セブンイレブン、来年度の出店数1,600で過去最多
2014年度のコンビニ出店数を過去最多の1,600にする予定であると、9月12日の日経朝刊一面で報じられていました。
ターゲット層は大都市圏が中心で、シニアや働く女性など、普段の買い物が自由にできない方たちだそうです。
セブンイレブンは今年、15,000店を超える出店数で、業界一位です。
二位がローソンで11,000店台、三位がファミリーマート・AMPMで9,000店台ですから、セブンイレブンの規模の大きさが頭一つ抜けていることがわかります。
ネットにおけるコンビニ大手各社のホームページなどから情報を収集して独自に計算したところ、だいたいコンビニの店舗数は49,000店あることがわかりました。
10月号の柴山塾のテーマはこれにしようと思っていますが、ネットで情報収集できたコンビニが、次の通りになります。
セブンイレブン
ローソン
ファミリーマート、AMPM
サークルKサンクス
ミニストップ
デイリーヤマザキ
セイコーマート
ココストア
ポプラ
スリーエフ
セーブオン
以上、11社グループを対象に合計してみたら、コンビニ出店数が49,200余りでした。
このうちセブンイレブンが15,072店ですから、店舗ベースのシェアが30.6%です。
2位のローソンで22.6%、3位のファミマで18.6%でした。
店舗ベースの売り上げ全体で行けば、やはりセブンイレブンがダントツで、3兆5000億円です。
(参考)
http://www.sej.co.jp/company/suii.html
コンビニ業界11社の合計売り上げがちょうど9兆円前後だったので、売り上げベースのシェアならば38.6%という高い占有率です。
2位のローソンが約1兆9000億円で占有率が21.0%ですから、これもすごいですが、セブンイレブンはされにその数字を大きく上回っています。
まさに独占状態ですね。
そういえば、全く違う業種で店舗数を比較すると、巨大店舗数を誇る代表格と言えば郵便局です。
郵便局の局数は、2013年8月末時点で24,232です。
セブンイレブンよりもさらに1万店舗近く多いとは、さすがにすごいですね?。
(参考)
http://www.post.japanpost.jp/notification/storeinformation/index02.html
47都道府県で単純に割っても、平均して一つの県あたり320もの、セブンイレブンが存在することになります。
市町村の数は、ウィキペディアによると1719だそうです。
単純に一つの街に平均して8.7店ものセブンイレブンがあるという計算です。
ちなみに、セブンイレブンの店舗売上合計3兆5000億円÷店舗数15072=約2億32百万円となり、これを365日で割ると、一日当たりの売上高が平均して約63万6千円であることがわかります。
客単価は2013年7月の公式データで598.3円と出ています。
(参考:日本フランチャイズチェーン協会ホームページより)
したがって、一人あたり600円買い物をすると仮定すれば、636,000円÷600円=1060人ものお客さんが一店舗当たりで一日に来店されていることになります。
毎日、1000人ものお客さんがセブンイレブンに訪れているのですね!
すごい客回転数だと思いませんか?
しかし、コンビニ経営もほかの店舗経営と同じ、一筋縄でいくとは限りません。
儲かっているところもあればもうかっていないところもあるはずで、それはやはり立地条件とかオーナーの経営の知識・経験とか、さまざまな要因で決まってくることでしょう。
いずれにせよ、次の1年で1600店も出すとなれば、月にして平均133店舗、一日当たりなんと4.4店舗ずつのペースで日本中のどこかでセブンイレブンが新たに出現しているという状況になっているはずですが…。
だとすると、これもすごい話です。
コンビニの拡大路線は、どこまで続くのでしょうか。
そして、将来はどこへ向かって成長していくのでしょうか。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン