パナソニック 4-6月期の最終益1000億円超
パナソニックは、7月31日に2013年度第1四半期の決算を発表し、第1四半期としては過去最高となる1078億円の最終利益を計上しました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/07/jn130731-1/jn130731-1.html
人員削減、工場再編のほか円安なども利益のアップに貢献したようです。
なお、通期の最終利益予想は500億円と変更なしでした。
なお、2012年6月期と2013年6月期の3ヵ月間におけるそれぞれの損益
計算書は次の通りです。
(2012年4月-6月)
売上高 1兆8,144億円
売上総利益 4,635億円
営業利益 386億円
税引前利益 378億円
当期純利益 128億円
(2013年4月-6月)
売上高 1兆8,245億円
売上総利益 4,881億円
営業利益 642億円
税引前利益 1,226億円
当期純利益 1,078億円
以上の数字を見比べるとひとつ、気付くことがあります。
営業利益は642-386=256億円ほど確かに増えています。
しかし、税引前利益を比較すると、1226-378=848億円と、800億円を超える著しい増加額ですね。
これは正常な変動幅を超えています。
で、その理由を探してみますと…。
どうやら、退職年金制度の移行にともなう当期に特有の利益計上額が非常に大きいらしい、ということがわかりました。
パナソニックの決算短信の注記を見ると、詳細が記されています。
その内容を簡単にまとめますと、2013年度第1四半期に、確定給付年金制度から2013年7月1日以降の積み立て分(将来分)を確定拠出年金制度へ移行することを決定したため、米国皆生基準にしたがい、過去の制度改定により減少した退職給付債務の全額を一度に収益として計上しなければならなくなりました。
つまり、制度の変更で減少した将来の退職金の予想未払い額が減ったこと、で会社が得した分を一気に損益計算書の収益に上げましょうね、というお話です。
その額にして798億円ですから、税引前利益の増加額の大部分と言えそうです。
なお、多くの企業がこれまで採用してきている確定給付年金は、すでに規定で決められた計算通りの退職金を、かならず従業員の退職時に支給しなければならないという制度です。
したがって、たとえ運用中の退職年金資産が株価下落などで目減りしても、退職金の支払い義務が減りません。
だから、退職年金基金(従業員への退職金の支払いを代行する機関)への積み立て不足みたいな問題が出てくるのですね。
しかし、確定拠出型となりますと、従業員への退職金の支給額が加入者(従業員)自身の運用結果で決まってくるため、たとえ株価下落などによって年金資産が目減りしても、退職金の支払い義務はそれに連動して変化します。
この点で、年金資産の運用結果にかかわらず、退職給付債務はある一定の
額で決まっている確定給付型と大きく異なります。
企業にとっては積み立て不足の大きな不安が軽減されるので、ありがたい話ですが、従業員にとっては将来の退職給付額が、運用成績によっては増加する可能性もあるけど減少するリスクも負担することになります。
確定給付型から確定拠出型への移行による利益が798億円出そうだ、ということで、これは本業での収益性とは無関係なので、単純に本業で稼ぐ力が大きく向上したと考えるのはやや早計だと考えられます。
どのような原因で収益が上がり、結果として利益の増加に寄与したかを
冷静に分析し判断する姿勢が、財務分析をする上では重要なのですね。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。