第53回】
- できるものから小事徹底【前を向いて歩こう!第52回】
- 「でも」と言うまえに【前を向いて歩こう!第51回】
- 「いや」「でも」「だって」症候群には注意しよう。【前を向いて歩こう!第50回】
- 「15秒呼吸法」で宿題がスムーズにできた!【前を向いて歩こう!第49回】
- 「円滑な会話のための聞き方、5つのポイント」【前を向いて歩こう!第48回】
- 「呼吸の整え方を覚えると、自分が変わる」【前を向いて歩こう!第47回】
- 「強くなりたい」より「強くありたい」【前を向いて歩こう!第46回】
- チャンクアップとチャンクダウンを使ってみよう!【前を向いて歩こう!第45回】
- 話の補足は、相手の状況を見てから【前を向いて歩こう!第44回】
- 目標の少し先に、より大きなゴールを置いてみよう【前を向いて歩こう!第43回】
- 目標の3つのレベル【前を向いて歩こう!第42回】
- 「インプット1:アウトプット3以上」が理想の学習態度【前を向いて歩こう!第41回】
- クローズドクエスチョンより、オープンクエスチョン【前を向いて歩こう!第40回】
- 生活のバランスを整えよう!【前を向いて歩こう!第39回】
- Active(有効な)目標、3つのポイント【前を向いて歩こう!第38回】
- 後ろ向きの発言を、時にはしてもいい【前を向いて歩こう!第37回】
- プチコーチング編? あなたのレベルを上げ続ける質問とは?【前を向いて歩こう!第36回】
- コミュニケーションは、距離感が大事【前を向いて歩こう!第35回】
- 学習時間ねん出表を効果的に使おう!【前を向いて歩こう!第34回】
- 失敗をしても、自分を責めなくていい【前を向いて歩こう!第33回】
- 『わかりあえている』は幻想である【前を向いて歩こう!第32回】
- あなたの中の抵抗勢力に打ち勝とう!【前を向いて歩こう!第31回】
- 技術のマスターは3つのステップで!【前を向いて歩こう!第30回】
- 外で、身内を悪く言わない【前を向いて歩こう!第29回】
- 認めてほしいときは、まず認めてあげよう【前を向いて歩こう!第28回】
- 効果的なセルフクエスチョン【前を向いて歩こう!第27回】
- ものたりないと、思う時間がもったいない【前を向いて歩こう!第26回】
- 目標は、2割増しか2割引きで設定すると効果的【前を向いて歩こう!第25回】
- あなたはどのタイプ?【前を向いて歩こう!第24回】
- レセプターをたくさん持って、いろいろな情報に関心を持とう!【前を向いて歩こう!第23回】
- フィードバック総論 ―マネジメント、コーチングで成果アップ― 【前を向いて歩こう!第22回】
- 楽しくなくても笑っちゃおう!【前を向いて歩こう!第21回】
- 相手の話をよく聞こう!実践編【前を向いて歩こう!第20回】
- 上手なコミュニケーションの第一歩は『聞き方』から【前を向いて歩こう!第19回】
- 3年続いたものは何か、考えてみよう!【前を向いて歩こう!第18回】
- 結果という作物は、習慣という土壌から産みだされる【前を向いて歩こう!第17回】
- 毎晩一回、自分をほめてあげよう【前を向いて歩こう!第16回】
- イヤな上司にあたったら...【前を向いて歩こう!第15回】
- 解決すべき問題を、一口サイズに切ってみよう!【前を向いて歩こう!第14回】
- メール、電話、ゲーム、テレビの一日平均時間をチェックしよう!【前を向いて歩こう!第13回】
- 朝4時起きで、昼までに仕事が終わる管理術【前を向いて歩こう!第12回】
- 「もうダメだ!もうできない!」からが本当のスタート!(前向き編)【前を向いて歩こう!第11回】
- 生活を豊かにする3つの要素【前を向いて歩こう!第10回】
- Give&Takeの本当の意味【前を向いて歩こう!第9回】
- この動画シリーズを配信した理由の一つ!安定と刺激、日常と非日常のバランス【前を向いて歩こう!第8回】
- 話し手のレベルに応じた意識の違い【前を向いて歩こう!第7回】
- 上位4%は、自分のコントロール下で達成できる【前を向いて歩こう!第6回】
- 不確定要素で悩まない【前を向いて歩こう!第5回】
- 世の中95%に働きかけ、まわりを変えていくためのちょっとしたコツ【前を向いて歩こう!第4回】
- 2匹目の害虫「他人任せの習慣」を退治しよう!【前を向いて歩こう!第3回】
- 片面思考【前を向いて歩こう!第2回】
- ヤル木に花を咲かせましょう 【前を向いて歩こう!第1回】
- キッズBOKI 2011年8月開講教室のご案内
- キッズBOKI通信
- キッズBOKI 7月下旬-8月開講教室のご案内
- 会計・税金の包括基礎セミナー
- 一目で見抜く!財務諸表解読法セミナー
- 国際通貨史から学ぶ為替相場の未来
- 役員給与の税務
- 国際金融チョー入門
- 確定申告(所得税・贈与税)相談会
- 資産運用の基礎
- 贈与税マルわかり
- 日商簿記検定対策ライブセミナー
- 公開セミナーのアンケート結果
- 動画解説
- 顧問税理士の探し方・選び方
- 顧問税理士を変更する際の注意点とは?
