顧問税理士を変更する際の注意点とは?
※こちらの動画でも解説しています。
顧問税理士の変更を考えていませんか?
「顧問税理士を変更したい」と考えること、経営者の方にはあるのではないでしょうか。
やはり、会計事務所や顧問税理士に対して不満を感じていることが、もっとも大きな理由でしょう。
・会計事務所の所長も担当者も、まったく顔を出してくれない、といったコミュニケーション不足の問題。
・対応が遅い、サービス内容が物足りないなどの不満
・税務調査での対応への不満からくる税務能力への不信感
など、さまざまな不満要因があると思います。
では、顧問税理士を変更する際、どのようなことを重視すればいいのでしょうか?
また、注意するべきポイントは何でしょうか?
顧問税理士を変更する際の重要ポイント
顧問税理士を変更したいからといって、すぐに契約解除をするのはお勧めしません。
実際に変更をする前に、まずはワンチャンスを与え、相手の反応を見るのがいいと思います。
たとえば、現在の担当者に不満がある場合は、それを正直に率直に伝えます。
そうしたクレームに対して、先方がどのような対応をしてくれるのかをチェックすることが大切です。
その際、重要なのは「スピード」です。
会計事務所の所長が対応してくれるのか、担当者が来てくれるのか、何かしらのリアクションがあるはずです。
具体的な改善点の提案があるかもしれません。
そうした対応までの速さはどうでしょうか?
すぐに対応してくれるのであれば、契約継続の検討をしてもいいでしょう。
しかし、対応が遅ければ、これは問題です。
近年では、企業の危機管理が問題になるケースが増えています。
不祥事に対する記者会見での不適切発言や対応のまずさのために、さらに批判を受けて「炎上する」といったケースを報道などを通じてご存知の方も多いと思います。
危機管理対応に優れた企業は、クレーム対応が適切で、迅速です。
これは、会計事務所でも同様です。
会計事務所としては、電話等でクレームの連絡が入ったら、まずはとにかく、すぐに顧問先に伺う。
適切には、クレームのあった当日、遅くても翌日には顧問先に伺うことが大切です。
たとえば、夜遅くにクレームが入った場合などは顧問先の都合などもありますから別ですが、業務時間内であれば、その日のうちに顧問先に伺い対応できるのが優れた会計事務所です。
大目に見ても、翌日の朝一の対応までが許される期限でしょう。
ちなみに、私の会計事務所では、当日に伺うように職員たちには指導しています。
対応の速さは優先順位の高さの現れ
会計事務所のクレーム対応の速さは、そのままあなたの優先順位の高さを表しています。
仮に、会計事務所として大切な顧問先であれば、すぐに対応するでしょう。
つまり、対応が遅いということは、あなたの優先順位が低いことの証拠になります。
会計事務所の所長や責任者などが当日中に対応してくれるのであれば、契約の継続をしてもいいと思います。
こうした迅速な対応をしてくれないのであれば、経営者の方としては迷わず顧問税理士契約を解除していいでしょう。
そもそも、時間にルーズなことは問題ですし、あなたのことを重視していないからです。
これは、仕入れ先など他の取引先の場合でも同じことがいえます。
いい会計事務所の条件とは?
では、新たな顧問税理士と契約する際の注意ポイントとしては、どのようなものがあるでしょうか。
私が考える「いい顧問税理士」の条件は、大きく次の3点です。
・時間に厳しく、正確である
・雰囲気が明るい
・予測ができる
これらを参考にしながら、あなたを尊重し、大切にしてくれる、いい会計事務所を選んでください。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン