貸借対照表・損益計算書の見方 無料メール講座全3回
財務諸表の基礎について、解説いたします。
下記の登録フォームより申込いただけますと、
無料で全3回メールメール講座を受講できます。
第2回 バランス・シートと損益計算書
第3回 最近の会計事情
この無料メールセミナーを受講された場合、
柴山会計ラーニング(株)発行の無料メールマガジン「柴山会計レポート」および下記無料メールマガジンへ代理登録されます
・時事問題で楽しくマスター!使える会計知識 ID:0000133281 発行者:柴山政行
(メールマガジンは「まぐまぐ!」のシステムを利用して配信されます。)
登録されたメールマガジンは以下のページから解除することができます。
:http://www.mag2.com/m/0000133281.html
財務諸表 イロハの「イ」 無料メール講座 第1回の抜粋
テーマ「財務諸表の意味と役割」
こんにちは!
柴山会計ラーニング株式会社の柴山です。
今日から、3回(3日間)にわたって、財務諸表の入門知識を学習していきます。
イキナリ全部を理解しようとしなくても大丈夫。
自分のわかるところから、じょじょに見ていけばOKです。
では、さっそく始めましょう。
1.財務諸表って何だろう?
財務諸表ということばを、じい?っと、ながめてください。
↓
「財務」の「諸表」
↓ ↓
「会社の財産に関する」 「もろもろの表」
以上です。
単語を分解すると、なんとなくそのいわんとするところが、イメージで
きてきます。
で、さらにつきつめてみると。。。
(1)「会社の財産に関する」ことは、次の2つにわけられます。
・決算日(締め日)の時点で、会社は、どれだけの財産を
持っているか。また、その財産のうち、株主(出資者)の
取分は、どれだけあるか?(残高)
… 財政状態といいます。
・去年と比べて、会社は、どれだけ利益を上げて、財産を
増やしたか?(変動)
… 経営成績といいます。
※これが、個人の家計なら、
財政状態=その人が持っている財産の明細はどうか?
経営成績=その人が、一年でどれだけ財産を増やしたか?
ってなカンジです。
(2)そして、上記の財政状態と経営成績にあわせて、2種類の表が
用意されます。これが、主たる『財務諸表』になります。
財政状態をあらわした表 ⇒ 貸借対照表
経営成績をあらわした表 ⇒ 損益計算書
【図示】(利害関係者:債権者、株主、税務署など、利害を持つ人達)
経済活動 会 社 利害関係者
――――― ―――――
————-
| 売上取引 |(記録)
| 経費支払 | ⇒ 帳簿記録
| 仕入取引 | ↓ (報告)
| : | 決算手続 ⇒ 財務諸表
————-
↑
・貸借対照表
・損益計算書
(年間数万回) ⇒(2種類の帳簿) ⇒ (2枚)
以上のように、1年間で、数万回以上もある会社の取引を、2種類の
帳簿に記録し、その結果を2枚の表にまとめるのが、会計手続の本質な
のです。
ちなみに、会社の取引を、2種類の帳簿に記録する技術が、
「複式簿記」なのです。
================================
☆ 財務諸表は、会社の年間の取引を要約した、報告のための2枚の
表です。(報告内容は、財政状態と経営成績)
================================
2.貸借対照表のイメージ
では、つぎに、会社の財務(財産の残高や変動)に関する2つの財務
諸表のうち、貸借対照表について、かんたんにイメージしてみましょう。
(1)例えば、あなたの会社の中に、現金が10万円、預金が20万円、
商品在庫が30万円あったとしましょう。
ぜんぶ、株主であるあなたからの出資(元本)とします。
【図示】
会社の財産の明細(万円) (財産の帰属先=株主)
―――――――――― _
現金10 |
預金20 | ⇔資本金(元本)60
商品30 ―
――
計 60
==
(2)上記から一年後、会社が売上をあげ、経費を支払って、さしひき
5万円の利益を、現金で手に入れたとしましょう。
そのほかの財産(預金・商品)は、変化なしとします。
会社の財産の明細(万円) (財産の帰属先=株主)
―――――――――― _
現金15 |
預金20 | ⇔資本金(元本)60
商品30 ― 利 益 5
―― ――
計 65 ⇔ 計 65
== ==
以上、まとめてみましょう。
(1)と比べて、一年後の(2)は、現金が5万円だけ増加しています。
そして、左側の「会社の財産の明細」に対して、右側の「財産の帰属
先=株主」の部分の内訳を見ると、元本60万円に、利益5万円が追加
されていますよね。
この、「利益5万円」が、一年間での財産の変動分となります。
そして、上記(2)の左側と右側を、一つの表にまとめてすっきりさ
せると、つぎのようになります。
財産の明細と、その帰属先の対照表
―――――――――――――――――――
現 金 15 | 資本金 60
預 金 20 | 利 益 5
商 品 30 | /
――― | ―――
総資産 65 |負債・資本 65
=== | ===
(左:会社の財産)⇔(右:株主への帰属分の内訳)
このように、会社の持っている財産を左側にたてに並べて表示し、そ
れらと対照させるようにして、右側に株主への帰属分の内訳を書きます。
つまり、財産の一覧表は、左右対称の形で、表記するのです。
なお、会計的には、左側を「資金の預り手・運用者である会社の側」、
ととらえて、「左側」=「借方(かりかた)」と呼びます。
いっぽう、右側を「資金の出し手であり帰属先でもある株主の側」で
あるとして、「右側」=「貸方(かしかた)」と呼びます。
つまり、貸方(出し方=株主)の金額と、借方(会社側)の金額を、
左右に「対照」的に「表示」するものであることから、
「貸借対照表」と呼ばれているのです。
バランス・シートと英語で呼ばれるのは、左右の合計額が、必ず
バランス(平均、一致)するからです。
================================
☆ 会社側(借方)の財産と、株主側(貸方)の状況を、左右対照が
対象となるように表示するのが、貸借対照表です。
================================
第2回 バランス・シートと損益計算書
第3回 最近の会計事情
この無料メールセミナーを受講された場合、
柴山会計ラーニング(株)発行の無料メールマガジン「柴山会計レポート」および下記無料メールマガジンへ代理登録されます
・時事問題で楽しくマスター!使える会計知識 ID:0000133281 発行者:柴山政行
(メールマガジンは「まぐまぐ!」のシステムを利用して配信されます。)
登録されたメールマガジンは以下のページから解除することができます。
: http://www.mag2.com/m/0000133281.html
無料メールセミナー著者プロフィール
1965年10月27日川崎で生まれる。
血液型はAB型。
小学生の時に東京・板橋へ引越。
高校まで、軟式野球に熱中した。
埼玉大学経済学部に5年在籍。
在籍時はクラシック・ギターに没頭。
演奏会で独奏をする。
3年時の訪問販売で、営業のスキルと発想法を学ぶ。
4年時に、内定が決まっていた大手生保会社への就職を辞退して、
自らリスクを追って無職となり、
3年以内に公認会計士試験に合格すると決意し、受検生活に入る。
当時はバブル後期で、同級生の多くが大手金融機関などに就職した。
柴山自身は同期の中でマイナスからのスタート。
営業の仕事で身につけた独特のスタイルとスキルで、
勉強嫌い、大学5年在籍の状態から1992年(平成4年)に
公認会計士2次試験への合格を果たす。
1992年10月 | センチュリー監査法人に入所。 |
1997年 6月 | センチュリー監査法人を退所。 |
1998年 7月 | 一年間の個人会計事務所勤務を経て、柴山政行公認会計士事務所を開設。 当時は顧客ゼロからスタート。 |
2000年前後 | 会計事務所、会計コンサルティング、講師業の3つを事業の柱として、スタッフなしの一人体制で3年目に初年度の年商280万円から1800万円へと、いっきに6倍強へと売上を増加させた。
事業の撤退を自ら体験するために、たいやき屋を短期間で運営したことがある。当時、食品衛生責任者の資格を取得。 |
2004年 4月 | 合資会社柴山会計ソリューションを設立。以降、本格的にインターネット事業に乗り出す。 ホームページを独学で作成し、初年度より売上実績を作る。 同年、メールマガジンを2本創刊する。 メールマガジンは、最大で読者数5万5千人となる。 |
2006年 4月 | 雑誌「プレジデント」にて、「会計考現学」の連載をスタート(現在も執筆中)。 |
2008年 9月 | 「Google経済学」を執筆。5万部のヒットとなる。 |
2009年~2012年 | 毎年著書を発表し、20冊の書籍数を超える。 |
2011年 5月 | NHK「仕事ハッケン伝」に出演。 |
2012年 4月 | TBS「朝ズバ!」に柴山のコメントと著書が出る。 |
2013年 6月 | 会計事務所が創立15周年を迎える。 |
著書 約30冊
- 銀座の立ち飲み屋でなぜ行列ができるのか?(潮出版社)
- Google経済学(グーグル経済学)~10年後にトップに立てる新経済学入門~
(フォレスト出版) - 半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか―お金は裏でこう動く(幻冬舎)
- 「餃子の王将」決算書で、儲けのポイントがサクッとわかる(光文社)
- 儲かる会社に変わる「バランスシート」革命(光文社)
- 一目で見抜く!財務諸表解読法―ざっくり押さえて仕事に役立つ会計の本
(秀和システム) - 銀座を歩けば経済がわかる!(フォレスト出版)
- グーグル会計学(フォレスト出版)
- サバイバル会計学(PHP研究所)
- できる人の「会計思考」入門(三笠書房)
- トラの子を増やす決算書の読み方(中央経済社)
- フリーランス&個人事業主のための「確定申告」(技術評論社)
- 電子書籍「不況を生き抜く生活の知恵 公認会計士が教える裏会計学」
(バレーフィールド) - ストーリーで頭に入る日商簿記3級超入門(エクスナレッジ)
- ラクラク突破 ストーリーで頭に入る日商簿記3級合格一直線(エクスナレッジ)
- 日商簿記受験生のための 簿記単 あいまいな用語がすぐ分かる (とりい書房)
- 試験攻略入門塾 速習! 日商簿記3級(中央経済社)
- ボキトレ 日めくりドリル 日商簿記2級 商業簿記&工業簿記
(日本能率協会マネジメントセンター) - 3時間でわかる簿記入門(早稲田経営出版)
- 3時間でわかる原価計算入門(早稲田経営出版)
- 3時間でわかる会計学入門(早稲田経営出版)
- 最短でうかる!日商簿記対策講座講座(早稲田経営出版)
- 最短でうかる!日商簿記2級講座商業簿記(早稲田経営出版)
- 最短でうかる!日商簿記2級講座工業簿記(早稲田経営出版)
- 最新原価計算の基本と仕組みがよーくわかる本(秀和システム)
- 最新減価償却の基本と仕組みがよーくわかる本(秀和システム)
- 出る順問題集 日商簿記3級(中経出版)
第2回 バランス・シートと損益計算書
第3回 最近の会計事情
この無料メールセミナーを受講された場合、
柴山会計ラーニング(株)発行の無料メールマガジン「柴山会計レポート」および下記無料メールマガジンへ代理登録されます
・時事問題で楽しくマスター!使える会計知識 ID:0000133281 発行者:柴山政行
(メールマガジンは「まぐまぐ!」のシステムを利用して配信されます。)
登録されたメールマガジンは以下のページから解除することができます。
: http://www.mag2.com/m/0000133281.html
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン