新日鉄住金、車の部品生産能力を1割アップ
新日鉄住金は、アメリカの子会社インターナショナル・クランクシャフト(ICI)で、自動車のエンジンを構成する主要な部品の生産能力を引き上げる計画とのことです。
既存ラインの生産能力は年270万本です。
これを300万本まで引き上げる予定なのだそうです。
日系自動車メーカーの現地調達を拡大したり、アメリカのメーカーによる軽量化促進の需要に応える狙いがあります。
対象となる部品は「鍛造クランクシャフト」といい、溶けた鉄を型に流し込んで作る鋳造品と比較して、重量が軽くなる点がポイントのようですね。
これまで鋳造品を使用していた米自動車メーカーが、燃費の向上などを目的として軽量化を進めるのは必然的な流れだと思います。
これを受けて、ICIが生産能力を増強するということですね。
ここで、日商簿記2級で学ぶ工業簿記の知識が役に立ちます。
生産能力という言葉は、工業簿記の世界では、「固定費の製品への集計」にあたって重要な意味を持ちます。
特に、製造間接費といって、水道光熱費や設備の減価償却費など、工場全体で漠然と発生する経費のうち、生産量の増減に依存しない固定費の予算額を決定する際に、生産能力をどれくらいにするかによって、大きな違いが生じるのですね。
新聞の報道を見る限り、ここでいう「生産能力」というのは、工業簿記の用語にいう「実際的生産能力」に近いと考えられます。
【基礎知識】実際的生産能力
計算上考えられる理想的な生産能力(理論的生産能力といいます)から、避けることのできない作業休止、たとえば機械の故障や修繕、段取、不良材料、行員の欠勤や休暇などを原因とする作業の停止による生産量の減少分を差し引いた実現可能な年間の最大操業水準のこと。
実際的生産能力を引き上げれば、それだけ設備投資も増えますから減価償却費が上昇します。
また、それだけ多くの設備を稼働すれば人件費やその他の諸経費も上昇するでしょう。
こういった点から、生産能力のアップは、だいたい固定費のアップも伴います。
しかし、生産能力不足で売り上げのチャンスをみすみす逃すのであれば、設備投資をして生産能力を引き上げるという経営判断は、長期的に見て、ありといえるでしょう。
つまり、この新日鉄住金の経営判断は、数億円の固定費を増加させることと、生産ラインを増強することによる売上チャンス拡大の利益を比較して、
生産ライン増強による売上アップの方が、メリットが大きいと考えたことによるわけです。
生産能力アップの裏には、常に固定費上昇の要因を内に含んでいるんだ、ということも合わせて想像できるようにしたいですね。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン