財務・会計のメールセミナー&無料レポート
4回で「会計・決算書・その他の財務知識」を学ぶ、よくばり無料メールセミナー
会計知識、決算書、バランスシート、財務をやさしく学ぶ
超初心者向けの無料メールセミナー + 無料レポート
会計知識・バランスシート・会計用語などの無料メールセミナー
「財務諸表イロハのイ」を、この機会にぜひご利用ください!
さらに、以下のさまざまな「特典」があります。
● 【特典1】無料レポートのダウンロード方法を第1回メールでお知らせします。
「かいけい童話(全9話)」(PDF)・・・全20ページ以上のボリューム
「日経がわかる!Aランク会計用語・厳選20語」(PDF)
● 【特典2】毎月、抽選で4名様に著書を1冊プレゼント
(本ページ末尾に、プレゼント対象の著書候補3冊の画像があります)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この無料メールセミナーを受講された場合、下記無料メールマガジンへ代理登録されます
・時事問題で楽しくマスター!使える会計知識 ID:0000133281 発行者:柴山政行
(メールマガジンは「まぐまぐ!」のシステムを利用して配信されます。)
登録されたメールマガジンは以下のページから解除することができます。 : http://www.mag2.com/m/0000133281.html
■4日間 無料会計セミナーの内容および、関連する特典など
☆☆ ライブ講義のような、実践的で充実の講義内容 ☆☆
第1回 財務諸表の意味と役割(■損益分岐点・プチ解説セミナー含む■)
第2回 バランス・シート(貸借対照表)と損益計算書
第3回 最近の会計事情
第4回 つぎは、財務分析を学ぼう!
プラスα1 特典コンテンツ 「ほぼノンフィクションストーリー …あるレストラン経営者の悩み(全3回)」
プラスα2 無料レポート「かいけい童話(全9話)
プラスα3 無料レポート「日経がわかる!Aランク会計用語・厳選20語」
【読者様からのご感想(一部)】
柴山会計ラーニング株式会社
柴山様
初めまして、○○と申します。
株の世界に飛び込むにあたり、基本となる財務諸表の解読を試みようとしてた矢先にこのメルマガを発見いたしました。
これから階段を上り始める私にとってもっとも良い教材にめぐり合えたと感じております。またセミナーの機会がありましたらぜひ参加させていただきます。
こんにちわ、○○屋です。
感想が遅れてすみません。プリントアウトして時間のある時に
読んでましたので遅れてしまいました。
私は父親から会社を継いだ2代目です。しかも、営業実務を主として、働いており経理面は全て父親が行なってました。
しかし、ある日、父親が急死し、後を継ぎ会社を運営して行くようになりましたが、実務は問題なかったのですが、経理面がまったくの素人で、人に聞いたり、本の読んで勉強しましたが今ひとつ良く理解できませんでした。その時、このメルマガに出合って、非常に細かく判りやすく教えていただけるので、
非常にありがたいと感じております。
本日、追加でキャッシュ・フローの分を登録させていただきました。
これからも色々と憶えて行きたいので、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
SMBCコンサルティングでの、熱気あふれる講義風景(2006年10月6日)
秀和システム 中央経済社 中経出版
公認会計士 柴山政行の著書(最近の3冊)
※毎月、抽選で4名様に、上記の著書のうち、お好きな一冊をプレゼントします。
結果は、当選者へのメール連絡をもって行います。
(抽選対象期間:毎月 1日 末日)
下記からでも、お申し込みできます。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金 - 前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例 - 配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。 - 手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」 - 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。