連結財務諸表入門 無料メール講座全3回
連結決算の基礎知識について解説いたします。
下記の登録フォームより申込いただけますと、
無料で全3回の無料メール講座を受講できます。
第2回 連結財務諸表のおおまかな作成手順
第3回 連結財務諸表に特有の用語・ポイントをチェック
この無料メールセミナーを受講された場合、
柴山会計ラーニング(株)発行の無料メールマガジン「柴山会計レポート」および下記無料メールマガジンへ代理登録されます。
・時事問題で楽しくマスター!使える会計知識 ID:0000133281 発行者:柴山政行
(メールマガジンは「まぐまぐ!」のシステムを利用して配信されます。)
録されたメールマガジンは以下のページから解除することができます。
:http://www.mag2.com/m/0000133281.html
連結財務諸表入門 無料メール講座 第1回の抜粋
無料メールセミナー
☆ 連結財務諸表の入門 (全3回) ☆ 第1回
(注)財務諸表の入門知識を前提としています。
よかったら、「財務諸表イロハのイ」を、合わせてどうぞ!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
テーマ「単独決算の欠点と連結財務諸表の役割」
こんにちは。
柴山会計ラーニング株式会社の柴山です。
今日から3回(3日間)、連結財務諸表の入門と題して、無料メールセミナーを行います。
現代会計の必須知識、連結財務諸表の入り口を、一緒にのぞいていきましょう!!
1.A社の単独決算のばあい 一見、業績はよさそうだけど…?
まずは、つぎの、A社の単独決算を見てみます。
A社の単独B/S (億円) A社の単独P/L(億円)
――――――――――――――――― ―――――――――――
現金預金 200|借 入 金 600 売 上 高 700
売上債権 405|資 本 金 400 売 上 原 価 400
棚卸資産 95|利益剰余金200 販売費・管理費 100
建 物 200| / ――――
B社株式 300| / 当 期 純 利 益 200
――――| ――――― ====
資 産1200|負債資本1200
==== ====
※売上債権 :売上代金の未回収分です。
利益剰余金:決算日現在における、A社の利益の蓄積額です。
これが、配当の財源となります。
【図示】A社の営業の状況(単位:億円)
――A 社――
| | (売 上 高700)
外部→→(仕入原価495)→→ 売上原価400 B社へ
| ↓ | ―――
| 棚卸資産 95 | 粗利益(300)
| (在庫) |
―――――――――
上記を見ると、A社は当期純利益として、200億円を稼ぎ、その結
果、B/Sの利益剰余金が、同額の200億円として留保されています。
なお、通常は、利益剰余金というのは、前年までの利益と当期純利益
の合計ですから、P/Lの当期純利益よりも多いものですが、本事例で
は、たまたま前年までの利益が0円だったと、解釈してください。
さて、話を元に戻します。
もし、A社の上記決算を見たら、A社の株を買いたくなる投資家がい
るかも知れません。
また、A社にお金を貸す立場でも、利益を200億円も稼ぐ会社なの
だから、それなりの信用があると思いますよね。
しかし、です。
ここで、A社の単独B/Sの借方(左側)にある「B社株式」勘定に
注目してみると、ちょっと、話は複雑になってきます。
<A社と、その支配下にあるグループ>
A社(親会社)
|
支配|
↓
B社(子会社)
※A社は、B社の発行済み株式をすべて(100%)所有していると
します。
このように、A社は、B社の株主として、
完全にB社を支配化においています。
つまり、B社の経営方針は、全面的にA社の思うがままとなっています。
では、次に、B社の単独財務諸表を見てみましょう。
B社の単独B/S (億円) B社の単独P/L(億円)
――――――――――――――――― ―――――――――――
現金預金 0|仕入債務 405 売 上 高 0
棚卸資産 700|資 本 金 300 売 上 原 価 0
/ |利益剰余金▲ 5 販売費・管理費 5
――――| ――― ――――
700| 700 当 期 純 利 益 ▲ 5
=== === ====
※仕入債務 :商品の仕入代金の、未払分です。
あれあれ?
B社は、なんと赤字決算ですね。
しかも、棚卸資産(商品在庫)700億円というのは、いかにも異様です。
どうもこれは、グループ関係を利用した、利益操作の匂いがしますね。
2.A社とB社の財務諸表を連結してみましょう。
Å社の連結B/S (億円) A社の単独P/L(億円)
――――――――――――――――― ―――――――――――
現金預金 200|借 入 金 600 売 上 高 0
売上債権 0|資 本 金 400 売 上 原 価 0
棚卸資産 495|利益 販売費・管理費 105
建 物 200|剰余金 ▲105 ――――
――――| ―――― 当 期 純 利 益▲105
資 産 895|負債資本 895 ====
==== ====
な、なんと!
A社の連結業績は、「105億円の赤字!!」だったんですね!
しかも、在庫が495億円?
A社単独決算が95億円だったことを考えると、「超激増!!」
もう、何を信じてよいことやら。。。(ちょっとおおげさでした?)
どうして、こんなことに?
種明かし&連結財務諸表の作成プロセスは、第2回をお楽しみに!
それまで、ご自身でも考えてみて下さい。
その、悩む過程が、あなたの知識のこやしになるのです。
(ここは、とっても大事ですから、覚えておいてくださいね)
3.連結財務諸表の役割
連結財務諸表は、「親会社を中心とする企業グループ」を、あたかも
一つの会社のように取扱い、企業グループ単位で、各社の財務諸表を
合算・調整したものです。
A社の財務諸表 + B社の財務諸表 ± 調整
=A社グループの連結財務諸表
連結財務諸表を作成する目的は、次のようなポイントを、親会社の業
績判断に反映させることにあります。
(1)子会社を利用した、利益操作による業績水増しの影響を除去
(2)投資先の子会社のうち、グループに貢献している子会社の業績
(グループ経営のプラス面)
(3)投資先の子会社のうち、グループの足を引っ張っている子会社
の業績(グループ経営のマイナス面)
(4)投資先の子会社の資本効率(不良債権の有無、過剰在庫など)
が、グループ全体の投資効率を上げているか下げているか
(5)投資先の子会社のキャッシュ・フローが、グループ全体の資金
循環に貢献しているか否か
。。。とまあ、ざっとあげただけでも、これだけの意義があります。
現在の会計制度では、証券取引所などに上場している企業その他の
株式公開企業では、連結財務諸表の開示が義務付けられています。
また、日経新聞の企業財務に関する記事は、だいたいが連結ベースの
指標です。
世の経済は、「連結主導型」になってきていますので、この流れを、
ぜひともつかんでください。
なお、連結財務諸表の種類としては以下のようなものがありますので、
ご参考になさってください。
・連結貸借対照表
・連結損益計算書
・連結株主資本等:期首から期末までの、一年間における純資産
変動計算書 の各項目における変動の内訳を説明する表
※純資産:自己資本(資産と負債の差額)
・連結キャッシュ・フロー計算書
・連結附属明細表
第2回 連結財務諸表のおおまかな作成手順
第3回 連結財務諸表に特有の用語・ポイントをチェック
この無料メールセミナーを受講された場合、
柴山会計ラーニング(株)発行の無料メールマガジン「柴山会計レポート」および下記無料メールマガジンへ代理登録されます。
・時事問題で楽しくマスター!使える会計知識 ID:0000133281 発行者:柴山政行
(メールマガジンは「まぐまぐ!」のシステムを利用して配信されます。)
登録されたメールマガジンは以下のページから解除することができます。
:http://www.mag2.com/m/0000133281.html
無料メールセミナー著者プロフィール
1965年10月27日川崎で生まれる。
血液型はAB型。
小学生の時に東京・板橋へ引越。
高校まで、軟式野球に熱中した。
埼玉大学経済学部に5年在籍。
在籍時はクラシック・ギターに没頭。
演奏会で独奏をする。
3年時の訪問販売で、営業のスキルと発想法を学ぶ。
4年時に、内定が決まっていた大手生保会社への就職を辞退して、
自らリスクを追って無職となり、
3年以内に公認会計士試験に合格すると決意し、受検生活に入る。
当時はバブル後期で、同級生の多くが大手金融機関などに就職した。
柴山自身は同期の中でマイナスからのスタート。
営業の仕事で身につけた独特のスタイルとスキルで、
勉強嫌い、大学5年在籍の状態から1992年(平成4年)に
公認会計士2次試験への合格を果たす。
1992年10月 | センチュリー監査法人に入所。 |
1997年 6月 | センチュリー監査法人を退所。 |
1998年 7月 | 一年間の個人会計事務所勤務を経て、柴山政行公認会計士事務所を開設。 当時は顧客ゼロからスタート。 |
2000年前後 | 会計事務所、会計コンサルティング、講師業の3つを事業の柱として、スタッフなしの一人体制で3年目に初年度の年商280万円から1800万円へと、いっきに6倍強へと売上を増加させた。
事業の撤退を自ら体験するために、たいやき屋を短期間で運営したことがある。当時、食品衛生責任者の資格を取得。 |
2004年 4月 | 合資会社柴山会計ソリューションを設立。以降、本格的にインターネット事業に乗り出す。 ホームページを独学で作成し、初年度より売上実績を作る。 同年、メールマガジンを2本創刊する。 メールマガジンは、最大で読者数5万5千人となる。 |
2006年 4月 | 雑誌「プレジデント」にて、「会計考現学」の連載をスタート(現在も執筆中)。 |
2008年 9月 | 「Google経済学」を執筆。5万部のヒットとなる。 |
2009年~2012年 | 毎年著書を発表し、20冊の書籍数を超える。 |
2011年 5月 | NHK「仕事ハッケン伝」に出演。 |
2012年 4月 | TBS「朝ズバ!」に柴山のコメントと著書が出る。 |
2013年 6月 | 会計事務所が創立15周年を迎える。 |
著書 約30冊
- 銀座の立ち飲み屋でなぜ行列ができるのか?(潮出版社)
- Google経済学(グーグル経済学)~10年後にトップに立てる新経済学入門~
(フォレスト出版) - 半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか―お金は裏でこう動く(幻冬舎)
- 「餃子の王将」決算書で、儲けのポイントがサクッとわかる(光文社)
- 儲かる会社に変わる「バランスシート」革命(光文社)
- 一目で見抜く!財務諸表解読法―ざっくり押さえて仕事に役立つ会計の本
(秀和システム) - 銀座を歩けば経済がわかる!(フォレスト出版)
- グーグル会計学(フォレスト出版)
- サバイバル会計学(PHP研究所)
- できる人の「会計思考」入門(三笠書房)
- トラの子を増やす決算書の読み方(中央経済社)
- フリーランス&個人事業主のための「確定申告」(技術評論社)
- 電子書籍「不況を生き抜く生活の知恵 公認会計士が教える裏会計学」
(バレーフィールド) - ストーリーで頭に入る日商簿記3級超入門(エクスナレッジ)
- ラクラク突破 ストーリーで頭に入る日商簿記3級合格一直線(エクスナレッジ)
- 日商簿記受験生のための 簿記単 あいまいな用語がすぐ分かる (とりい書房)
- 試験攻略入門塾 速習! 日商簿記3級(中央経済社)
- ボキトレ 日めくりドリル 日商簿記2級 商業簿記&工業簿記
(日本能率協会マネジメントセンター) - 3時間でわかる簿記入門(早稲田経営出版)
- 3時間でわかる原価計算入門(早稲田経営出版)
- 3時間でわかる会計学入門(早稲田経営出版)
- 最短でうかる!日商簿記対策講座講座(早稲田経営出版)
- 最短でうかる!日商簿記2級講座商業簿記(早稲田経営出版)
- 最短でうかる!日商簿記2級講座工業簿記(早稲田経営出版)
- 最新原価計算の基本と仕組みがよーくわかる本(秀和システム)
- 最新減価償却の基本と仕組みがよーくわかる本(秀和システム)
- 出る順問題集 日商簿記3級(中経出版)
第2回 連結財務諸表のおおまかな作成手順
第3回 連結財務諸表に特有の用語・ポイントをチェック
この無料メールセミナーを受講された場合、
柴山会計ラーニング(株)発行の無料メールマガジン「柴山会計レポート」および下記無料メールマガジンへ代理登録されます。
・時事問題で楽しくマスター!使える会計知識 ID:0000133281 発行者:柴山政行
(メールマガジンは「まぐまぐ!」のシステムを利用して配信されます。)
登録されたメールマガジンは以下のページから解除することができます。
:http://www.mag2.com/m/0000133281.html
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン