川崎重工、事業単位でROICの目標を設定
川崎重工業の松岡京平副社長が、8月1日の日経新聞の取材に対して、この秋に新たな経営管理制度を導入する予定であると、話されたそうです。
どういうことかというと、売り上げ規模ではなく収益性を重視した財務指標で事業ごとに管理を行う方針のようです。
より具体的には、約50の事業単位を「ビジネスユニット」として、各ビジネスユニットのROIC(投下資本利益率)の目標値を設定します。
成果に応じた経営資源の振り分けを行うとともに、ROICを用いたユニットごとの採算性管理を強化するという方法です。
ここで基礎知識ですが、ROICとは、Return On Invested Capitalの略
でして、企業が各事業単位に投下した資本に対して、その事業単位がどれくらいの利益を生み出したかを比率で表す財務分析指標です。
計算式は、次の通りになります。
(基本式) ROIC=NOPAT÷投下資本
ここで、NOPATと投下資本の定義について、説明いたしましょう。
※NOPAT=営業利益×(1?実効税率)
NOPATは「Net Operating Profit After Tax」の略で、税引き後の
営業利益とお考えいただければよいでしょう。
※投下資本=純資産+有利子負債
純資産は、資産から負債を引いた差額で、おおむね株主の持分から構成されます。
有利子負債は、利払いを伴う債務で、具体的には主に借入金・社債・コマーシャルペーパーの合計です。
簡単にいえば、
「営業利益から税金負担額を引いたリターン(税引き後の営業利益)」が、「純資産および借入金・社債などの資金調達額の合計」に対して、
何パーセントの割合で獲得できているかを表します。
(計算例)
X事業部のバランスシートにおける借入金が120億円、社債が150億円、純資産が250億円であり、その年度の営業利益が200億円だったとする。
実効税率(実質的な税負担率)が35%だとして、X事業部のROICを求めなさい。
(計算プロセス)
NOPAT=200億円×(1-0.35)=130億円
投下資本=250億円+(120+150)億円=520億円
⇒ROIC=130億円/520億円=25% …答え
以上より、X事業部のROICは25%と算定されました。
なお、2005年度の当時、日産自動車はリーダーであるカルロス・ゴーン氏の指導の下、経営計画として自動車事業のROIC目標を3年平均で20%と設定しました。
今回の新聞記事にもありますように、川崎重工は、2013年3月期に6.1%だった会社のROICを3年で11%に高めるという目標を設定するそうです。
このような目標管理が、川崎重工の企業価値を高めるうえで有効である、と判断されたわけですね。
このように、上場企業でもROICを事業ごとの経営目標として設定するケースがあります。
中小企業であっても、投資リターンの効率という視点はとても大事ですから、会社内部の店舗やセグメント(事業等の区分)別にROIC目標を20%などに設定して、予算実績管理を行うといった経営手法は非常に有効であるといえましょう。
この機会に、実践的な経営分析ツールであるROICの理解を深めてみてはいかがでしょうか。?
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン