セブン&アイのROEと、分析上の注意点
1月8日に、セブン&アイホールディングスの株価が前日比で6%も上昇したそうです。
その大きな原因として、前日に発表した2013年3月?11月期の連結純利益が前年同期比32%アップの1,280億円を記録したことが考えられます。
積極的なM&Aで、脱デフレ・消費増税などの環境変化に強いブランド力・商品力改善に余念がありません。
コンビニ事業の強化にも注力しているようです。
こういった経営努力が、業績好調・株価上昇につながっているのでしょう。
なお、2014年2月期の通期決算見込みでは、予想される最終利益が1,700億円と前期比23.1%アップです。
ここまでは、企業の勢いがそのまま数字に反映されている感じですね。
2013年11月末時点の自己資本が2兆124億円ですから、予想される自己資本利益率=ROEは、1,700億円÷2兆124億円≒8.5%となります。
(注:ここでは、当期純利益を直前期末の自己資本残高で割っています)
まあまあ良い方の数字ではないか、と思いますが、いかんせん世界的な同業者のトップ企業である米ウォルマートは、ROEが21%を記録しているので、そこからみると、やはり少々見劣りします。
決して悪い数字ではないのですが、ライバルがそこまでいいと、やはりそれに近い数字を目標にしたくなるのが人情というものです。
「彼らも同じ人間なのだから、私たちもできて不思議はない!」このように考えて、チャレンジをするのが若者ってものですねー。
ここで注意しておきたいのは、ROEが高ければ、なんでもかんでもいい会社なのか?といえば、必ずしもそうではない、ということです。
たとえば、自己資本は企業のバランスシートにおける総資産から負債を引くなどして出た差額、すなわち株主の持分にかかる部分ですから、ROEの分母である自己資本の額が半分などの低い額に変化すれば、とうぜんROEは低くなります。
たとえば、2013年11月末時点のセブン&アイの総資産は4兆7542億円で、自己資本2兆0142億円との比率、すなわち自己資本比率は42.4%あります。
これは、全産業の平均がだいたい30%前後であることを考えると、10%ほど高い数値と考えられます。
ここでもしも、セブン&アイがもっと借金をたくさんする体質だったとして、たとえば総資産の70%が負債で、自己資本が30%しかなかったとすると、4兆7542億円×0.3=1兆4263億円となります。
この場合の自己資本利益率=ROEは、単純計算になりますが1,700億円÷1兆4263億円≒11.9%と、もとの自己資本2兆124億円で割った時のROE8.5%よりも、3.4%も上昇しますね!
つまり、借金体質の会社であるほど、ROEは高めに出る傾向があるので、いちがいに「ROEが高いからいい会社」とは言ないこともあるんだ、ということをご理解ください。
「自己資本比率がある程度高くて、なおかつROEが高いと最高!」
ということになりますね。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン