三越伊勢丹が、食品売り場を大幅改装で30億円
三越伊勢丹ホールディングスが、地方や郊外百貨店の食品売り場の改装を
拡大するそうです。
2014年3月期は30億円を投資して、伊勢丹松戸店(千葉県)や福岡三越など7店舗を改装します。
地方・郊外店がショッピングセンターなどとの競争で収益性が低下し、厳しい状況になっていることも、このような思い切った戦略計画の背景となっていることでしょう。
8月に食品売り場を全面改装した仙台三越の例では、買い物をしやすいよう通路幅を広げ、牛肉やワインなどの品ぞろえを充実・拡大することで、その後の業績が好調なのだそうです。
こういった店内改装などに資金を投下することで、利便性が高まる、新鮮味が増す、話題性が高まるなどのプラス要因が働き、既存客の購買回数や購入単価を引き上げ、さらには新規客を呼びこむチャンスが増えるなど、さまざまな効果が期待できます。
これは、なにもリアル店舗だけでなく、インターネット通販を行っている企業であっても、ホームページの大幅リニューアルによって買い物の利便性が増す、マンネリ感を打破して新規アクセス数が増えるなどの集客効果が期待できます。
こういった集客アップ、購買単価アップを見込んだリニューアルの支出を、会計上はどう扱うのかについて取り上げます。
【基礎知識】資本的支出と収益的支出
ある固定資産(建物や設備など)を維持・修繕するために、資産を取得後も支出することがあります。
これらをまとめて「修繕支出」と呼ぶことにします。
この修繕支出は、次のような観点から2種類に分けた上で、異なった会計処理方法を行います。
1.資本的支出(長期的に資産価値を高める支出)
そもそも「資本」とは、将来の収益アップなどを目的として投下された資金のことです。
ここで、たとえば建物の内装工事と言っても、それが建物の機能をアップするとか、将来の収益アップに貢献するような大規模な改修にあたるものだったら、その修繕支出の効果は長期間にわたることが予想されます。
このような将来の収益アップなどに貢献する支出は「資本」として扱われます。
つまり、いったん「建物」などの固定資産の追加取得として資産計上され、その後、耐用年数(予想される資産の寿命)にわたり定額法・定率法などの計算方法によって減価償却されるのです。
(取引例)
店舗の大規模改修を行い、500万円を支出した。これを資本的支出として扱い、建物勘定の増加として処理する。
(借方) 建物 500万円 (貸方) 現金預金 500万円
2.収益的支出(設備の現状回復・現状維持の費用)
収益といえば、損益計算書に表示される利益の増加項目です。
たとえば、床のタイルが一部欠けているので、その付近のタイルを貼り替えたとか、窓が割れたのでガラスを交換したとか、給排水設備の水の流れが悪くなったので、劣化した部分を修理したとか、壁紙を張り替えたとか、
いろいろと現状を維持するために必要な補修の支出ってかかりますよね。
こういったものは、「将来の収益アップに貢献」するというよりも、「そのままにしていたら収益ダウン」になりかねない状態を「現状のまま維持するため」に修理するような支出です。
なので、今の売上などの収益を維持するための経費として考え、「修繕費」という費用科目で仕訳したりします。
現状の収益計上と対になる(費用としての)支出項目なので、収益的支出と呼ぶのね、くらいのイメージでいいでしょう。
(取引例)
キッチンのまわりの床が傷んできたので、近所の工務店に依頼して床周りの補修をしてもらった。月末に請求書が届き、代金は10万円であった。
(借方) 修繕費 10万円 (貸方) 未払金 10万円
※請求書をもらった時点では、未払いの債務が発生したと考えるので、貸方には現金のマイナスではなく、「未払金」という負債科目が発生します。
このように、その設備の経済価値を高めるような改良のための支出ならば「資本的支出」=「固定資産」、その設備の価値を現状のまま保つ修理のための支出ならば「収益的支出」=「修繕費」という科目でそれぞれ処理するのだな、とイメージしていただければ良いでしょう。
したがって、冒頭の事例でとりあげた三越伊勢丹の店舗の30億円規模ともされる大規模改修は、新聞報道の情報をすなおに解釈する限りにおいて、
今後の決算書のバランスシート(貸借対照表)の資産の部、固定資産の増加として反映されるのではないかな、と思われるわけです。
その後は、減価償却費という形で、数年間にわたって少しずつ費用化されることになるのでしょうね。
?2005年の発売より、講座受講数は300名を超えます?
※減価償却などの基本的な簿記の知識と技術をマスターしたい方は、初心者でも6時間で簿記の基本と全体像がわかる「財務チャート式・簿記講座」をご利用ください。
⇒ https://bokikaikei.net/2006/06/post_36.html
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン