会計専門資格(公認会計士・税理士)の年収構成は?
まずは、男性給与所得者の年収構成を表にしてみました。
【資料1】をご覧ください。
年収300万円以下のサラリーマンが全体の25%いますね。
つまり4人に1人がだいたい年収200万円台以下ということに
なります。
それに対して、年収300万円?600万円を仮に「平均層」
と位置付けるならば、この範囲に全体の半分、49.5%が
属します。
むかし、「1億総中流化」みたいな言い方がありましたが、
今でも海外の多くの国に比べて、日本の平均的な所得水準は
かなり高い、と思います。
そして、600万円以上の層は25.5%となり、ほぼ300万円以下の
人数と同じ比率になります。
ここでわかることは、
年収300万円以下の人数(25%)+年収600万円以上の人数(25%)
=年収300?600万円以下の人数(50%)というふうに、
きれいに所得水準ごとの統計分類ができているという状況です。
年収300から600万円なら、めちゃめちゃぜいたくはできないかも
しれないですが、よほど身の丈以上の浪費でもしない限り、
「明日食べるご飯が心配で夜も寝むれない!」ということは
ほぼないのではないかと思います。
まだまだ経済的には「他の経済的に厳しい国」と比較して考えれば
豊かな方だと思いますよ。
さて、そうはいっても「より豊かに暮らしたい!」という本源的な
欲求というのは、どんな人間にもあります。
また、それが進歩の原動力にもなるのですから。
ここで、ちょっと見方を変えて「年収1000万円以上取っているのは
全体の何パーセントくらいなのだろう」という疑問に対する答えを
探してみたいと思います。
なお、このデータは2月に公開した「12日間連続セミナー」で一度
取り上げていますが、この機会にもういちどデータをご提示できれば
と思いました。
男性給与所得者で、年収1000万円以上とされているのは
5.9%です(4.4+1.5)。
もう少し範囲を広げて、900万円以上を高額所得と定義するなら、
年収900万円以上の人は全体の8.3%います。
いずれにせよ、やはりというか、年収100万円を稼ぐ人は
5%前後、つまりおおむね「職場の20人に1人」程度の
狭き門、ということがわかりますよね。
個人事業者のような「小規模ゆえの倒産リスク」がかなり
低いことを考えると、相対的に低リスクのサラリーマンの900万円と
事業リスクの高い個人事業者の1000万円がだいたい「リスク+収入」の
バランスで均衡しているのかな、という気がしています。
ちなみに、資料2を見ても分かるように、事業所得者で300万円以下の
所得の方はなんと63.1%もいます。
倒産リスクが高く、なおかつ所得300万円以下の比率が60%以上と
いうことですから、やはり個人事業の世界は「本当に好きなこと」
を仕事にしないと、なかなか難しいところがあるという気がしますね。
ところで、個人事業者で年間所得1000万円以上は4.2%とサラリーマン
より低いですが、もっと細かく見ていくと所得1500万円以上は3.2%と、
逆にサラリーマンの1.5%(資料1)の2倍以上いる、ということに
なります。
つまり、サラリーマンで年収1500万円以上は相当奇跡に近いレベル
だけれど、個人事業者なら、その人の裁量しだいで1500万円以上の
チャンスが会社勤めよりも倍大きいということです。
ちなみに、1.5%と3.2%の違いはとても大きいです。
上位3%なら、戦略的に凡人でも到達可能だからです。
しかし、上位1%台は、これに相当な運が加味されないと
実現がとても困難です。
「年収1500万円以上を戦略的に狙うなら個人事業者の方が有利」と
申しておきましょう。
しかし、逆に年の手取り(しかも税込)が300万円以下のリスクも
高いということを知っておく必要がありますが…。
(こっちのリスク回避は、あんがいやりやすいです。)
さて、このように見ていくと年収1000万円ってやっぱり大変なのね、
と思われるでしょう。
しかし、次の資料をご覧ください。
公認会計士・税理士の所得構成です。
監査法人や会計事務所などに努めれば勤務会計士・税理士となるので
給与収入です。個人で独立すれば事業主になります。
ここでの統計データは確定申告をしている事業者としての
会計士・税理士ですね。
これを見て驚いたのは、ぜんたいの3分の1近くである
32.7%が1000万円以上という数字です。
平均で670万円です。
合格率は8%前後(税理士の場合、5科目の合格率がそれぞれ10%程度)
ですが、10?12分の1の確率なら、1クラス40人として、クラスで3番
か4番に入ればいいわけです。
それもコンスタントではなく、一回でもそうなればいいわけですから。
やりようによっては、天才でなくてもだれでも「一回だけ10%以内」
に入ることはほぼ完ぺきに可能ですよ。
大学受験でも1日3時間以上勉強せずゲームばかりやり、
大学入学後も勉強せずに5年行っていた私が言うのですから
間違いありません(笑)。
さて、昨今の監査法人の収支が厳しい状況で行くと、
公認会計士試験の難易度と待遇に若干変化が見られます。
かんたんにいうと、「前よりは割に合わない」状態になっています。
IFRSの導入も、ちょっと怪しくなってきていますし…。
だとするならば、今注目すべきは「日商1級」から「税理士」として
活躍する道です。
税理士という仕事、すべてのビジネスに関係しますので、
ニーズがとても大きいです。
今では顧問先の獲得競争が激しくなってきており、顧問料の
値下げ問題とかいろいろ言われていますが、それも他の業界の
厳しさからするとまだまだそこまでひどくはないです。
むしろ、これから財政がさらに厳しくなる世の中で、
税金の知識はもっと必要とされると見ています。
税理士資格と成長率の高い新興国の外国語を話せる、となると
さらに高い待遇で仕事につけるチャンスが増します。
たとえば、前に聞いた事例では、税理士資格と持っていて
ベトナム語が話せる会計・税務の専門家は初任給が1500万円、
という求人もあったそうです。
「税理士資格+第二外国語(できれば成長率が高い新興国)」の
組み合わせは、努力に見合った効果という意味では、非常に
有望なキャリアプランだと思いますよ。
税理士資格と日商1級の商簿・会計学は親和性が高いです。
応用範囲の広い1級の商簿・会計だけをまずは極める、
という勉強の仕方もOKですね。
日商簿記1級講座⇒ https://bokikaikei.info/lp/1kyuu/
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金 - 前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例 - 配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。 - 手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」 - 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。