純資産 第4話「おさるの相続」
むかしむかし、あるところに、2匹のおさるがいました。なまえを、こん太とへい助といいました。
むらのひとは、2匹のおさるが、いつもつるんでわるさをするので、「まあた、あのこんぺいコンビの仕業か!」などと、セットで文句を言ったものです。
こん太とへい助は、家がとなり同士で、幼なじみでした。
こん太は大きなお屋敷に大きな蔵、たくさんの使用人に囲まれた、豪勢な家の独り息子です。なお、こん太の家の資産総額は、50臆円以上との、もっぱらのうわさでした。
こん太は、もちまえの勝気な性格からか、いつもへい助をリードしていました。
いっぽう、へい助は、まあまあのお屋敷、まあまあの蔵、まあまあの庭に囲まれた、へいきんよりちょっと上くらいの家の、これまた独り息子です。
こちらの資産総額は、1億円くらい、といわれていました。父親が倹約家なので、あまりぜいたくはできません。
へい助は、どちらかというと、のんびりやです。
どちらも、兄弟がいなかったので、二人は、実の兄弟のようにいつも一緒でした。
「おい。へい助!これから、家に遊びに来ないか。今日は、活きのいい鯛を仕入れたらしいから、いっしょに食べようぜ!!」
「えー!た、鯛?うちなんか、年に一回くらいの、めでたい時しか出てこないよ。」
「はーはっはっは!くっだらない駄洒落をとばすやつだな。ともかく、家に来いよ!」
「…くだらないって言う割には、ずいぶんと受けてるじゃん…(-.-)」
そんなこんなで、月日は過ぎ、2匹は大人になりました。
そんなある年のことです。その年は、村に、たちの悪い病気がはやりました。
年をとって、体力のない者が、何人も倒れてしまったのです。
運悪く、こん太のお父さんと、へい助のお父さんも、そろって病気にかかってしまいました。
そして…その年の夏にこん太のお父さんが、さらに2ヵ月後、秋にさしかかるころ、へい助のお父さんが、病に倒れたまま、帰らぬ人となってしまったのです。
悲しみにくれるへい助を見て、こん太は力強く励ましました。
「確かに、親父達が亡くなったのは悲しいことだが、これからは、俺達が一家の主だ。これから、家をもり立てていかなきゃならん。いつまでもめそめそするな!
まあ、おまえのところは、家が小さいから、なにかと大変だろうから、困った事があったら、いつでも相談に来いよ」
「えぐっえぐっ…あ、ありがとう、こんちゃん。」
さて、2匹の悲しみをよそに、父親達が遺した財産を受け継ぐ、という法律上の手続が開始されました。
そして…50億円の財産を相続する、と単純に考えていたこん太は、その詳しい内容を知って、おどろいたのです。
「え?まっまじ??」
■こん太の相続財産(お父さんの亡くなった日現在)
顧問の税理士さんは、あせをふきふき、こん太に説明しました。
「実は、お父様は、生前、バブルに踊って、総資産の多くを株式投資につぎ込んでしまっていたのです。
その後、こん太さんもご承知のとおり、バブルがバチンとはじけて、株の値段が半分近くまでになってしまいました。
そのとき、やめておけばいいのに、『損を取り返すんだー!』などとつっぱしってしまい、銀行で借金までして株式投資を続けたのです。勝気な性格が、裏目に出たんですなあ…
それで、手もちの株で、購入時に20億円だったものがなんと、いまでは時価で12億円!そして、借金も残ってしまいました」
「どっしぇー!」
「し、しかしですね!話はそれだけではなく…」
「え?まだですかあ?」
「はい。これもお父様が生前、先送りにしておりました問題なのですが、おやしきと蔵が、もう築15年以上経っておりますので、老朽化が激しく、あちこちにヒビや破損がありまして…」
「ああ、それは俺も前から気づいていたよ。で、それがなんなの?」
いらいらしたように、こん太は税理士さんに詰め寄ります。
「は、はい…大変申し上げにくいのですが、いずれは建物の損壊や水まわりの漏れなど、いろいろと不都合が出ることを考えれば、この機会に全面的な屋敷・蔵の改修をしたほうがよろしいかと思います。で、その費用なのですが、大体、1億円と見積もられます。」
■こん太の修正後の相続財産(お父さんの亡くなった日現在)
「ひえ っ」
こん太は、あまりのことに、卒倒しそうになりました。
「だ、だいじょうぶですか?こん太さん!」 …しばらく、頭がふらふらとしていたこん太ですが、時間がたつにつれ、だんだんと冷静さをとりもどしました。
「こうやってみると、いくら総資産が大きくても、常に財務内容をきちんとチェックしなきゃあ、いざって時に困ることになるんだねえ。大事なのは、正味の財産か…
よっしゃ!こうなったら、俺の代で、バブル前の財務体質に返り咲いてやるぞ!」
さすが、ポジティブなこん太さん。切り替えの早さはお見事!
なお、おとなりへい助さんの家は、まったく借金がなかったので、「総資産1億円=正味の財産」とあいなりました。
結局、2匹がそれぞれ相続した正味の財産は、同額だったんですねえ。
以上、財産は、「総資産よりも、正味の財産」が、自己の取分となるのです。
この、正味の財産のことを、会計の世界では、「純資産」とか、「自己資本」とか、呼んでいるようです。
それでは、また!
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン