吉野家がコメを自主生産へ切り替え
吉野家ホールディングスが、福島県で米の生産を始めるそうです。
10月1日付で福祉眼県白河市の地元農家などと共同出資で農業生産法人を設立し、牛丼店の主要食材を安定的に調達するための自主生産ノウハウを確立するとともに、被災地支援も行うという趣旨のようです。
これについては、企業の農業参入に関する規制の問題も含め、いろいろな視点が考えられると思いますが、ここは管理会計(原価計算)の観点からお話ししてみようと思います。
牛丼といえば、その原料は、
(1)お米
(2)牛肉
(3)タマネギや卵などの補助食材
がすぐに思いつきますね。
ほかにも材料費としてカウントされるものには、
・紅ショウガ
・割り箸
などが考えられるでしょうか。
原価計算の世界では、売上原価のもととなる「製造原価(製造コスト)」を
3つの消費形態に分類して集計するのが第一の手順となります。
すなわち、
(1)材料費…製品の製造に向けて消費される物品
(2)労務費…製品の製造のために消費される労働力
(3)経費…材料費・労務費以外の経営資源の消費額
このような3つの分類です。
「形態別分類」ともいいます。
今回は、材料費にスポットを当てて考えます。
材料費には、そのさらに細かい分類があります。
1.素材費…物理的に手を加えて製品とする物品
2.買入部品費…そのまま製品に取り付けて一部となる物品
3.燃料費…石炭・重油等の燃料の消費額
4.工場消耗品費…薬品・油類・雑品(釘、ねじなど)
5.消耗工具器具備品費…耐用年数一年未満の工具備品等
このうち、吉野家の牛丼という製品にとって、お米はまさに素材費ということができます。
つまり、「お米を農家から仕入れ」て、それを素材として牛丼という製品を作り、お客様に提供する…。
お米は「農家が精米したもの」を買ってきて使用するというのが従来の流れだったことでしょう。
今回の記事が言っているのは、こうした「従来は買い入れ」していた素材を今後は自社で生産しようという流れについてなのですね。
お米を外部から仕入れるのではなく、その段階から自社で生産しようではないか、というコンセプトは、原価計算の世界では「部品(材料)の内製化」といいます。
通常は組立産業などで使うことが多い用語なので、部品の内製化といいますが、牛丼の材料はむしろ素材とか原料のように表現した方がよいでしょうから、さしずめ「原料となるお米の内製化(自主生産化)」ということになります。
これが何を意味するかと言いますと、
【従来】※柴山の素人イメージですが…
1.農家の製造工程
冬は土を養生し、
春に田を耕して苗を植え、
夏に雑草をとったり監視したりして育て、
秋に稲が実り、収穫し、さらに精米する。
以上の「農家における材料費・労務費・経費プラス利益」が、吉野家に収められる「お米という製品」に乗せられ、吉野家のお米という材料の仕入単価に反映される。
2.吉野家の製造工程
農家における「材料費・労務費・経費・利益」が乗ったお米の仕入原価…材料費と、吉野家の中でかかる労務費・経費を合計し、さらに利益を乗せて牛丼としてお客様に提供する。
これについて、農家の製造工程までを吉野家がとりこんでしまおうという発想です。
これによって、吉野家がお米の生産量をダイレクトに管理できるだけでなく、お米を仕入れる段階でかかっていた材料代に関するあらゆるコストを
削減するチャンスを得ることになります。
いろいろな農家があると思いますが、それらは基本的に個人事業でしょうから、吉野家のような大手で実施されている原価管理の仕組みはないかもしれません。
いずれにせよ、吉野家は思い切った原価管理の手法にトライしているようにも見えますね。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金 - 前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例 - 配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。 - 手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」 - 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。