財務諸表、イロハの「イ」 …公認会計士による全4回の無料メール講座!
【10万円以上の株式投資に、ビジネスに…】はじめてでも、
楽しく、すぐに会計・簿記・財務諸表がわかる秘訣、教えます!
●財務諸表、イロハの「イ」 …公認会計士による全4回の無料メール講座!
(3000人受講)
※上記のメールセミナーとあわせて、読者4万人の大人気無料メールマガジン 「時事問題で楽しくマスター!使える会計知識」に代理登録されます。(いつでも解除可)
(注意!登録ボタンは、1回だけ押してください↑) ※週一回配信
第1回 財務諸表の意味と役割
第2回 バランス・シートと損益計算書
第3回 最近の会計事情
第4回 つぎは、財務分析を学ぼう!
こんにちは!柴山です。楽しく学習しましょう!
◆ 代表者の略歴 ◆
●財務諸表、イロハの「イ」 …公認会計士による全4回の無料メール講座をお役立て下さい
企業の実力を判断する上で、あるいは企業の問題点や長所を知る上で、財務諸表を理解できる人とできない人とでは、その後のビジネス・投資の成果は、天と地ほども違ってきます。
この全4回の無料メールセミナーは、2004年8月から配信をはじめたものです。(当初は、3回セミナーでした。)
おかげさまで、メールによるシンプルなセミナーにもかかわらず、開講からわずか2年で、なんと3000人以上の方に受講される大人気セミナーとなりました!
無料メールコンテンツとしてみても、おそらくこれほど多くの方にご利用いただけているものは、なかなか見当たらないでしょう。
本無料メール講座を受講していただくと、たとえ簿記会計がまったくの初心者であっても、あっという間に、財務諸表を身近に感じ、楽しめるようになるのだから、不思議です。
その証拠に、以下、これまでにいただいた感想メールの一部をご紹介いたしますので、なぜ「この無料メールセミナーが多くの方にご愛用いただけているのか?」という理由をご理解いただけたら、嬉しいです。(↓)
『財務諸表 イロハの「イ」』を購読させていただきました ○○○○ です。 今年、7月の異動で新しい職場に移りました。 内容をみてこれならと思い、当社の数値に置き換えるなど、少しアレンジして、説明したところ、「いままでは専門用語が多く、難しいものと決めつけていたが、今回の説明は大変よくわかった。」と好評でした。 現在、「時事問題で楽しくマスター!使える会計知識」も読ませていただいており、これも新しい知識を得たり、これまでの理解を整理したりする上で、大変役立っております。 今後もメールを楽しみにして生きたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 柴山会計ラーニング株式会社 初めまして、○○と申します。 こんにちわ、○○屋です。 柴山様、 財務諸表いろはの「イ」を無料配布いただきありがとうございました。 しかし、問題が一つあるのです。 無理なお願いをして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。 柴山様、 大変役に立ちました。有難うございました。 私はIT業界で曲りなりもコンサルタントと呼ばれる立場で、顧客と接しています。 局面局面で会計知識が必要となりますので、役にたちます。 有難うございました。 柴山様、 どうもありがとうございました。 |
●財務諸表、イロハの「イ」 …公認会計士による全4回の無料メール講座!
(3000人受講)
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金 - 前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例 - 配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。 - 手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」 - 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。