- 税理士変更を考える場合によくある理由とは?
- 経営計画は誰に対して発表すべきか?
- 経営計画は誰が作成すべきか?
- 経営計画と月次決算の関係は?
- 経営計画を発表するタイミングは?
- 経営計画における短期利益計画とは?
- 経営計画における長期事業構想書とは?
- 経営計画における業績推移と将来計画
- 経営計画に欠かせない内部体制方針とは?
- 新事業・新商品とイノベーションの関係
- 経営計画における販売方針とは?
- 経営計画における顧客別方針とは?
- 経営計画における商品別方針とは?
- 経営計画における基本方針とは?
- 経営方針とは?
- 経営計画で重要な2つのポイント
- 経営計画はなぜ必要なのか?
- 時事用語
- 赤ちゃんポスト(あかちゃんぽすと)
- 三角合併(さんかくがっぺい)
- ジェネリック医薬品(じぇねりっくいやくひん)
- セカンドライフ
- 教育再生会議(きょういくさいせいかいぎ)
- ヘッジファンド
- メタボリックシンドローム
- 海賊版(かいぞくばん)
- 残業代割増率(ざんぎょうだいわりましりつ)
- 京都議定書 きょうとぎていしょ
- OS おーえす
- 裁判員制度 さいばんいんせいど
- 通常国会(つうじょうこっかい)
- 消費期限(しょうひきげん)
- 芥川賞(あくたがわしょう)
- 登録商標(とうろくしょうひょう)
- LNG
- マネーロンダリング
- 課徴金(かちょうきん)
- クリスマス
- 政治献金(せいじけんきん)
- 教育基本法(きょういくきほんほう)
- 貸金業規制法(かしきんぎょうきせいほう)
- ノロウイルス
- 道路特定財源(どうろとくていざいげん)
- 住基ネット(じゅうきねっと)
- PTSD
- タウンミーティング
- 年金分割
- 移転価格税制(いてんかかくぜいせい)
- 中間選挙(ちゅうかんせんきょ)
- 日米野球(にちべいやきゅう)
- 文化の日
- 番号ポータビリティー(ばんごうぽーたびりてぃー)
- 日本シリーズ
- OPEC(おぺっく)
- 安保理(あんぽり)
- 核実験(かくじっけん)
- IPO(アイピーオー)
- 作況指数(さくきょうしすう)
- 代理出産(だいりしゅっさん)
- リコール
- ハイブリッドカー
- 基準地価(きじゅんちか)
- 2007年問題(にせんななねんもんだい)
- 官房長官(かんぼうちょうかん)
- 皇位継承(こういけいしょう)
- BSE(びーえすいー)
- 世界バスケ(せかいばすけ)
- SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)
- 電子マネー(でんしまねー)
- A級戦犯(えいきゅうせんぱん)
- 全国高等学校野球選手権大会
- 日経平均株価
- 四半期開示(しはんきかいじ)
- 新会社法(しんかいしゃほう)
- バリュー投資(バリューとうし)
- TOB(てぃーおーびー)
- 防衛白書(ぼうえいはくしょ)
- ASEAN(あせあん)
- 営業利益(えいぎょうりえき)
- 覚醒剤(かくせいざい)
- G8(ジーエイト)
- IP電話(あいぴーでんわ)
- NGO(えぬじーおー)
- ゼロ金利(ぜろきんり)
- たばこ税
- 企業倒産(きぎょうとうさん)
- Google(グーグル)
- 原油価格(げんゆかかく)
- GyaO(ぎゃお)
- 駐車違反(ちゅうしゃいはん)
- FIFAワールドカップ
- 村上ファンド(むらかみふぁんど)
- 社外取締役(しゃがいとりしまりやく)
- IR(アイアール)
- ホールディングス
- 金利のグレーゾーン
- 消費者金融(しょうひしゃきんゆう)
- 粉飾決算(ふんしょくけっさん)
- 監査法人(かんさほうじん)
- 上場廃止(じょうじょうはいし)
- 公定歩合(こうていぶあい)
- 量的緩和(りょうてきかんわ)
- 日銀短観(にちぎんたんかん)
- PSE法(ぴーえすいーほう)
- ワンセグ(わんせぐ)
- 完全失業率(かんぜんしつぎょうりつ)
- 会社四季報(かいしゃしきほう)
- デイトレード(でいとれーど)
- 偽造キャッシュカード(ぎぞうきゃっしゅかーど)
- 決済用預金(けっさいようよきん)
- 社会的入院(しゃかいてきにゅういん)
- LLP(Limited Liability Partnership)
- 自動車リサイクル法(じどうしゃりさいくるほう)
- 内閣支持率(ないかくしじりつ)
- ニート(NEET)
- フィッシング詐欺(フィッシングさぎ)
- 公認会計士(こうにんかいけいし)
- 企業統治(きぎょうとうち)
- 減損会計(げんそんかいけい)
- 学力の国際調査
- 迷惑メール(めいわくめーる)
- 混合診療(こんごうしんりょう)
- B to C(Business to Consumer)
- ステークホルダー(stake-holder)
- ブログ(blog)
- デファクト・スタンダード(De Facto Standard)
- 円高(えんだか)
- 不良債権比率(ふりょうさいけん)
- 連結財務諸表(れんけつざいむしょひょう)
- 三位一体改革(さんみいったいかいかく)
- 上場廃止(じょうじょうはいし)
- 年末調整(ねんまつちょうせい)
- M&A(エム・アンド・エー)
- 経常収支(けいじょうしゅうし)
- 有価証券報告書(ゆうかしょうけんほうこくしょ)
- 電話加入権(でんわかにゅうけん)
- インサイダー取引(いんさいだーとりひき)
- 定率減税(ていりつげんぜい)
- 未分類
- テスト
- Hello world!
- 柴山会計 2017年11月の無料セミナー
- 柴山会計・10月のセミナー
- 柴山会計・2016年8月下旬のセミナー
- 知識ゼロから6時間で学べる『法人税申告書の作成実務』基礎講座(H28)
- 【アンケート】2時間マスター・アカウンティング入門講座(バランスシートを読む)
- 2時間マスター・アカウンティング入門講座(バランスシートを読む)
- <H27税理士・簿財に挑戦!無料ガイダンスセミナー>
- 大好評企画!「7年後の株価を予測する財務分析セミナー」
- ★柴山会計・2014年8月上旬のセミナー★ ご案内
- 柴山会計・2014年7月のセミナー
- 新セミナールーム開設記念講演(4連発!) 2014年6月
- まちかど会計学 2014年05月14日
- 『1級・会計士・税理士の可能性と学習法!』4/15、4/19無料セミナー
- 【前を向いて歩こう!】動画再生リスト
- 【知ってトクするお金のハナシ】3月27日(木)21時UstreamでLIVE(約40分)!
- コーチング基礎技術マスター講座 - コーチングの体系と『聞く』技術のマスター -
- 2014年5月25日公認会計士短答対策 「柴山式・合格カリキュラム研究企画」モニター受講生の募集
- コーチング入門講座・無料ガイダンス 2014年2月(前半)
- 3時間マスター・アカウンティング入門講座 ・・・B/Sを読めるビジネスマンに!
- まちかど会計学第6回 モノにも利子はかかります -自然利子率のお話-
- 社労士ミッチーの11月無料セミナーご案内
- 【はじめての1級・簿記・会計】10月下旬の無料セミナーご案内
- ポッドキャスト 【まちかど会計学】
- ポッドキャスト新番組のオープニング曲アンケート!
- 【無料セミナー】日商簿記1級の効率的学習法/初めての簿記超入門
- 消費税のしくみと改正点がわかる無料超入門セミナー【音声版の配布案内】
- 【緊急発売】日商簿記1級・132回合格10点アップ過去問徹底解説ゼミ!!
- スナフキンの歌
- 会計専門資格(公認会計士・税理士)の年収構成は?
- 2011年7月号 会員制セミナー予告編
- アカウンティングTV 試験収録板 ?7月5日の楽天上半期330億円赤字報道についての所感?
- 柴山式・会計思考法No.7
- 柴山式・会計思考法№6
- 柴山式・会計思考法 No.5
- 柴山式・会計思考法 No.4
- 柴山式・会計思考法 No.3
- 柴山流・会計思考法 No.2
- 柴山流・会計思考法 No.1
- 社外経営執行役員コンサルタント養成講座 オンラインサロン
- 法人の税務上の減価償却(定率法)
- オススメリンク
- 株式投資メソッドの限定紹介
- 無料メール講座
- ソフトウェアの税務
- 中古資産について
- 修繕費と資本的支出
- 税務上の減価償却(旧定額法の処理)
- 法人の税務上の減価償却(定率法)
- 2010年7月13日(火)メルマガ記事の補足資料 米新車販売台数の推移と膨らむ販売奨励金?
- タックスヘイブン
- 「消費税」について その2
- 「消費税」について その1
- 米系コンサル会社がビジネス書出版ファンド設置(2007.2.19)
- 納税義務者その1
- 「政治の本性」とは何か??バーナード・クリック?
