メールアドレス: |
|
|
この財務分析の基礎講座を受講した場合、下記無料メールマガジンへ代理登録されます
・時事問題で楽しくマスター!使える会計知識 ID:0000133281 発行者:柴山政行
(メールマガジンは「まぐまぐ!」のシステムを利用して配信されます。)
登録されたメールマガジンは以下のページから解除することができます。
http://www.mag2.com/m/0000133281.html
※なお、「まぐまぐ!」が発行している公式メールマガジンには登録されません
下記は、財務分析の基礎 無料メール講座 第1回の抜粋です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
無料メールセミナー
☆ はじめての財務分析(全3回) ☆ 第1回
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
テーマ「財務分析の第一歩。必要なデータをチェック!」
こんにちは!
柴山会計ラーニング株式会社の柴山です。
今日から、3回(3日間)にわたって、財務分析のことを、たのしく
学習していきましょう。
このメールセミナーは、財務諸表に関するかんたんな予備知識が
あると、よりわかりやすいので、よかったら、姉妹版無料メールセミナー
「財務諸表イロハの『イ』」と併読なさってくださいませ♪
1.財務分析の意味と、必要なデータ
財務分析とは、読んで字のごとく、
「会社の『財務諸表』を『分析・検討』すること」
なんですね。。。(*^_^*)
で、財務諸表の種類なんですが、基本は2つです。
(1)貸借対照表(Balance Sheet ;B/S)
貸借対照表 (単位:円)
―――――――――――――――――――――――――
【資産の部】 |【負債の部】
流動資産 | 流動負債
1現金預金 | 1支払手形
2受取手形 | 2買掛金
3売掛金 | 3短期借入金
4商品 | 4未払金
5有価証券 | 5賞与引当金
6短期貸付金 | 6その他
7その他 |
| 固定負債
固定資産 | 1長期借入金
有形固定資産 | 2社債
1建物 | 3退職給付引当金
2構築物 | 負債合計
3車両運搬具 |
4備品 |【資本の部】
無形固定資産 | 1資本金
1電話加入権 | 2資本剰余金
2ソフトウェア | 3利益剰余金
投資等 | (1)任意積立金
1敷金保証金 | (2)当期未処分利益A ←←←・
2長期貸付金 | 資本合計 ↑
――――――――――――|―――――――――――― ↑
資産合計 | 負債資本合計 ↑
============|============ ↑
↑
↑
↑
(2)損益計算書(Profit and Loss Statement) ↑
↑
損益計算書 (単位:億円) ↑
――――――――――――――――――――――――― ↑
1売 上 高 ↑
2売 上 原 価 (?) ↑
―――――――――――――― ↑
売 上 総 利 益 ↑
3販売費及び一般管理費 (?) ↑
―――――――――――――― ↑
営 業 利 益 ↑
4営 業 外 収 益 ↑
5営 業 外 費 用 (?) ↑
―――――――――――――― ↑
経 常 利 益 ↑
6特 別 利 益 ↑
7特 別 損 失 (?) ↑
―――――――――――――― ↑
税引前当期純利益 ↑
法人税、住民税及び事業税 ↑
―――――――――――――― ↑
当 期 純 利 益 ↑
前期繰越利益(※去年までの利益) ↑
―――――――――――――― ↑
当期未処分利益(※処分可能な利益) A →→・
==============
以上は、姉妹版の無料メールセミナー「財務諸表イロハのイ」で、
わかりやすく扱っていますので、そちらをご参照下さい。
で、今回は、もっと『入門段階での財務分析』に適したかたちで、
上記の2つの財務諸表を、『簡略化』してみますね。
☆財務分析のスタート用
【簡略化したB/S】
貸借対照表
―――――――――――――――――――
|流動資産 ××|流動負債 ××|(3)
| | |
(1)| |——————|
| | |←他人資本
|——————| |「株主以外の取分」
| | |
(2)|固定資産 ××|固定負債 ××|(4)
| |=========|
| |
| |資 本 ×× ←自己資本
| | 「株主の取分」
| | (5)
―――――――――
【簡略化したP/L】
損益計算書
―――――――――――――――――――
売上高 ×× ←年商
:
売上総利益 ×× ←第一段階の利益(1)
:
営業利益 ×× ←第二段階の利益(2)
:
経常利益 ×× ←第三段階の利益(3)
:
当期純利益 ×× ←最終段階の利益(4)
以上で、会社の財務体質に関する『健康診断』レベルのチェックは、
必要十分です。
================================
☆ 会社の健康診断(財務分析の第一歩)は、
B/Sを(1)?(5)のグループに分け、
P/Lを利益(1)?利益(4)に分けるだけで、OK!
================================
2.財務分析を行うときは、3つの視点で決算書をチェック!
では、会社の財務状態をチェックするときの、3つの視点について、
理解しておきましょう。
視点1 その会社、もうかってるの?【収益性】
会社は、営業活動を行って、お客さまから報酬を受け取ります。
『売上』です。
そして、この売上から、必要経費を引いて、『利益』を計算します。
「その会社が、どれだけ本業から利益を獲得したのか」
まずは、これをチェックするのが第一です。
一番最初に見るべきは、『最終利益』、つまり当期純利益です。
|まずは、当期純利益が『黒字』か、『赤字』か?|
それだけを、見てください。
こまかいところは、あとでいいんです。
視点2 その会社、返済能力はあるの?【安全性】
会社は、財産を持っています。
で、一番かんたんでわかりやすいのが、
決算日から一年以内に換金できる財産【流動資産】と、
決算日から一年以内に返済すべき負債【流動負債】との、
大小関係です。
流動資産が流動負債より大きければ、
『当面の返済能力に、余裕あり!』と判断できますよね。
それ以外の、こまかいところは、第2回で学びましょう。
視点3 その会社、毎年、進歩してるの?【成長性】
会社は、いったん設立したら、できるだけ長く営業活動を
続けようと、努力しますよね。
近い将来、解散することを想定して運営される会社は、通常、
ないと思います。
そして、会社は、常に努力をして、成長していかなければ
なりません。
いつまでも、創業当初の「こどものまま」では、困りますよね。
そこで、去年より今年、今年より来年と、会社が成長過程に
あることを、決算書で確かめていく必要があります。
一番かんたんなのは、P/Lの一番上、売上高を3年前ぐらい
から、比較してみることです。
成長している会社なら、順調に伸びていることが多いです。
以上、3つの視点から、財務分析を考えると、非常に知識が
まとまって、学習しやすくなりますよ。
この財務分析の基礎講座を受講した場合、下記無料メールマガジンへ代理登録されます
・時事問題で楽しくマスター!使える会計知識 ID:0000133281 発行者:柴山政行
(メールマガジンは「まぐまぐ!」のシステムを利用して配信されます。)
登録されたメールマガジンは以下のページから解除することができます。
http://www.mag2.com/m/0000133281.html
※なお、「まぐまぐ!」が発行している公式メールマガジンには登録されません
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義
立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。
よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。
立替金の概念
例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。
支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。
立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。
簿記の問題での立替金
給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。
立替金の処理について理解しておくことが重要。
具体的な取引例
例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。
仕訳:
借方:立替金 65,000円
貸方:現金
前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義
商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。
支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。
関連する用語:商品の仕入れなど。
「前払金」の概念
契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。
支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。
支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。
「前払金」の特性
仕入れや費用として確定しているわけではない。
目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。
「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。
取引例
配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性
2級工業簿記で非常に重要な概念。
製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。
試験対策として配賦差異の理解は必須。
配賦差異の定義
配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。
この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。
関連用語
「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。
配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。
配賦差異の計算方法
予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。
実際発生額との差額が配賦差異。
差異の処理方法
実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。
実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。
手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金
借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。
資産に分類される。
手形を使わない場合は、「貸付金」
手形借入金
借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。
負債に分類される。
手形を使わない場合は、「借入金」
仕訳例
資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」
資金を借り入れる場合:「手形借入金」
具体例
200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合:
借方:当座預金 + 2,000,000円
貸方:手形借入金 + 2,000,000円
総勘定元帳への転記
資産:「当座預金 + 2,000,000円」
負債:「手形借入金 + 2,000,000円」
仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性
実務および試験対策において重要な科目。
簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。
仮払金の分類
資産勘定に分類される。
実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。
仮払金の定義
支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。
支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。
短期間で精算されることが前提。
関連する勘定科目
現金や仮受金(負債)などが関連する。
実務での使用例
例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。
例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。
カテゴリー
運営会社
東京都新宿区高田馬場1-33-13
千年ビル804号
TEL:03-6265-9540
FAX:03-6265-9541