講演・執筆・取材のご依頼等について
講演・執筆・取材につきましては、下記のメールアドレスより、お気軽にお問合せ下さい。
できる限りのご対応をさせていただきたいと存じます。
こちらのお問合せメールフォームよりご連絡をお願いいたします。
■最近の取材・講演実績
女性自身2010年1月5・12日合併号「マネー脳トレ」クイズに掲載されました。 |
|
月刊eコロンブス9月増刊号で「トップ会計人」の取材を受けました。 |
月刊eコロンブス9月増刊号にて、「トップ会計人」の取材を受けました。
|
PRESIDENTに掲載していただきました。(バランスシート革命) |
2009年9月14日号135ページ「本の時間 著者インタビュー」のコーナーで取り上げていただきました。 |
バランスシート革命を出版しました |
バランスシート革命 柴山政行 著
会社の問題点を簡単に見つけ、組織を劇的に変えるためのノウハウを |
月刊eコロンブスで「グーグル会計学」を紹介していただきました。 |
月刊eコロンブスにて、「グーグル会計学」のブックレビュー取材を受けました。
|
グーグル会計学」を出版いたしました。 |
グーグル会計学を出版いたしました。 |
「簿記単」を出版いたしました。 |
日商簿記受験生のための「簿記単」を出版いたしました。
|
半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか?を出版しました。 |
半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか?を出版いたしました。 2009年4月11日の日本経済新聞に広告が掲載されました。 |
月刊BOSS(2008年12月号)に掲載していただきました。(Google経済学) |
月刊BOSSで「Google経済学」を紹介していただきました。 |
PRESIDENTに掲載していただきました。(Google経済学) |
PRESIDENT(2008年9月29日号)で「Google経済学」を紹介していただきました。 |
Google経済学を出版いたしました |
Google経済学を出版いたしました。 (発行部数5万5千部) |
会計人コース「柴山政行の熱血塾」 |
2008年1月号より「柴山政行の熱血塾」の連載が始まりました。 第1回目は「合格しやすい人、合格しにくい人(総論編)です。 簿記検定、公認会計士試験、不動産鑑定士試験の16年にわたる講師経験から 「合格しやすい人と合格しにくい人」について、書かせていただきました。 |
プレジデント「地銀109行 全調査!」を執筆 |
プレジデント 2008年10月29号にて、「地銀109行 全調査!」の執筆をいたしました。 独自のデータ解析による11指標でA Eまでの格付けをいたしました。 |
女性自身(光文社)「冬のボーナス商戦 カモにならないための「家計力」診断」 |
2007年12月18日号「女性自身(光文社)」の「冬のボーナス商戦 カモにならないための「家計力」診断」執筆いたしました。 冬のボーナス商戦で、せっかくのボーナスを有効に使うための、家計力を診断する記事を執筆いたしました。 |
女性自身(光文社)「年末ジャンボの当選番号を予言」 |
「宝くじ会計士柴山政行大予言」というタイトルで年末ジャンボ宝くじの当選番号について書かせていただきました。 |
女性自身(光文社) 「オータムジャンボ宝くじ「ラッキーナンバー」を解析」 |
女性自身(光文社) 「オータムジャンボ宝くじ「ラッキーナンバー」を解析」 を執筆させていただきました。 前回好評だった宝くじ企画でオータムジャンボを予想しました。 |
プレジデント連載 |
プレジデント(PRESIDENT)2007年4月30日号より「会計」考現学を執筆しています。 詳細はこちらです。 |
女性自身(光文社) 「宝くじが当たるランキング」を執筆 |
過去7年分のデータを統計学で分析し、宝くじが当たりやすい都道府県・狙い目のナンバーを誌面上で発表いたしました。
詳細はこちらです。
|
2006/6/16 「SMBCコンサルティング」 ビジネスセミナー |
原価計算の基本とコストマネジメント入門講座 経理担当者の方はもちろん、経理が本職ではない管理職の方など、おかげさまで90名もの方にご参加いただきました。 また、同テーマのセミナーその他の講義を、今後も、SMBCコンサルティング様主催にて、実施する予定です。 http://www.smbc-consulting.co.jp/
|
2006/3 「日経キャリアマガジン」4月号 |
「合格する簿記の学び方」というテーマで、学習テクニックを伝授。![]() ![]() |
2006/1 「BIG tomorrow」 2月号 |
「公認会計士試験合格法について、自らの体験をもとに、さまざまな角度からお話させていただきました。 |
2005/8「月間経理ウーマン」 9月号 |
SPECIAL「最新版/仕事に役立つ『経理のメルマガ』20選」に、「時事問題で楽しくマスター!使える会計知識」が紹介されました。 |
2004/9「ダイヤモンド・セレクト別冊」10月号 |
「取れば人生変わる 超難関資格 公認会計士」のコーナーで、独立系会計士の話として、2ページにわたって掲載されました。 |
2002/6「仕事の教室」7月号 |
「資格で運をつかんだ元会社員たちの逆転ストーリー」という企画で、公認会計士を取って事務所を開設したプロセスをお話させていただきました。 (私は、厳密には元会社員ではなく、大学生時代に教材販売会社でマネージャー経験があっただけで、サラリーマン経験はありません。まあ、このときのマネージャー経験は、ほぼ会社員と変わらない就業形態だったかもしれませんが…(笑)) |
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン【無料】柴山式簿記学習法説明会
みなさん、こんにちは! 公認会計士・税理士の柴山政行です。 2019年12月~2020年1月のセミナーのご案内です。 参加費は無料ですので、お気軽にお申し込みください。 日程 セミナー内容 12/21(土) 15:00-15:45 「初心者から2級・3級までの簿記学習法」 12/26(木) 19:00-19:45 「初心者から2級・3級までの簿記学習法」 12/21(土) 16:30-17:30 「日商簿記1級合格者のメンタル確立法」 12/26(木) 20:00-21:00 「日商簿記1級合格者のメンタル確立法」 1/11(土) 11:40-12:40 「簿記検定合格法1級~3級」 1/16(木) 19:00-20:00 「簿記検定合格法1級~3級」顧問税理士の探し方・選び方
※こちらの動画でも解説しています。 会社の経営者や個人事業主の方々にとって、顧問税理士の選択は重要な仕事です。 しかし、どのような税理士がいいのか悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。 そこで今回は、いい顧問税理士の探し方と選び方について解説したいと思います。 頼りになる顧問税理士の3つの条件とは? あなたのためになる、頼れる税理士には3つの条件があると思います。 まず一つ目は、所長を始めスタッフが明るく、前向きなことです。 雰囲気の暗い会計事務所の、後ろ向きでネガティブ思考な税理士に仕事をお願いしたいと思う経営者はいないでしょう。 やはり、明るく前向きで、対応が気持ちのいい会計事務所の税理士に顧問をお願いするべきです。