経営戦略と営業利益の関係(範囲の経済性と営業コストの削減)
今回は、先週の土曜日にご案内した「大手ガス3社の業績修正」に関する
トピックに関連して、ちょっとめずらしく「経営戦略」と「会計知識」に
関する、濃いめのお話をしましょう。
大学の専門課程やゼミの題材にもなりそうな、興味深い話ですよ。
まず、ここで取り上げたい戦略のテーマですが、
わかりやすく、簡単にいきます。
専門用語なら、「事業のドメイン」を決める、ということなのですが、
こんな横文字並べられても、人によっては「なんのこっちゃ!?」です
よね。
ぶっちゃけ、
「あなたの会社は、どの分野で生きていきますか?」というお話です。
たとえば、私、しばやまならば、
本業が公認会計士ですから、
「会計に関連するビジネス」です。
もう少し絞り込みますと、
●税務・会計事務所として、「記帳代行」、「税務代理」、「税務相談」
●財務系のコンサルタントとして、「コンサルティング顧問」
●日本トップレベルの部数のメルマガを配信する「メルマガ事業」
●会計系の教育カリキュラムを提供する「会計教育事業」
●専門学校やセミナーで講義をする「講演業」
●会計系の資格図書・ビジネス書を執筆する「作家業」
とまあ、こんな感じです。
…え?
分野の数が多くて、絞り込んだっていう印象がないですか??
…すみません。
気がついたら、これだけやっていることに気付きました。
欲張りなんでしょうか(笑)
実は、このほかに、インターネットを使った集客ノウハウを利用するべく
別の製品販売業者さんと提携していますので、
もう一つ、これから本格参入する事業領域があるのですが、
それはおいおい、ということで…
このように見ていくと、
柴山の活きる道は、
「会計という一つの学問領域」から発展した、
「会計実務・会計教育」関連事業なのですね。
これが、私のドメイン設定です。
そして、柴山会計が目指すテーマは、
「会計は、エンターティメントだ!」です。
「……」
「……」
え?引きました!?
でも、めげません。
そもそも会計を学問だと言って、
しゃっちょこばって構えるから、つまらなくなるんです。
会計の勉強を「義務」とか「修行」にすると、
長続きしません。
そう、「エンタメ」であるとか、「ゲーム」であるとか、
「趣味」のように、気楽に入っていった方が、長続きします。
それが、柴山会計のミッションです。
だから、「会計はエンタメ」「会計劇場」
そんな風に、日本の学生さんや社会人の方たちにとって、
敷居が低くなるよう、日ごろから、工夫していたんですね。
…と、話がながくなってしまいました。
つまりは、「商売人としての自分の居場所を決める」ことです。
これは、非常に重要です。
事業領域を決めるときに、私は絶対「粗利分析」と
「営業利益分析」を十分に行うべきだと思っていますが、
たとえば、1990年ごろの経済情勢では、「これでよし!」
と十分な営業利益が見込めると思って決めた領域が、
15年経った2005年の今でも、「このままでオッケー!」
みたいなことって、意外に少ないんですよ。
1990年ごろといえば、たとえば携帯電話は、
まったく庶民には手が出ない代物でした。
でも、いまではへたをすれば小学生でも持っている…
また、1990年ごろといえば、パソコンはMS?DOS,
つまり、あの真っ黒画面でした。
でも、いまはウィンドウズにマウス…
今時、MS=DOSの画面で仕事をしている会社を見つけること
は、奇跡に近いです。
このように、ビジネス環境・生活環境が数年で激変するような
現代において、ひとつの「事業領域」ないし「製品」を、
なんらの改善も加えないまま「既存のシステム」で供給し続ける
ことは、極めてリスキーです。
はい。ポイントです。
「事業領域」
「製品」
「システム(提供方法)」
のどれも、ずうっと同じでは、やがて淘汰されます。
少しずつですが、それぞれのファクターを、
見直してみて、小さな改善を加えていきたいところです。
そのときに役に立つのが、「利益率分析」
やはり第一は「粗利」です。
粗利は、「売上高?売上原価」
次に、「営業利益」です。
営業利益は、「粗利?営業コスト」
柴山会計なら、
税務顧問事業での粗利と営業利益、
メルマガ事業での粗利と営業利益、のような
感じで、事業別(セグメント別)に営業利益の額や対売上比を
比べて、今後、どの分野に人・物・金・情報を重点投資するか、
について考察するのです。
つまり、
「セグメント別の営業利益?粗利益分析」が、
ドメイン戦略と財務会計を結びつけるキモなのですね。
だから、自社の「粗利」の、時系列分析と他社比較分析は、
しっかりと行ってください。
あと、粗利と人件費・減価償却費・設備費(家賃含む)の
占有率の比較分析も、超重要です。
そのドメインに弱体化の兆しがてきめんに出るのが、粗利?営業利益の
ラインの崩れですから。
さらに、地域密着型の経営をしている場合は、その地域の人口動態
を予測することは、死活問題です。
たとえば、大阪圏は、ある調べによると、10年後、50年後、
他の地域に比べて大幅の減少予測がなされています。
そのあたりを踏まえて、「企業経営のガソリンである粗利を確保」
するための事業領域を、ぜひ、経営者の視点から、定めていきましょう。
→ 基礎から学ぶ消費税申告の実務!
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン