武田薬品が配当を3年間据え置く考えか?
武田薬品工業が2014年3月期から2016年3月期までの3年間で、1株当たりの年間配当額を180円に据え置く見込みのようです。
M&Aではなく、利益率の高い新薬を増やすための資金をねん出する狙いもあるようです。
ここで基礎知識です。
配当は、企業が一定期間で稼いだ利益の蓄積額を原資として、株主に対して支払う金銭などの分配行為のことです。
株主総会や取締役会の決議にもとづいて配当が支払われます。
配当に関しては、「配当金を支払う側」の仕訳と、「配当金を受けとる側」の仕訳が重要です。
(計算例1)
T社(発行済み株式総数100株)は、当期末時点における繰越利益剰余金残高30,000円のうち、10,000円を配当することにした。利益準備金については考慮外とする。
なお、配当金総額の15%相当額、すなわち1,500円はU社(持ち株数15株、持ち株比率15%)に支払うべき配当金だった。
配当前のバランスシート(単位:円)
(資産) (負債)
: (純資産)
: 繰越利益剰余金 30,000
※配当する側の仕訳(利益準備金の積み立ては無視)
(借方) 繰越利益剰余金
(純資産) 10,000 (貸方) 未払配当金
(負債) 10,000
※配当を受ける側の仕訳・・・T社から配当金領収証を郵送で送ってもらう。
【U社:15%】※10,000円×15%=1,500円
(借方) 現金
(資産) 1,500 (貸方) 受取配当金
(収益) 1,500
【U社以外の株主たち:85%】※10,000円×85%=8,500円
(借方) 現金
(資産) 8,500 (貸方) 受取配当金
(収益) 8,500
以上より、配当を支払う場合は、バランスシート・純資産の部の「繰越利益剰余金」勘定を減額するため、損益計算書の費用の発生とは扱われません。
その一方で、配当金を受け取る側では、仕訳の貸方で「受取配当金」という収益の勘定科目を計上します。
支払う方は費用とならないのに、受け取る方は収益として計上する、というちょっとアンバランスな処理になるのだということを知っておきましょう。
なお、当期に稼いだ純利益「当期純利益」に対する配当金の比率を「配当性向」といいます。
会社の配当政策の特徴を理解するのによく使われる指標ですね。
たとえば配当性向50%と言ったら、それは「配当金÷当期純利益」または
「一株当たり配当金÷一株当たり利益」の計算結果が0.5ないし50%であることと同じ意味です。
ちなみに、当期の武田薬品の配当金は180円、配当性向は150%近くに高まる見通しだそうです。
つまり、当期の純利益120円に対して、その1.5倍にあたる180円の配当をする見込みということですね。
「え?当期稼いだ利益以上に配当を支払うことができるの?」
はい、できます。それは、これまでのバランスシートの純資産において過去から蓄積していた繰越利益剰余金の額が十分にあるからです。
つまり、前期までの繰越利益剰余金と当期に稼いだ当期純利益の合計が、おおざっぱにいって配当できる金額の目安となりますね。
以上、ひさしぶりに配当に関する財務分析指標その他のお話でした。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。 - 予算差異(2級工業簿記)
予算差異 予算差異は「配賦差異」の一部で、予定配賦額や正常配賦額と実際配賦額の差額を指す。 配賦差異には「予算差異」と「創業差異」の2種類がある。 予算差異は2級試験で重要な費用に関するテーマ。 予算差異の定義 予算差異とは、製造間接費の予算許容額と実際発生した額との差異。 言い換えれば、予算をオーバーした部分が予算差異にあたる。 関連用語 「実際配賦」「予定配賦率」「製造間接費」「操業度差異」「部門費」など。 予算差異の計算方法 変動予算の場合:予算許容額は「予定変動費率×実際操業度+予定固定費」で計算。 固定予算の場合:予算額は操業度に関わらず一定。 予算差異の計算例 実際操業度450時間、実際製造間接費945,000円、予定変動費率700円、基準操業度500時間、固定予算600,000円の場合。 - 貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
貸付金と借入金 ビジネスシーンや会計試験でよく登場する重要な概念。 特に、簿記3級以上の試験では重要度が高く、しっかり理解しておくべき。 貸付金と借入金の定義 貸付金:金銭を他者に貸し付けることで発生する。会計上は資産(I資産)に分類。 借入金:金銭を借り入れることで発生。将来の支払義務が生じ、会計上は負債(Ⅱ負債)に分類。 手形を伴う場合、手形貸付金や手形借入金という言葉が使われる。 関連語句 支払利息(借入金)、受取利息(貸付金)、手形貸付金、手形借入金など。 貸付金と借入金の利息処理 貸付金:金銭を貸し付けることで、利息を受け取り受取利息として会計処理。 借入金:金銭を借り入れた場合、利息を支払い支払利息として処理。 - 未収収益(3級・2級商業簿記)
未収収益は経過勘定に分類される項目の一つ。 経過勘定には他に「前払費用」「未払費用」「前受収益」がある。 簿記3級以上の試験で頻出の重要項目で、試験の重要度は★3つ。 未収収益の定義 継続的に役務の提供を行っている場合に、決算時点でまだ入金されていないが、役務の提供は完了している収益を計上する経過勘定。 提供された役務が当期に属する収益で、支払いはまだ行われていない状況。 関連語句 未収利息(預金や貸付金の未収利息) 受取利息 未収の受取手数料 役務がまだ提供されていない場合は「前受収益」として計上。 未収収益の例 受取家賃や受取利息など、時間契約に基づく収益。 決算日までに役務が提供済みだが、支払期日がまだ来ていないため、未収収益として計上。 - サービス、商業簿記
「サービス」について 経済用語では、サービスとは、売買において相手に効用や満足を提供する形のない財。 法律用語では、サービスは「役務」と呼ばれる。 サービス提供による収益は「売上」ではなく、「役務収益」として区別される。 会計上の重要点 サービスがどの事業年度に提供されたかを判断することが重要。 例:映画の前売り券販売。 映画を観せるサービスが翌月(4月)に提供される場合、その収益は来年度の役務収益として計上され、3月決算時には売上として計上できない。 決算日をまたぐ取引では、サービス提供のタイミングを正確に把握する必要がある。 「商業簿記」について 商業簿記は、完成した商品を購入して販売する企業の取引を管理する簿記。