- ファンドの意義と投資側の会計
- 株式分割と個人投資家の定期積立
- 円安、120円台の水準に(2007.1.11、3)
- 金利格差と企業業績の関係
- 有価証券報告書に監査報酬開示を義務付け(2007.1.1)
- 専門家報酬のP/L表示
- 日経平均の会社、子会社等で債務超過額1兆円(2006.12.2
- 子会社の業績が、連結決算に与える影響
- 米上場の日本企業のうち、6社に欠陥?(2006.12.119)
- 決算書を正しく作る仕組み≒「内部統制(ないぶとうせい)」
- 営業外収益と営業外費用の内容
- 楽天の7-9月期は、21億円の経常赤字(2006.11.19)
- 「経常赤字」の意味を吟味する
- 丸紅が、国際会計基準(IFRS)の早期適用を検討
- 製薬4社の中間決算、研究開発費で明暗(2006.11.19)
- 企業の将来の競争力を占う財務数値…研究開発費
- 法人申告所得が14年ぶりに50兆円を超えた(2006.10.21)
- 当期純利益と「法人の所得(=法人申告所得)」の違い
- 上場企業、8月までに2.7兆の自社株消却(2006.10.21)
- 減価償却費の税務上の取り扱い
- 自己株式を買い取って、自社で消却したときの貸借対照表表示
- 高島屋の経常増益は、子会社の収益増が貢献(2006.10.
- 子会社のグループ全体への貢献度を知る…「連単倍率」
- 松下電器が、CATV放送事業から撤退(2006.8.28夕*1)
- 2大政党制における安定均衡とは?「ダウンズの中位投票者理論」
- 貸倒引当金の税務上の取り扱い(一括評価金銭債権)
- 事業を別会社(子会社)で行う場合のメリットと会計表示
- 資金余剰のシチズン、資金が欲しいエルピーダ
- 自社株買いと増資?「資金余剰の会社」VS「資金不足の会社」
- 貸倒引当金の税務上の取り扱い その2
- JTが5年以内に販売銘柄を3割削減予定
- 売上構成のABC分析と、80対20の法則
- 1人会社の役員報酬その4
- 1人会社の役員報酬その3
- IFRSと日本基準のリース会計(日経014)
- 上場企業の中間配当が1兆円減少?(日経01)
- 税収40兆円時代を生き抜こう!
- マネーが株から債券へ=安全資産へのシフト(日経09.10.4)
- 日経平均の会社、子会社等で債務超過額1兆円(2006.12.2
- 少額減価償却資産の税務
- 企業の将来の競争力を占う財務数値…研究開発費
- 「法定耐用年数表」の見直しで、企業負担を軽減(2007.5.21)
- 外国税額控除の基礎知識
- 減価償却100万円は、40万円の「無利息借入金」に等しい!
- 船井電機、追徴税額の会計基準変更で下方修正(2007.4.2
- 法人税等の仮払いと確定の財務諸表表示
- 法人税下げが主要国で加速される(2007.2.1)
- 法人税、住民税、事業税の表示と税率のはなし
- 有価証券報告書に監査報酬開示を義務付け(2007.1.1)
- 専門家報酬のP/L表示
- ソフトウェアの税務
- 納税者番号
- 修繕費と資本的支出
- 子会社の業績が、連結決算に与える影響
- トイザらス、過剰在庫の評価損などで最終赤字(2006.12.16)
- 在庫の評価損が、そろそろ気になり始める会社も…?
- 上場企業の受取利息と配当金が3割増加(2006.12.1)
- 営業外収益と営業外費用の内容
- 減価償却費を全額計上するメリット?政府税調(2006.11.21)
- 減価償却という手続で、お金がたまる?減価償却の財務効果
- 税務上の減価償却(旧定率法の処理)
- 税務上の減価償却(旧定額法の処理)
- 楽天の7?9月期は、21億円の経常赤字(2006.11.19)
- 役員報酬の公表が義務化
- 「経常赤字」の意味を吟味する
- 製薬4社の中間決算、研究開発費で明暗(2006.11.19)
- 法人申告所得が14年ぶりに50兆円を超えた(2006.10.21)
- 法人の税務上の減価償却(定率法)
- 当期純利益と「法人の所得(=法人申告所得)」の違い
- 子会社純利益が「親会社以外」の株主に帰属する分…少数株主利益
- 親子上場をやめる会社が増加中!?(2006.10.
- 松下電器が、CATV放送事業から撤退(2006.8.28夕*1)
- 事業を別会社(子会社)で行う場合のメリットと会計表示
- 株価・業績連動型の役員報酬が急増?(2006.6.27夕*1)
- 役員報酬と役員退職慰労金のP/L表示
- ハイテク大手の研究開発費が過去最高に(2006.5.21)
- URBAN、過大売上高の取り消しで下方修正
- 【研究開発費】という、企業の将来を担う重要科目
- 売上高とは?公認会計士が「売上」の意味を分かりやすく解説
- NTTの大幅増配と、みずほの500円増配。(2006.5.1)
- 配当金を払う側・もらう側の決算書(貸借対照表・損益計算書への影響は?)
- 外貨建て資産における法人税法の取扱い
- 電機大手が、業績底入れ感を強める(2006.4.29)
- 営業利益の意味
- 量的緩和解除で金利負担増?短期借入への影響(2006.3.
- 支払利息の損益計算書表示と借入金の貸借対照表表示
- フジテレビ、ライブドア株含み損300億円(2006.2.
- 投資有価証券の評価損益と貸借対照表の表示
- 富士重工業が初めての人員削減700人(2005.11.7)
- 人件費とP/L、B/S表示
- 大阪ガスの目指す非エネルギー戦略考(2005.11.1)
- 貸倒引当金の税務上の取り扱い(一括評価金銭債権)
- 経営戦略と営業利益の関係(範囲の経済性と営業コストの削減)
- 寄付金に関する法人税法上の取扱い
- 貸倒引当金の税務上の取り扱い(個別評価金銭債権)
- 日本電産が、中間業績を上方修正(日経2005.10.212)
- 為替相場の変動と損益計算書の表示
- ポイント引当金
- 原油高の影響と価格転嫁が、業界でバラツキ(日経2005.9.212
- 資源価格の上昇と、影響を受ける決算書の表示科目
- トヨタの減収・減益を分析する(その2)
- キリン・サントリーが経営統合
- プロトの9月中間計上益、29%上方修正
- 業績への影響が大きい「固定資産に関する損失」と、P/L表示の関係
- 法人税・住民税・事業税に関する支出と、損益計算書の表示の関係
- トヨタの減収・減益を分析する(その1)
- 貸倒引当金の税務上の取り扱い
- 東武ストアの純利益55%増は粗利率の改善が一因(日経2005.6.3
- 資本金とは
- 上場企業の純有利子負債
- 資金余裕度の判断基準「純有利子負債」
- 商品が傷んだ場合のP/L表示の違い「売上値引 VS 商品の廃棄損」
- 税務上の引当金
- 交際費の取り扱い
- 源泉所得税の取扱い
- 同族会社
- 退職給付見込額の決算書表示
- 課税の弊害に関する有名なミクロ経済理論
- 消費者行動の基礎理論(2)?無差別曲線?
- 予算制約と消費選択
- ゲームの理論
- 課税が市場に与える影響
- 公認会計士による仕事に役立つ7つの無料メール講座
- 経済・会計・時事ニュース通信 創刊
- 連結財務諸表入門 無料メール講座全3回
- 領収証の基礎知識 無料メール講座全3回
- 税金の基礎知識 無料メール講座全3回
- キャッシュフロー計算書入門 無料メール講座全3回
- 勘定科目と仕訳の基礎 無料メール講座全3回
- 財務分析の基礎 無料メール講座全3回
- 貸借対照表・損益計算書の見方 無料メール講座全3回
- 無料公開セミナー 10/27
- 会計クイズ
- 日経新聞のニュースの読み方と会計・財務の入門無料メール講座
- 損益分岐点、会計の無料メール講座に登録すると、抽選で著書プレゼント
- 財務・会計のメールセミナー&無料レポート
- 財務諸表、イロハの「イ」 …公認会計士による全4回の無料メール講座!
- 原価計算 5分でわかる!原価計算のマスター法
- 無料動画【前を向いて歩こう】
- 目標の先を見据えよう【前を向いて歩こう!第71回】
- じょうずな愚痴の聞き方【前を向いて歩こう!第70回】
- マイナーチェンジも100回続けばイノベーションになる【前を向いて歩こう!第69回】
- 努力で変えられることに集中しよう!【前を向いて歩こう!第68回】
- 後ろむきの話に対応する方法【前を向いて歩こう!第67回】
- 失敗の原因を探るクエスチョン【前を向いて歩こう!第66回】
- どんな人も「ほめれば伸びるタイプ」【前を向いて歩こう!第65回】
- 笑顔で電話に出てみよう【前を向いて歩こう!第64回】
- 未来の自分に甘えない【前を向いて歩こう!第63回】
- 習慣化は最初がしんどい【前を向いて歩こう!第62回】
- 中小企業と上場企業、社長の視点の違い【前を向いて歩こう!第61回】
- 相手の行動を促すために聞く【前を向いて歩こう!第60回】
- 相手の状況を知るために聞く【前を向いて歩こう!第59回】
- 信頼関係を深めるために話を聞く【前を向いて歩こう!第58回】
- 相手の話を聞く3つの目的【前を向いて歩こう!第57回】
- なりたい自分をイメージしよう【前を向いて歩こう!第56回】
- 自分の強みを棚卸してみよう【前を向いて歩こう!第55回】
- 勉強できる幸せに感謝しよう【前を向いて歩こう!第54回】
- 会計教育から人格形成へ【前を向いて歩こう!第53回】
- できるものから小事徹底【前を向いて歩こう!第52回】
- 「でも」と言うまえに【前を向いて歩こう!第51回】
- 「いや」「でも」「だって」症候群には注意しよう。【前を向いて歩こう!第50回】
- 「15秒呼吸法」で宿題がスムーズにできた!【前を向いて歩こう!第49回】
