消費増税の延期検討は最低限の「英断」です
「これは、希望がでてきたかな…」
この記事を読んだとき、わたしが最初に漏らした言葉です。
何年も前から、ネットやメルマガで、私は繰り返し強調してきました。
「消費増税は、景気の足を引っ張る可能性が大ですよ。過去2回の増税の教訓を無視してはいけませんよ」と。
1997年の2%増税ですら、1989年から8年も経ってからようやく実施したのに、あの税収のていたらくです。
三党合意もくそもありません。
メンツなど、もはやどうでもよろしい。
今は、日本経済の危機の入口なんです。
そのサインが、かつて「霞ヶ関」と呼ばれていた面々には、実感として届いているでしょうか。
2015年に10%にしたら、日本経済はへたするとその後10?20年にわたり致命傷に近い深手を負いかねません。
冗談抜きで財政の末路が早く見えてくるわけです。
でも・・・あ、そうか。
ただ、逆説的にいえば、さっさと破綻するのもありかもしれません。
今なら、日本の経済的な国力はGDPが500兆円前後ですし、日本の若者もそれなりにまだたくさんいます。
今日本経済が一度どん底に直面するなら、まだ国民全員が危機感をもって立ち直る体力はある、ともいえます。
だとすると、10%なんてみみっちいことをいわず、いっきに(おそらく将来ねらっているであろう)15?20%くらいにしてしまう、というのはどうでしょう(笑)。
いっきに景気が最悪になって、「さすがにこれはやばい!」ということで、あんがい国民一丸となってV字回復するかも…。
そうかー、そうかんがえると消費増税を急ぐのは、逆に国民を背水の陣の心境にいたらせる深慮遠謀?とも深読みしたくなります(やけくそですね(笑))。
とはいえ、常識的・現実的には、徐々に消費税を上げる、というシナリオを考えているのでしょうが、緩やかな日本経済の死につながる可能性が高いと私は考えています(個人的な感想です)。
とはいえ、まだ、わたしたち現役世代は50年後のことについて当事者ではないので、いい目を見ていますよ。
なんだかんだ言っても、ゴミ収集者が毎日ちゃんと来てくれて、トイレに流したうんこの行き先を気にせず、清潔で安全な毎日を送れている、ということに私たちはもっと感謝すべきかもしれません。
でも、私たちから見ると、今の幼い子供達と、その子供たちは、おそらく地獄の財政破綻の世界をまともに生きることになります。
(道路が綺麗で、ゴミ収集車が毎日ちゃんと予定通り来られることが、当たり前じゃなくなる未来がもしもきたら、いやですよね。)
それって、無責任じゃないですかね。
そこで、みなさんに聞きたい。
消費税をちょこっとあげたくらいで、30?50年後、あなたの孫の世代(下手をすると子供の世代)の日本の財政が劇的に良くなる、と本当に信じていますか?
(あるいは、遠すぎて想像つきませんか?)
今はなんだかんだいって、まだ掃除の行き届いた、ゴミを毎日のように回収に来てくれる整然とした安全な日本に住めているけど、50年後、そんな勤勉な人たちがまだ過半数いて、ちゃんと綺麗で安全な街として運営してくれているでしょうか。
私の悲観的な読みでは、はやければ20?30年後、日本のGDPは300兆円台まで落ち込み、経済力が弱まって、他国にODAも満足に出せない、そして軍事力でも差別化できない、よって周辺の領土問題は尖閣・竹島・北方レベルを超えて、沖縄や北海道まで危ないんじゃないっすかねーみたいな恐ろしい状況がけっこうリアルに目に浮かびます。
たぶん、その頃は消費税18?20%くらいでしょう。
そのときには、消費税30%にでもするつもりでしょうか。
それでも膨れ上がりまくっている社会保障費用を賄えない、というおそろしい試算もありますけど。
ここまで先を読んで命をはって国のために頑張っている政治家がマジで出てくれたら…
わたしは、子供や孫の世代のために、よろこんで寄付もしますし、票を投じますし、応援もします。
近視眼的なんですよ、今は政治も経済も。
国家百年の計という言葉は、いつから死語の世界になってしまったのか。
今、日本全体が求人広告して探すべき政治家は、「求ム!最低20年以上先のビジョンを命懸けで描ける政治家(×政治屋はお断り)」みたいな感じですかね?。
人材は必ずどこかにいるはずなのですが。
ところで、議員の定数削減は、私も賛成です。
今のメンツを見たら、全員に不必要に税金でただ飯食わせる必要はない。
国政で中途半端にしか成果出せないなら、せめて田舎に戻って畑を耕しておいしい野菜を作ってくれた方がよほど日本のためです。
「脳に汗かけない奴は、額に汗して働け!」
それが柴山家の家訓です。
むかし、親に言われました。
「頭を使うか、体を使うか、どっちかで世のためになりなさい」と…
今でも、私の根本的な行動原理になっています。
子供にもそう教えます。
・・・以上、少々熱くなってしまいましたが、そもそも去年の10月に安倍さんが「消費増税を今はしません!」と言ってくれていたら、「スゲェー!男じゃん!!」と拍手喝采する準備は出来ていました。
増税していなければ…
今頃、株価は2万円いっていましたよ、とマジで私は思っています。
ともあれ、いろいろな意見はあると思いますが、あくまで私見として申し上げさせていただきますと、「とりあえず、来年10月の増税を見送ってくれるならば、現場の企業経営の観点からは、非常にありがたい」です。
…で、いま思いついたのですが、超裏技として、「消費税を10%にしますが、全品目の8割に軽減税率を適用して、5%にします!」みたいに言ってくれたら、これはこれでかっこいいかな、と…
実質、消費減税じゃん、みたいな。
無理っすね、やっぱり(笑)。
社会福祉費用がどうとかいうまえに、年々膨れる一方なんだから、そっちを死ぬ気で削減しろよ、ムダがほんとうにないのかい?という問題意識が必要ではないか、と思うのであります。
いちど、日本国民全員がいっせいに生活レベルを少しずつ落としてでも、将来の子孫のことを考える時代に入ってきているのではないかな?、なんて感じているのですが、いかがでしょう。
(とはいっても、私の子供時代(昭和40年頃)のように、白黒テレビあたりまえ、チャンネルはリモコンなし、トイレは半分以上ボットン、クーラーなんて金持ちの贅沢品でほぼ扇風機のみ、みたいな生活まで落とせ、と言っているわけではないですよ。念のため)
消費税の問題は、漠然としてマスメディアがそれぞれの立場・利害で断続的にくりだす、ゆる?い論調にそのまんま乗っからず、自分の目で確かめて、自分の頭でしっかり考えるという姿勢が大事だと思いました。
(注)消費増税が絶対悪いとは言いません。絶対やるなとも言うつもりはないです。ほんとうに必要ならやればいい。ただ…やるならやるで、タイミングとそれに付随するコストダウンなどの政策もちゃんと考えて欲しい、ということです。
消費増税さえやれば財政問題は解決!みたいな世間のばくぜんとした風潮がこわいな、と思っているわけなのですね。
今こそ、初心にかえって頑張れ!政治家のみなさん!!
50年後の日本の礎として。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金 - 前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例 - 配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。 - 手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」 - 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。