トヨタ、原価改善で損益分岐点を引き下げ
トヨタ自動車の2014年3月期における連結税引き前利益の予想は、前期比63%アップの2兆2900億円となりました。
2008年3月期の過去最高である2兆4372億円に迫る勢いです。
トヨタは、11月6日に2013年4月?9月の第2四半期決算を発表しました。
そのさいに、2014年3月期の年間業績の予想を次のように公表しています。
売上高 25兆円 (前期比+13.3%)
営業利益 2兆2000億円 (前期比+66.6%)
税引前当期純利益 2兆2900億円 (前期比+63.1%)
当期純利益 1兆6700億円 (前期比+73.6%)
売上高は前期比で13.3%の伸びですが、利益の増加率がすごいですね。
営業利益66.6%、税引前の利益63.1%、そして当期純利益が73.6%ものアップです。
ここまで大幅な利益の増加が達成できた理由について、新聞では、原価改善努力による損益分岐点の引き下げ効果が大きいと報じられています。
とえば、かつては利益を出すには20万台以上の生産が前提だったそうですが、その半分の生産台数でも利益を出せるコスト体質に変えるという、かなり意欲的な取り組みがあります。
そのための具体策として、ライン自体を短縮化したり、部品の点数を減らしたり、さらには車種変更による段取りの手間を省略可するなどがあります。
これらさまざまなコスト削減の努力が、目に見える結果として実を結んでいるわけですね。
ここで、久しぶりに「損益分岐点」の基礎知識です。
【損益分岐点】
黒字と赤字の境界=利益ゼロの水準のこと。
英語でbreak-even point(BE)と呼ばれる。
利益がちょうどゼロになるときの売上高を損益分岐点売上高という。
会社の損益計算書に表記されている諸費用を「変動費」と「固定費」に分類し直して表示すると、損益分岐点売上高を求められるようになります。
※変動費:売上高や操業水準の増減に比例して変化する費用。
(例)材料費、出来高払いの給料、発送費など
※固定費:常に一定額発生する費用。
(例)家賃、固定給、減価償却費、水道光熱費の基本料金など
通常の損益計算書は、
売上高?売上原価?販売費及び一般管理費=営業利益
のように表示されます。
このとき、売上原価の中には、材料費のような変動費も工場で発生する減価償却費のような固定費も混ざっています。
もちろん、販売費及び一般管理費の中にも変動費と固定費が混在しています。
このような一般的に公表されている損益計算書からは、損益分岐点売上高は求められません。
そこで、売上原価や販売費及び一般管理費を変動費と固定費に分解します。
分解のしかたは、実務的には費目別精査法といって、費用項目ごとにその性質を考慮して分類するやり方が取られることが多いです。
たとえば、費用項目のうち、材料費は変動費、労務費は固定給がほとんどならば固定費として扱うなどします。
また、外注費は中身を検討のうえ、変動費として扱うべき部分も多くみられると考えられます。
また、販売費のうち発送費用や販売促進費などは、売上高の増減に比例することが多いので、一般に変動費として分類されやすいでしょう。
その他を固定費として分類し、損益分岐点を求めることで、それほど複雑な計算手続をしなくてもある程度役に立つデータが得られます。
損益分岐点売上高を求める時は、売上高をS万円とするならば、次のような簡単な式をたててSを求めます。
【損益分岐点売上高S万円を求める式】
S?変動費?固定費=利益0万円
↓
S?変動費率×S?固定費=利益0万円
以上より、変動費率と固定費の額の2つがデータとして事前に得られるならば、かんたんに損益分岐点売上高を求めることができますね。
(計算例)
ある会社の当期における実績は、売上高50億円、変動費35億円、固定費12億円だった。
この会社の損益分岐点売上高を求める。
(計算プロセス)
1.変動費率:35億円÷50億円=0.7(70%)
2.計算式:S万円?0.7S?固定費12億円=0円
⇒0.3S=12億円より、S=40億円
以上より、計算例の会社の場合、40億円の売上高でちょうど利益がゼロ円になります。
したがって、売上高が40億円を下回ると、理論的には赤字になります。
(検算)
売上高40億円?変動費0.7×40億円?固定費12億円
=40億円?28億円?12億円=0円
さらに、この会社が翌年度に原価改善に成功し、たとえば固定費を12億円から9億円に引き下げられたとしたらどうでしょうか。
(計算)
S億円?0.7S億円?固定費9億円=0円
0.3S億円=9億円より、S=30億円
つまり、固定費を3億円カットできれば、損益分岐点売上高が40億円から30億円まで引き下げられるということです。
従来よりも売上高の限界点が10億円も下がったら、会社としては利益を残すのが、ずいぶんと楽になりますね。
以上の計算例からもわかるように、おそらくトヨタでは、固定費や変動費率の削減に組織的に取り組んで、多大なコスト構造の改善に成功したのではないかと思います。
この機会に、損益分岐点の考え方に慣れておきましょう。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。