企業年金、2つの制度改革が企業業績に影響
今朝の日経朝刊の報道では、2つの企業年金に関連した制度改革が企業の業績にマイナスの影響を与えかねないとして、警笛が鳴らされています。
ひとつめは確定拠出年金制度への移行が進んでいる現象です。
確定拠出型年金とは、運用次第で退職後にもらえる年金の額が増えたり減ったりする制度のことです。
2月末で、確定拠出年金を導入している企業は4381社、加入者は1月末で465万人に上るそうです。
従来の主流だった確定給付型は、従業員の退職後に支払う退職金の額が決まっていて、積立済みの年金資産に不足が生じた場合には、その拡大した不足分を企業が負担して退職給付引当金として負債計上しなければならないため、株価の低迷などにより、企業の業績が悪化するリスクが常にありました。
そして、これも従来の会計基準では、たとえいっときの株価下落などで積立不足が拡大しても、一事業年度にすべてを費用として計上する必要はなかったわけで、その後の数年間にわけて少しずつ退職給付引当金を設定すると同時に費用を少しずつ計上すればよかったのです。
費用の計上は、すなわち純資産(株主の持分)の減少につながります。
これが、2014年3月期の決算から、連結貸借対照表の上で、年金積立不足を一気に負債計上する必要が出たことから、純資産がいっきに減少する可能性も出てきました。
こういった会計基準の変更にともない、積立不足が一気に顕在化する従来の確定給付型をやめて、確定拠出型への移行を後押しすることになった、
ということです。
2つめは、OB社員の退職給付のカットも現実化しているという状況です。
たとえばセイコーエプソンは、2015年3月期から確定給付年金で現役社員が3割、OB社員も約1割の給付カットを実施するといいます。
これまでは日本航空や東京電力など、実質的に経営破綻した企業での事例が目立っていましたが、今後は、経営破綻していない場合でも、OBの退職給付がカットされるケースがでてくるかもしれませんね。
なお、従来の会計基準では、退職給付の負債は、貸借対照表の固定負債の区分に「退職給付引当金」という名称で表示されていました。
しかし、2014年3月からは、連結貸借対照表において、負債に計上する科目名が「退職給付に係る負債」と変わります。
同時に、決算日時点の積立不足額は生じた時に一気に負債計上し、従来のような少しずつ負債として計上するというやり方ではなくなります。
このような事情が、確定拠出型への移行を後押ししている、というお話なのですね。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン【無料】柴山式簿記学習法説明会
みなさん、こんにちは! 公認会計士・税理士の柴山政行です。 2019年12月~2020年1月のセミナーのご案内です。 参加費は無料ですので、お気軽にお申し込みください。 日程 セミナー内容 12/21(土) 15:00-15:45 「初心者から2級・3級までの簿記学習法」 12/26(木) 19:00-19:45 「初心者から2級・3級までの簿記学習法」 12/21(土) 16:30-17:30 「日商簿記1級合格者のメンタル確立法」 12/26(木) 20:00-21:00 「日商簿記1級合格者のメンタル確立法」 1/11(土) 11:40-12:40 「簿記検定合格法1級~3級」 1/16(木) 19:00-20:00 「簿記検定合格法1級~3級」顧問税理士の探し方・選び方
※こちらの動画でも解説しています。 会社の経営者や個人事業主の方々にとって、顧問税理士の選択は重要な仕事です。 しかし、どのような税理士がいいのか悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。 そこで今回は、いい顧問税理士の探し方と選び方について解説したいと思います。 頼りになる顧問税理士の3つの条件とは? あなたのためになる、頼れる税理士には3つの条件があると思います。 まず一つ目は、所長を始めスタッフが明るく、前向きなことです。 雰囲気の暗い会計事務所の、後ろ向きでネガティブ思考な税理士に仕事をお願いしたいと思う経営者はいないでしょう。 やはり、明るく前向きで、対応が気持ちのいい会計事務所の税理士に顧問をお願いするべきです。