- 「円滑な会話のための聞き方、5つのポイント」【前を向いて歩こう!第48回】
- 「呼吸の整え方を覚えると、自分が変わる」【前を向いて歩こう!第47回】
- 「強くなりたい」より「強くありたい」【前を向いて歩こう!第46回】
- チャンクアップとチャンクダウンを使ってみよう!【前を向いて歩こう!第45回】
- 話の補足は、相手の状況を見てから【前を向いて歩こう!第44回】
- 目標の少し先に、より大きなゴールを置いてみよう【前を向いて歩こう!第43回】
- 目標の3つのレベル【前を向いて歩こう!第42回】
- 「インプット1:アウトプット3以上」が理想の学習態度【前を向いて歩こう!第41回】
- クローズドクエスチョンより、オープンクエスチョン【前を向いて歩こう!第40回】
- 生活のバランスを整えよう!【前を向いて歩こう!第39回】
- Active(有効な)目標、3つのポイント【前を向いて歩こう!第38回】
- 後ろ向きの発言を、時にはしてもいい【前を向いて歩こう!第37回】
- プチコーチング編? あなたのレベルを上げ続ける質問とは?【前を向いて歩こう!第36回】
- コミュニケーションは、距離感が大事【前を向いて歩こう!第35回】
- 学習時間ねん出表を効果的に使おう!【前を向いて歩こう!第34回】
- 失敗をしても、自分を責めなくていい【前を向いて歩こう!第33回】
- 『わかりあえている』は幻想である【前を向いて歩こう!第32回】
- あなたの中の抵抗勢力に打ち勝とう!【前を向いて歩こう!第31回】
- 技術のマスターは3つのステップで!【前を向いて歩こう!第30回】
- 外で、身内を悪く言わない【前を向いて歩こう!第29回】
- 認めてほしいときは、まず認めてあげよう【前を向いて歩こう!第28回】
- 効果的なセルフクエスチョン【前を向いて歩こう!第27回】
- ものたりないと、思う時間がもったいない【前を向いて歩こう!第26回】
- 目標は、2割増しか2割引きで設定すると効果的【前を向いて歩こう!第25回】
- あなたはどのタイプ?【前を向いて歩こう!第24回】
- レセプターをたくさん持って、いろいろな情報に関心を持とう!【前を向いて歩こう!第23回】
- フィードバック総論 ―マネジメント、コーチングで成果アップ― 【前を向いて歩こう!第22回】
- 楽しくなくても笑っちゃおう!【前を向いて歩こう!第21回】
- 相手の話をよく聞こう!実践編【前を向いて歩こう!第20回】
- 上手なコミュニケーションの第一歩は『聞き方』から【前を向いて歩こう!第19回】
- 3年続いたものは何か、考えてみよう!【前を向いて歩こう!第18回】
- 結果という作物は、習慣という土壌から産みだされる【前を向いて歩こう!第17回】
- 毎晩一回、自分をほめてあげよう【前を向いて歩こう!第16回】
- イヤな上司にあたったら...【前を向いて歩こう!第15回】
- 解決すべき問題を、一口サイズに切ってみよう!【前を向いて歩こう!第14回】
- メール、電話、ゲーム、テレビの一日平均時間をチェックしよう!【前を向いて歩こう!第13回】
- 朝4時起きで、昼までに仕事が終わる管理術【前を向いて歩こう!第12回】
- 「もうダメだ!もうできない!」からが本当のスタート!(前向き編)【前を向いて歩こう!第11回】
- 生活を豊かにする3つの要素【前を向いて歩こう!第10回】
- Give&Takeの本当の意味【前を向いて歩こう!第9回】
- この動画シリーズを配信した理由の一つ!安定と刺激、日常と非日常のバランス【前を向いて歩こう!第8回】
- 話し手のレベルに応じた意識の違い【前を向いて歩こう!第7回】
- 上位4%は、自分のコントロール下で達成できる【前を向いて歩こう!第6回】
- 不確定要素で悩まない【前を向いて歩こう!第5回】
- 世の中95%に働きかけ、まわりを変えていくためのちょっとしたコツ【前を向いて歩こう!第4回】
- 2匹目の害虫「他人任せの習慣」を退治しよう!【前を向いて歩こう!第3回】
- 片面思考【前を向いて歩こう!第2回】
- ヤル木に花を咲かせましょう 【前を向いて歩こう!第1回】
- 簿記検定2級
- 第150回日商簿記検定試験1級・2級・3級解答速報
- 支店間取引の仕訳方法2(本店集中計算法)
- 支店間取引の仕訳方法1(支店分散計算法)
- 本支店間取引の仕訳例
- 利益処分による、利益準備金項目への一部振り替え【上限】
- 利益処分による、利益準備金項目への一部振り替え【原則】
- 利益処分による、任意積立金項目への一部振り替え
- 利益処分による、役員賞与としての分配
- 利益処分
- 営業の譲り受け(買収)と営業権
- 吸収合併(合併差益)
- 設立後の増資(細かい記帳法)
- 設立後の増資(簡単な記帳法)
- 株式会社の設立
- 消費税の会計処理
- 法人税の確定申告
- 法人税の中間納付
- 固定資産税の支払い
- 社債の償還
- 繰延資産の償却
- 社債の発行費用
- 社債の発行
- 退職給付引当金
- 貸倒れの処理
- 評価勘定がある場合の貸倒引当金
- 貸倒引当金の設定 【洗替(あらいがえ)法】
- 有価証券の貸付け
- 有価証券の借入れ
- 有価証券の預り
- 有価証券の差入れ(さしいれ)
- 債券の購入と端数利息
- 債券の売却と端数利息
- 株式の売却(平均法)
- 満期保有目的の債券の期末評価
- 売買目的有価証券の期末評価(3級の復習)
- 荷為替手形
- 手形の更改2 手形の期日を延期した時
- 手形の更改1 手形の期日を延期してもらった時
- 保証債務の時価評価
- 手形の割引2
- 手形の裏書2
- 手形の割引1
- 手形の裏書1
- 試用販売2(手許区分法)
- 試用販売1(対照勘定法)
- 割賦販売2
- 割賦販売1
- 受託販売2
- 受託販売1
- 委託販売2
- 委託販売1
- 未着品販売2
- 未着品販売1
- 予約販売
- 商品の払出単価の決定方法3(平均法)
- 商品の払出単価の決定方法2(後入先出法)
- 商品の払出単価の決定方法1(先入先出法)
- 商品評価損
- 棚卸減耗(たなおろしげんもう)
- 売上・仕入の割引き取引
- 割戻り・割戻しの処理
- 保険金の確定 (2)保険差益
- 保険金の確定(1)火災損失
- 災害などによる固定資産の損害
- 固定資産の買換え
- 固定資産の廃棄
- 固定資産の除却
- 減価償却 ≪定率法≫
- 修繕引当金
- 修繕支出
- 建設仮勘定
- 未渡小切手
- 簿記検定3級
- 直前のワンポイント知識:(1)決算手続の概要(2)前日の過ごし方
- 一部振替取引
- 売上伝票
- 出金伝票と振替伝票
- 伝票の基礎と入金伝票
- 財務諸表の作成
- 精算表問題の入門知識
- 試算表と出題形式
- 修正仕訳
- 資本振替仕訳
- 損益振替仕訳
- 引出金の決算整理仕訳
- 固定資産の期中売却
- 固定資産の売却(減価償却累計額がある場合)
- 期中取得の固定資産の減価償却
- 減価償却の考え方
- 貸倒れの処理
- 貸倒引当金の戻し入れ(前年度の設定が多い場合の2年度目以降)
- 貸倒れの見積もり(2年度目以降)
- 貸倒れの見積もり
- 貸倒れの処理(最も簡単なパターン)
- 未収収益の翌期における再振替仕訳
- 未収収益
- 前受収益の、翌期における再振替
- 前受収益の期末処理
- 未払費用の、翌期首の処理
- 費用の未払い
- 前払保険料の、翌期首の処理
- 保険料の前払い
- 期首の商品在庫を仕入勘定に振り替える決算処理
- 期末の商品在庫の決算処理
- 消耗品の処理(方法その2)
- 消耗品の処理(方法その1)
- 雑損、雑益
- 現金過不足
- 仮受金
- 仮払金
- 小口現金
- 立替払いの取引
- 源泉税や社会保険料の預り
- 元手の引き出し取引
- 手形の発行による借り入れ、貸し付け
- 有価証券の売却
- 有価証券の期末評価
- 公社債の取得
- 株式の取得
- 固定資産の売却(カンタンなケース)
- 固定資産の意味と取得
- 商品券の精算
- 他店発行の商品券
- 自店発行の商品券
- 自己を引受人(名宛人)とする為替手形。
- 自己を受取人とする為替手形
- 為替手形の受け取り
- 為替手形の引き受け
- 為替手形の振り出し
- 約束手形の割引
- 約束手形の裏書譲渡
- 約束手形の受け取り
- 約束手形の振り出し
- 売上側が発送費を支払った場合
- 返品・値引きの処理
- 手付金の支払と受取
- 掛け売上と売掛金の回収
- 商品の仕入取引
- 当座預金残高が不足した状態での小切手振り出し
- 当座預金の基本取引
- 現金の範囲(その2)
- 現金の増加取引に関する仕訳・転記と「試算表の作成」
- 現金の増加取引に関する仕訳と転記の練習問題
- (取引その1 その3)現金の増加取引に関するまとめ。● 仕訳、という記帳技術
- (取引その3)商品を売り上げて、現金を受け取った。
- (取引その2)店主から、資金が元入れされた。
- 取引を、「結果」と「原因」に分解しよう!● (取引その1)銀行から、現金を借り入れた。
- 簿記の原理を知って、反復練習!● 単式簿記と複式簿記
- 「簿記は、すぐれた『データ圧縮の技術』だ!」● 「財産記帳の基本ルールを知ろう!」
- 著書紹介
- マンガでわかる! はじめての簿記
- ポケット図解 会計がよ~くわかる本
- 新刊本のごあんない「日本一やさしい『決算書』の読み方」 (プレジデント社)
- 銀座の立ち飲み屋でなぜ行列ができるのか?
- ラクラク突破 ストーリーで頭に入る日商簿記3級合格一直線
- ストーリーで頭に入る日商簿記3級超入門
- 試験攻略入門塾 速習! 日商簿記3級
- 公認会計士が教える生活の知恵「裏会計学」
- NHK「仕事ハッケン伝」出演
- ボキトレ 日めくりドリル 日商簿記2級 商業簿記&工業簿記
- 銀座を歩けば経済がわかる
- 「餃子の王将」決算書で儲けのポイントがサクッとわかる 出版しました!
- できる人の会計思考入門
- 儲かる会社に変わる「バランスシート革命」
- グーグル会計学
- 半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか?
- サバイバル会計学
- Google経済学の読者様からの感想
- Google経済学
- 一目で見抜く!財務諸表解読法―ざっくり押さえて仕事に役立つ会計の本
- 最新減価償却の基本と仕組みがよくわかる本―実務担当者のためのガイド
- トラの子を増やす決算書の読み方
- 最新原価計算の基本と仕組みがよ くわかる本
- 出る順問題集日商簿記3級
- 3時間でわかる原価計算入門
- 3時間でわかる会計学(共著)
- 最短でうかる!日商簿記2級講座 商業簿記
- 最短でうかる!日商簿記2級講座 工業簿記
- 3時間でわかる簿記入門
- 最短でうかる!日商簿記3級講座
- 講演・執筆・取材依頼
- [ 対話型 ] 経営コンサルトーク術の秘密プレセミナー
クレジットカード決済
フォーム - [ 財務分析型 ] 顧問先の売上アップコンサル術の秘密プレセミナー
クレジットカード決済
フォーム - 【再受講】1億突破本気塾(第2期)カード決済フォーム
- 【法人税申告書作成の実務講座】お申込みありがとうございました
- お申込みありがとうございました
- お申込みありがとうございます。
- ご挨拶
- カード決済
- カード決済申込フォーム
- カード決済申込フォーム(共感経営)
- コーチ型コンサルタント養成塾(第5期)再受講特別価格
- コーチ型コンサルタント養成塾(第6期)
クレジットカード決済フォーム - コーチ型コンサルタント養成塾(第6期)
クレジットカード決済フォーム(マスターコース) - サイトマップ
- セミナー申し込みフォーム
- プライバシーポリシー
- 個別コンサルティング
- 時事問題財務分析マスターゼミ サービス終了のお知らせ
- 柴山会計ラーニング株式会社
- 特定商取引法に基づく記載
- 特定商取引法に基づく記載(1億突破塾)
- 特定商取引法に基づく記載(コーチ型コンサルタント養成塾)
- 特定商取引法に基づく記載(辻本塾)
- 社外経営執行役員コンサルタント養成講座 オンラインサロン
- 社外経営執行役員コンサルタント養成講座 オンラインサロン
- 社長BOKIゲーム研修のお問い合わせありがとうございます。
- 第1回 経営マネジメントスクール
- 第2回 経営マネジメントスクール
- 第3回 経営マネジメントスクール
- 第4回 経営マネジメントスクール
- 簿記検定対策講座カード申し込みメニュー
- 簿記検定対策講座特別価格お申し込みフォーム
- 財務諸表 イロハの「イ」 無料メール講座(全3回)
- 超キャッシュ・フロー経営60分講座
- 辻本塾 カード決済フォーム
- 1億突破本気塾(再受講用)カード決済フォーム
- 1億突破本気塾(第2期) カード決済フォーム
無料メール講座
新着記事
-
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」 公開セミナー -
2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 公開セミナー -
2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:30 公開セミナー -
2020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 公開セミナー -
2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン 公開セミナー -
【無料】柴山式簿記学習法説明会
みなさん、こんにちは! 公認会計士・税理士の柴山政行です。 2019年12月~2020年1月のセミナーのご案内です。 参加費は無料ですので、お気軽にお申し込みください。 日程 セミナー内容 12/21(土) 15:00-15:45 「初心者から2級・3級までの簿記学習法」 12/26(木) 19:00-19:45 「初心者から2級・3級までの簿記学習法」 12/21(土) 16:30-17:30 「日商簿記1級合格者のメンタル確立法」 12/26(木) 20:00-21:00 「日商簿記1級合格者のメンタル確立法」 1/11(土) 11:40-12:40 「簿記検定合格法1級~3級」 1/16(木) 19:00-20:00 「簿記検定合格法1級~3級」 公開セミナー
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン