健康保険料率が平均8.8%で過去最高に?
大企業の従業員が入る健康保険組合が保険料を引き上げているそうです。
2014年度の保険料率が平均8.8%となり、過去最高を更新するという、家計にとっても大変なニュースです。
消費増税に保険料アップと、世の中はどれだけ家計を圧迫すれば気が済むのか、日本をデフレ地獄に叩き落としたい勢力がどこかにいるのでは?
と勘ぐってしまいたくなりますね。
平均寿命が伸びれば伸びるほど、社会保障に余計な支出がかかり、若年層に負担を強いる…皮肉なものです。
ちょっと昔のデータを引っ張り出してみましょう。
年金の話です。
昭和16年(1941年)に労働者保険法が制定され、翌年施行されました。
現在の厚生年金法の前身です。
その後、昭和19年(1944年)に適用対象が拡大され、男女ともに55歳から支給開始となります。
いろいろな見方がありますが、一つには、当時の日本人の平均寿命を考慮すると、戦時中の財源作りに利用したのかな、という印象を受ける方もいらっしゃるのではないかと思います。
そこで、日本人のこのころの平均寿命を見てみましょう。
昭和10年-11年 男46.92歳、女49.63歳
昭和22年 男50.06歳、女53.96歳
なお、2012年の日本人の平均寿命は女性が86.41歳、男性が79.94歳
だそうで、今より30年ほども短かった時代で支給開始が55歳です。
今の支給開始65歳と10歳しか違わないというべきなのか、10歳も上がったじゃないかと考えるのかは、みなさんの判断にお任せしますが…
65歳支給開始から平均年齢まで仮にみなさんが生きたとしたら、男性ベースでも80歳ですから、25年間、その方の生活費を若年層がデフレ下の賃金からやしない続ける、という現状はかなりシビアですね?。
健康保険も年金は、制度こそ違え、根っこは同じです。
ちなみに、Wikipediaより、「年金」の歴史に関する一部記述を引用し、その辺の事情をいっしょに考えてみたいと思います。
民間労働者の年金は、1939年(昭和14年)に船員保険の年金保険が公布され、そして厚生省の設置や国民健康保険法の制定など社会保障政策を進めいていた当時の近衛内閣で厚生省官僚だった花澤武夫らによりナチス・ドイツの年金制度を範として労働者年金保険法(1944年(昭和19年)に適用対象を拡大し、「厚生年金保険」に改称)を1941年3月11日に公布、1942年(昭和17年)6月に施行した。
導入の際には戦時中ということで大蔵省及び大日本帝国陸軍から反対が
あったものの、支払いは数十年先のことであり、当面は戦費調達を目的として日本の国民皆年金制度は始まった。
(Wikipedia「年金(年金制度の歴史)」より一部引用)
先のことは、数十年後から先のみなさんになんとかしてもらいましょう、
という感じでしょうか。
バトンを受けた人たちが、なんとか出来ていないような気がしますが…。
当時の「今(戦中)の逼迫した財政をなんとかしなきゃ!」という悲痛さが行間から垣間見えます。
戦時中はかなり混乱していたでしょうから、制度設計なども十分に検討して…なんていうことはむずかしかったかもしれません。
しかし、今の状況はねえ…。
というわけで、今後も社会保険料(年金・健康保険)の負担はおそらく上がり続けるでしょう。
お年寄りの方々にとっては、ご自身のお子さん、お孫さんが今後、ますます家計を削ってみなさんの医療費と生活費を捻出することになります。
さて、その現役世代と会社で、だいたい折半するこの社会保険料、会計上はどのように処理されるのか。
(取引1)
25日の給料日に、従業員に給料40万円を支払うが、そのさい、社会保険料10万円がかかり、その半分の5万円を従業員の給与から天引きして支払った。
(借方)給料 40万円 (貸方) 預り金 5万円
現金 35万円
(取引2)
翌月、従業員からの預かり分5万円と会社負担分5万円と合わせて、社会保険料10万円を支払った。
(借方)預り金 5万円 (貸方) 現金 10万円
法定福利費 5万円
この場合、法定福利費5万円が、会社の損益計算書において、「販売費及び一般管理費」という表示区分に含まれます。
なお、製造業における工場の従業員にかかる法定福利費は、「労務費」というかたちで製造原価(販売したら売上原価)に含められます。
製造現場で働く従業員の社会保険料と本社や営業部署で働く従業員の社会保険料の費用処理方法に違いがある、ということをこの機会に知っておきましょう。
以上、健康保険料負担が過去最高になっているという話題と、社会保険料の会計処理に関するお話でした。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン