日立物流、のれん償却の特損などで純利益52%減少
日立物流は、2014年3月期の連結純利益が前期比52%減少の54億円になったと5月2日に発表しました。
※「特別損失の計上、業績予想の修正ならびに個別業績予想および前期実績値との差異に関するお知らせ」
⇒ http://www.hitachi-hb.co.jp/ir/pdf/ir201405021.pdf
この発表記事の内容につきまして、本文を一部引用の上、ご紹介いたします。
1.特別損失の計上について
(1)連結決算
国内子会社再編等の「事業構造改革費用(約11億円)」や海外における関係会社株式評価損および関係会社出資金評価損の計上(個別)に伴う「のれん償却額 (約23億円)」ならびに子会社における収益計画見直しに伴う「のれん減損損失(約10億円)」を特別損失として計上いたします。
(2)個別決算
当社が保有する海外子会社の経営成績及び財政状態を勘案した結果、「関係会社株式評価損(約22億円)」および「関係会社出資金評価損(約20億円)」を特別損失として計上いたします。
こういった事情もあって、業績予想を下方修正するのですね。
(前回発表予想)
売上高 600,000 百万円
営業利益 24,000 百万円
経常利益 23,000 百万円
当期純利益 11,500 百万円
(今回修正予想 ※カッコ内は前回予想との差額)
売上高 620,000 百万円 (+ 20,000 百万円)
営業利益 21,000 百万円 (▲ 3,000 百万円)
経常利益 20,000 百万円 (▲ 3,000 百万円)
当期純利益 5,400 百万円 (▲ 6,100 百万円)
こうしてみると、当期純利益の額が、修正前の半分以下にまで下がっているのが目立ちます。
61億円もの当期純利益の減少ですね。
その主なものとして、事業構造改革の損失11億円、関係会社や子会社への投資に関連したのれんの減損計33億円などがありますね。
たしかに、業績下方修正の大きな原因の一つになったという印象は強いです。
ここで、のれんの期末評価について考えてみましょう。
【基礎知識】のれん
のれんとは、「買収対象企業の時価ベース純資産」と買収でかかった投資額(対価の額)との差額です。
(例)A社は、B社の「化粧品事業部」を買収し、現金預金120億円を支払った。
なお、化粧品事業部の財務状況は次の通りである。
※諸資産(時価)100億円、総負債ゼロ
(仕訳)
(借方)諸資産 100億円 (貸方)現金預金120億円
のれん 20億円
この場合の借方「のれん20億円」が、B社化粧品事業部の資産の時価合計をうわまわる「プレミアム」部分ですね。
このプレミアム部分は、貸借対照表では無形固定資産(形のない固定資産)の区分に表示されます。
そして、現行の会計ルールでは、20年以内の期間で定額法などの方法により償却します。
(例)10年の期間で定額償却した場合
(借方)のれん償却 2億円 (貸方)のれん 2億円
※20億円÷10年=2億円
このような規則的な償却ならば、損益計算書上も、販売費及び一般管理費に含まれ、営業利益の計算に影響を及ぼします。
しかし、今回、日立物流でとりあげられているのは「のれん償却」ではなく、「のれんの減損」です。
減損とは、固定資産の将来の収益性が低下したと認められる場合に、決算で適切な額まで固定資産の評価を切り下げる特別な会計処理です。
その際の費用額は、「減損損失」という名称で、特別損失の区分に計上します。
(例)のれん18億円のうち、6億円を減損損失として評価を下げた。
(借方)減損損失 6億円 (貸方)のれん 6億円
※以上の結果、のれんの残高は20億円?2億円?6億円=12億円の残高として、貸借対照表に計上されます。
こうなると、営業活動による費用ではないので、営業利益には影響を及ばさず、一番下の当期純利益でガツンと利益が下がることになるのですね。
建物や機械設備などの減損損失は、わりと会社決算などでも見られることがありますが、無形固定資産であるのれんも、このように減損損失の対象となることがあるのですね。
以上、減損損失とのれんに関する話題でした。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。