サントリーがアメリカ蒸留酒大手のビーム社を買収
サントリーホールディングスは、1月13日に
「サントリーホールディングス(株)によるビーム社買収について」
というタイトルで、ニュースリリースを行いました。
→ http://www.suntory.co.jp/news/2014/11942.html
その一部を、引用のうえご紹介いたします。
サントリーホールディングス株式会社(以下、サントリー)(本社:大阪府大阪市、社長:佐治信忠)とビーム社(Beam Inc.)(NYSE:BEAM)(本社:アメリカ、イリノイ州 ディアフィールド、CEO:マット・シャトック)は、1月12日(日)(アメリカ東部時間)、サントリーがビーム社の全発行済株式を1株あたり83.5ドル※1、総額160億ドル※2で取得し、買収することについて最終合意しました。
本取引は、両社の取締役会における全会一致の承認を得ており、今後ビーム社の株主ならびに規制当局の承認およびその他必要な手続きを終了後、完了する予定です。
現在、サントリーは日本国内でビーム社商品を、ビーム社はシンガポールをはじめとした東南アジアでサントリー商品を販売するなど、両社は日本国内外で非常に良好な関係を築いています。
ビーム社とサントリーのスピリッツ事業をあわせた売上高は、43億ドル※3を超え、世界のプレミアムスピリッツ市場において第3位※4のポジションを築くことになります。
:
以下、省略
日本円にして、1兆6500億円もの大型買収です。
世界的に見ても、かなりの大規模なM&A案件であることがわかります。
日本でこれほどの大型案件と言えば、2006年のソフトバンクによるボーダーフォン日本法人の買収がありますね。
この時の金額は1兆7500億円ですから、ほぼ同程度です。
いずれにせよ、これほどの規模のM&Aが日本経済に与える影響はとても大きいですね。
ちなみに、今回のやり方は合併ではなく、ビーム社の株式を100%取得することで完全子会社化する方法です。
ビーム社の法人格はそのまま残し、サントリーグループの子会社になるわけです。
サントリー自体は非上場です。
いっぽう、ビームはニューヨーク証券取引所に上場しています。
この発表を受けて、ビーム社の株価が、前日の66.97ドルから、今日はいっきに83.44ドルまで急上昇しました。
サントリーの発表では、買収価格が過去3ヵ月の平均株価を24%上回る83.5ドルとわかったことが、この株価の急上昇につながっています。
マーケットも、ちゃっかりしているなあ、という感じですね。
なお、ご参考までに2013年9月末時点のビーム社のバランスシートを見ると、総資産が85億1000万ドル、負債が36億3460万ドル、資本が48億7540万ドルです。
サントリーがつまり、100%親会社となる場合、現状のバランスシートにおける帳簿上の持分がだいたい48億ドルということですから、この額と現在の資本の時価がほぼ同じならば、本来、買収額も48億ドル程度でいいはずですね。
しかし、今回の発表では、160億ドルもの額を支払ってビーム社の支配権を買うのです。
差額の110億ドル以上は、一体何に対する支払なのでしょうか。
その一部は、ビーム社が持つ簿外(バランスシートに表れていない)の資産の含み益などもあるでしょう。
しかし、それを除けば、大部分はその会社が持つ将来性や見えない価値、あるいはサントリーとビームが同じ組織として動くことで期待できる相乗効果(シナジー)がそれこそ何10億ドルと存在する、ということですね。
このような見えない価値を「のれん」といいます。
だから、ビーム社を買収した後は、サントリーの連結決算におけるバランスシート上では、2013年9月末の状況を前提に想像するなら、次のような積み上げがあることでしょう。
ビーム社の結合による増加(万ドル)
資産 851,000 負債 363,460
のれん (差額) 投資額 1,600,000 ←買収資金の支払い
:
※時価差額などの調整がなければ、単純に1,112,460万ドル(112億ドル強)ののれんが出る可能性もある、ということになる。
1,600,000?(851,000?363,460)=1,112,460万ドル…超過支払分
サントリーの連結決算上、今後は巨額ののれんが出る可能性もある、ということをイメージしておくといいかもしれませんね。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン