修繕費と資本的支出
前回までは、定額法・定率法を中心とした減価償却資産について
ご説明いたしました。
建物や機械などの設備を購入した場合、減価償却資産として、
固定資産に計上し、減価償却という方法によって費用計上していく
ことは分かりましたよね。
さて今回は、修繕費と資本的支出についてご説明していきます。
修繕費とは、その固定資産を維持したり、現状回復するための
費用であり、一括で費用に計上する方法です。
資本的支出とは、使用可能期間(耐用年数)が延長されると
認められる場合や、その資産としての価値が増加すると
認められる場合に、減価償却資産として減価償却によって
費用に計上する方法です。
建物や機械などの減価償却資産は通常長期間にわたって
使用していきます。そのため、その使用の途中でその設備の一部が
故障したり修理をしたりする場合がありますね。
また場合によっては、機械の性能をあげるための改造を
したりすることもあります。
こういった修理や改良をした場合、法人税法上どのように
取扱うべきは非常に重要です。
なぜなら、一括で費用に計上できるか、減価償却によって費用に
計上するかで、当然、その期に支払う法人税額が異なってくるからです。
この資本的支出か修繕費かはなかなか判断が難しいため、
法人税法においては、どちらに該当するか不明瞭なときには、
いくつかの段階を踏まえてどちらになるかの判断をしていくことに
なります。それでは具体的に見ていきましょう。
(1)その修繕改良等に関する支出金額が20万円未満かどうか
金額が20万円未満の場合には、全額修繕費とすることが可能です。
20万円以上の場合は次の(2)に進みます。
(2)その修繕改良等の周期がおおむね3年以内かどうか
毎年3年程度の周期で修繕を定期的に行っている場合には、
全額修繕費とすることが可能です。
3年周期以内でない場合には、次の(3)に進みます。
(3)明らかに資本的支出に該当するものかどうか
基本通達7-8-1において、具体的に例示がされています。
・建物の避難階段の取付等物理的に付加した部分に係る費用の額
・用途変更のための模様替え等改造又は改装に直接要した費用の額
・機械の部分品を特に品質又は性能の高いものに取り替えた場合の
その取替えに要した費用の額のうち通常の取替えの場合にその取替えに
要すると認められる費用の額を超える部分の金額
(注) 建物の増築、構築物の拡張、延長等は建物等の取得に当たります。
そのため、上記の例示のような避難階段を取り付けたばあいなどは、
すべて資本的支出として、固定資産に計上する必要があります。
これらの例に該当しない場合には、次の(4)に進みます。
(4)通常の維持管理のものかどうか。
具体的には、基本通達7-8-2に記載がありますが、下記のようなものです。
・建物の移えい又は解体移築をした場合の費用
・機械装置の移設の費用
・現に使用している土地の水はけを良くする等のために行う砂利等の敷設費用
これらに該当する場合には、修繕費として処理します。該当しない場合には、
次の(5)に進みます。
(5)災害等によりき損したものを原状回復するためのものかどうか。
災害によって壊れた部分を修繕し、現状に戻すための費用の場合には、
修繕費に該当します。
これに該当しない場合には、次の(6)に進みます。
(6)その修繕改良等に関する支出金額が60万円未満か又は
取得価額の10%以下かどうか。
これは、形式基準といって、基本通達7-8-4に記載があります。
その修繕改良等に関する支出金額が60万円未満であれば修繕費に該当します。
また、取得価額の10%以下の場合にも修繕費の該当します。
この取扱いに該当しない場合には、次の(7)に進みます。
(7)災害に伴って支出した支出したもので、割合区分を使用する場合
災害に伴って修繕改良等を行った場合で、資本的支出であるか修繕費で
あるかが明らかでないものがある場合には、その金額の30%相当額を修繕費とし、
残額を資本的支出とする経理をしているときは、認められます。
これに該当しない場合には、次の(8)に進みます。
(8)資本的支出と修繕費の区分の特例を使います。具体的には、
・その修繕改良等に関する支出金額のうち、30%相当額
・その修理、改良等に係る固定資産の前期末取得価額の10%
上記いずれかのうち少ない金額を修繕費として、その残りを資本的支出として
区別する方法です。これは継続適用が条件ですので、この特例を使うことに
なった場合には、継続してこの特例を使っていく必要があります。
この方法を使用しない場合には、次の(9)に進みます。
(9)この段階まできたら、実質で判断します。
会社において、資本的支出と修繕費を合理的な基準でわけ、それぞれの
金額を資本的支出と修繕費にします。
以上のような流れで修繕費と資本的支出に分ける判断をしていくことになります。
実務においても、判断が難しい時は、この要領で、金額で判定したり、割合区分を
使って修繕費30%、資本的支出70%などのように判断することが多いです。
上記の流れを図にすると以下のようになります。
→ https://bokikaikei.net/2009/08/post_708.html
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金 - 前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例 - 配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。 - 手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」 - 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。