NISA口座予約が200万を超過、300万以上が現実味
2014年1月からはじまる小額投資の非課税優遇制度(NISA)の口座開設予約が200万件を超えたそうです。
アベノミクスと呼ばれる経済効果の一環として、株価が上昇基調にあることも追い風になっていますね。
10月1日から申し込みがはじまりますが、それに先行する予約が、すでに目標とされている300万口座の3分の2を突破した、ということですから、これは市場における期待感の高さが半端ないです。
【基礎知識】NISAとは
少額の投資に対して非課税枠を設定する証券税制の愛称。
本制度の見本が英国のISAであるため、その頭に日本の頭文字の「N」をくっつけた形で、「ニーサ」と読む。
ちなみに、ISAはIndiidual Saving Accountの略である。
NISA口座を開設すると、2014年から毎年100万円までの株式・投資信託の投資額について、それにともなう譲渡益や配当に対して、税金がゼロになる。非課税期間は5年で、最大500万円の投資まで非課税。
現状の確認をいたしますと、上場株式や株式投資信託などの配当金と売買益などにかかる10%の軽減税率が2013年末で廃止され、特定・一般口座において2014年からは20%になります。
「ええ?マジ?株式投資の税金が重くなるじゃん…」
そんな声にこたえる形になるのがNISAともいえます。
利用できる人は日本国内に住んでいる20歳以上で、一人一口座限定で開設できます。
毎年100万円ずつの投資が非課税対象となり、5年で最大500万円まで非課税になる計算ですね。
これらが意味することは何か、を一緒に考えてみましょう。
まず第一に、「大口の投資に対する売却益・配当には税金をたくさんかけますよ」ということ、そのいっぽうで、「個人で預金を持っている方、もっと投資に目を向けてね」というメッセージも込められています。
日本には元本保証の預金にたくさんのお金が預けられているいっぽうで、なかなかそれらのお金が使われずに世の中に十分まわっていない、という見方もあるわけですね。
また、現在の財政赤字や将来の年金・社会保障への不安も手伝って、ややもすると世間では手堅い安全資産での運用(預金など)にいきがちです。
そういった背景もあって、巷の預金やタンス預金として眠っている資金を投資に向けてもらうことで、資金の循環を活性化しようという狙いがあると考えられます。
あとひとつは、意外に見過ごされていますが新規の口座登録者データです。
商売のキモは一にも二にも「顧客名簿」です。
今回、目標とされている300万口座の開設目標突破はほぼ確実と思われますが、それによって、従来は証券会社の顧客名簿にはあらわれてこなかった新規の顧客リストが何万という単位であらたにくわわります。
しかも、これまで投資をあまりやってこなかったフレッシュな名簿もかなり増えるはずです。
ここに、将来的なビジネスチャンスの広がりを見るのは、私だけでしょうか。
少なくとも証券投資しようとする人は、数十万円から数百万円の余裕資金を抱えているのが一般的です。
使う金がある人たちのリスト、と言ったら別のイメージがわきますでしょうか。
たとえば、旅行会社をグループに持っている某証券会社などならば、旅行パックとのタイアップでなんらかのイベントやキャンペーンをバーンと、はじめることで、すぐに億円単位の売り上げにつながるとみています。
今日、明日の生活費を本気で心配している人は、ふつう、証券投資をしようとしないでしょう。
だから、「一定の支出余力のある顧客リスト」の宝庫となりえるのです。
嫌な話かもしれませんが、商売人としての一側面を持つ柴山は、300万もの個人データが手に入るんだなあ、この業界には、という意味で、別な側面からの興味も覚えてしまいます。
しかも、メルアドだけでなく、おそらくは住所・氏名・年齢・職業・その他その人の嗜好を特定できるような基本属性データはほぼ手に入ります。
違った見方をすると、リスト取りにはもってこいのイベントですね、NISAって。
低成長時代の今の世の中、商売人にとって一番価値があるのは「見込み客の個人情報」です。
投資をしたからと言って、儲かる保証はないですから、時流に惑わされないようにね。
ちなみに、現時点では、わたしはNISAを使わない予定です。
株式投資より本業や自分に投資した方が、今のところリターンが大きいと思っています。
株式投資に本気で興味がある方は、NISAを手始めに始めるのは悪くないと思いますよ。
でも、低成長時代にあって、株式投資はゼロサムゲームです。
みんながもうかるわけではない、(逆に、みんなが漠然と「自分は儲かるだろう」と夢を追いながらやっている)ということを理解したうえで、自己責任で株式投資をする分にはOKですよ?。
NISAに登録したけど買った株は下がってしまって、結局個人情報を教えただけに終わった…なんてことのないよう、投資は計画的にね。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン