お問い合わせはこちらから

複式簿記、会社、株主【簿記ャブラリ】



今回は「ボキャブラリー第1章:今更聞けない基本用語の複式簿記、会社、株主」について見ていきましょう。

まず、複式簿記について説明します。
簿記とは、取引を帳簿に記入することを指しますが、その中でも「複式簿記」は、簿記の学習で一般的に扱われるものです。
この「複式」という言葉がつくことで、より本格的なものとなりますが、その意味を詳しく見ていきましょう。

複式簿記とは、取引を「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の5種類の勘定科目に分類し、借方(左側)と貸方(右側)の2つに分け、同じ金額になるように仕訳をして記録・集計する方法です。
取引を2か所に記入するため「複式」と言います。1か所ではなく、2か所に書くことがポイントです。

一般的に「簿記」といった場合は、この複式簿記を指します。
借方と貸方の金額が必ず一致し、例えば左側が1万円であれば右側も1万円にする必要があります。
これが一致しないと、後々合計が合わなくなり、問題が生じます。
これは学習を進めていくうちに、さらに理解が深まるでしょう。複式簿記は、取引を複数の場所に書くものだと覚えておくと良いでしょう。

次に、「会社」について説明します。
会社とは、法律に基づき、営利を目的に利益を得ることを目的として活動する団体のことです。
継続的かつ組織的に利益を追求する活動を行う集団を指します。

会社には「法人格」があり、一般の人と同じように権利や義務を持つことができます。
これは、法律上で認められた能力のことで、「法的人格」とも言います。

私たち人間は「自然人」と呼ばれ、自然人としての権利を持っていますが、会社も法人格を持つことで、例えば「ネットスクール株式会社」という会社が権利を得たり義務を負ったりすることができます。
これは、人間のように経済活動の主体として存在できることを意味します。

会社にはいくつかの種類がありますが、一般的には「株式会社」の形態が多いです。
株式会社とは何かというと、株式を持つ出資者(オーナー)が、その会社の所有者となる形態のことです。
株主は、その会社の持ち主として、会社の運営に対して権利を持ちます。

株式会社は、株主から資金を調達して運営されます。
法律である「会社法」に基づいて、複数の投資家から資金を集めて事業を展開します。
少額の出資が集まることで、大きな資本が形成され、大規模な経済活動が可能になります。これが会社のポイントです。

会社は、設立時に「登記」という登録を行い、それによって正式に成立します。これは人間で言うところの戸籍にあたります。
また、倒産などによって会社がなくなることはありますが、基本的には借金が返せなくならない限り、会社は半永久的に存続します。
これを「ゴーイング・コンサーン」と言います。会社が設立された後、永続的に活動を行うことが前提となっています。

次に、株式会社における「株主」について説明します。
株主とは、会社にお金を出資して株式を所有する個人や法人のことです。
株主はその会社の所有者として、例えば年に1回行われる「株主総会」に参加し、会社の運営に関する意思決定を行います。

株主総会では、会社の役員の選任や業績の報告などが行われ、株主は経営に参加する権利を持ちます。
株主は持ち株数に応じて権利を持ち、多くの株を持っているほど会社の意思決定に影響を与えることができます。

株式を過半数持つと、会社の意思決定に大きく関与することができ、これを「子会社」と呼びます。
また、大企業では「連結決算」という手続きを行い、子会社の経営成績を統合して報告します。

一般的に、大企業では経営者と株主が分離されており、経営者が株主の意思を受けて会社を運営します。
これを「所有と経営の分離」と言います。中小企業では、経営者が株主として株式の過半数を所有し、経営をコントロールする「オーナー企業」もあります。

法人税申告書の作成実務

無料メール講座

  • 一般原則解説セミナー
  • 連結財務表の基礎
  • 財務諸表のイロハのイ
  • 領収証の基礎知識
  • 勘定科目と仕訳の基礎
  • 日経新聞の読み方
  • 小学生でもわかる簿記入門無料メール講座
  • 柴山式簿記1級スピード合格法無料メール講座
  • 簿記2級独学合格メソッド 無料メール講座

法人税申告書作成の実務

法人税申告書

社長BOKIゲーム企業研修

社長BOKIゲーム企業研修

無料メールマガジン

会計スキルアップ無料講座

プロフィール

公認会計士・税理士 芝山政行

著書一覧

著書一覧

新着記事

カテゴリー

運営会社

芝山会計ラーニング株式会社 東京都新宿区高田馬場1-33-13
千年ビル804号
TEL:03-6265-9540
FAX:03-6265-9541
取材・お問い合わせ