第150回日商簿記検定試験1級・2級・3級解答速報
平成30年(2018年) 11月18日(日)実施の第150回 日商簿記検定の解答速報をご案内します。
日商簿記検定1級解答と講評
商業簿記
【目標20点】
多岐にわた論点から網羅的に出題されているが、難解なものは見当たらず、レベルとしては標準的と言える。
会計学との時間配分をうまく調整し、55~60分を商業簿記にかけることができれば良いと思う。
会計学
【目標17点】
問題1の関連性の高い語句の選択は、最低4つは取っておきたい。
問題2は、小問形式で分野をまたがって5題。得意不得意があるとは思うが、最低3問は正解したい。
問題3は、記述式の問題。キーワードが思い浮かぶかどうかが問われるところ。
工業簿記
【目標17点】
仕損品の廃棄にかかる費用の扱いに指示がなかったので、速報では別解とした。
1級としては、計算量は標準レベルだが、条件設定が細かいので、注意力が必要。
問題数が少ないため、少々時間をかけてでも、取れるところは確実にとる必要がある。
原価計算
【目標20点】
第1問は勘定連絡図を書いて逆算で求めることになる。
ある程度の失点は見越すものの5点以内に留めたい。
第2問は比較的易しい直接原価計算なので、確実に取りたい。
【関連講座】
社会人が4ヶ月で簿記検定1級に合格した通信講座とは?
日商簿記検定2級解答と講評
工業簿記で点数を取りやすく、2問とも解くのに時間もかからないので、工簿から手をつけてある程度気持ちを落ち着かせてから、商簿に取り組むのが戦略として良かったと思われます。
商簿の第1問、第2問から順に取り組むと、かなり焦ってしまい、その後の取れる問題までミスしてしまった方もおられるのではないでしょうか。
第1問 仕訳5題(20点)
【目標12点】
やや難しい。3.と5.は取って、もう1問(1.,2.,4.のいずれか)を取れれば良いと思われる。
1. 役務収益・役務原価
追加で発生した外注費を買掛金で処理する点は難しい。
2. 固定資産の取得
利息相当額を処理する資産勘定が長期前払費用であることに行きつくかどうか。
3. 企業買収
貸借差額をのれんとするところがポイントであるが、これは取りたい問題。
4. クレジット売掛金・消費税
クレジット手数料に消費税が課税されない点を正しく処理できるかどうか難しい。
5. 株主資本の計数変動
この問題は素直に解けばできるので、確実に取りたい。
第2問 固定資産(20点)
【目標12点】
落ち着いて各日付の仕訳を整理して行けば、レベルとしては標準であるが、資料の並べ方もあって、ある程度時間がかかり、難解に感じてしまうと思われる。
税効果、リース、連結など、新範囲となったテーマが盛り込まれている。
第3問 残高試算表(20点)
【目標14点】
内容は標準的なレベル。
丁寧に仕訳をしながら、貸借対照表の項目だけを抽出していけば良い。
比較的取り組みやすい問題であったと思う。
第4問 費目別計算の仕訳(20点)
【標準的な問題。20点を取りたいが、ミスも考慮して最低14点】
製造経費についての条件など、若干注意事項はあるものの、
2級受験生であれば、問題文をよく読んで対応していただきたいレベルである。
第5問 直接原価計算(20点)
【目標20点】
非常に易しい。合格のためには確実に20点を取っておきたい。
【関連講座】
3級2級同時合格を多数輩出の簿記検定2級対策の秘訣
日商簿記検定3級解答と講評
全体的に標準レベルの問題といえ、基本的な部分の学習をしっかりと準備した受験生にとっては、学習の成果を発揮できたことと思います。
第1問 仕訳5題(20点)
【仕訳問題・16~20点】
1. 土地の購入
購入手数料は付随費用なので取得原価に入れる点に注意する。
2. 損益振替
選択肢に「仕入」「損益」はあるが「売上原価」はないので、迷うこともないでしょう。
3. 現金過不足の処理
収益、費用の勘定両方の記入漏れがあったという問題。
出来なくはないが、うっかりミスする場合もあるかと思う。
4. 資本的支出と収益的支出
定番の問題であり、それぞれの金額も明記されているので確実に取ってほしい。
5. 収入印紙
収入印紙を購入してすぐに使用しているので、その費用は租税公課勘定で処理する。
第2問 補助簿の選択(10点)
【目標10点、最低でも6点】
補助簿の選択が3問、純売上高の計算、箱根商店に対する売掛金残高で計5問。
落ち着いて取り組めば10点取れそうであるが、最低6点を目標点とする。
第3問 残高試算表(30点)
【標準的なレベル・目標20~30点】
月中の取引数も少な目で、重複取引の番号も問題文に記載されておりので、取り組みやすい問題であったと思う。
第4問 伝票(10点)
【目標10点、最低でも6点】
(1)は取引を擬制する方法で、一旦全額を買掛金としてから一部を支払ったと考える。
(1)ができなくても、(2)は3ヶ所とも確実に取りたい。
第5問 精算表(30点)
【標準的な問題。目標30点、最低でも24点】
ここのところ、2回続けて財務諸表の問題であったが、今回は精算表の出題。
小口現金の処理や、保険の中途解約、保険料の返金など、あまり見られない決算整理事項もあったが、基本的な考え方が身についていれば、それほど難しい処理ではない。
しっかりと準備ができた方は高得点が狙えるが、そこまででない方でも、各問題に示した最低ラインの点数を取っていけば、十分に合格が可能。
第1問から順に、16・6・20・6・24でも72点になる。
【関連講座】
小学生でも簿記3級に合格した簿記検定3級通信講座
【解答速報に関するお問い合わせ先】
柴山会計ラーニング株式会社
電話:03-6265-9540
メール:shop@bokikaikei.net.bokikaikei.conohawing.com
担当:水野


無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン