自社株買いと増資?「資金余剰の会社」VS「資金不足の会社」
株式の発行を伴う資金調達方法を、エクイティファイナンスといいます。
A社のケース(借入金100億円と新株発行80億円で設立した。)
バランスシート (億円)
――――――――――――――――――
現金預金 180 | 借入金 100 ←債権者から
|
| 資本金 80 ←株主から
|
もちろん、上記バランスシートの右側2つの項目のうち、
2行目の資本金80が、エクイティファイナンスの部分です。
簡単に言えば、180億円の資金を調達するのに、100億円の
借り入れと80億円の株式発行(会社設立後なら増資)を行った、
というストーリーです。
で、上記の180億円の資金を設備投資に回して、
それがうまくいき、年間20億円の税引き後の利益を稼げるように
なったら、ROA(総資産利益率)とROE(自己資本利益率)は、
いくらになるでしょうか。
この場合の計算式を、
ROA=当期純利益/期末総資産(期首総資産+利益)
ROE=当期純利益/期末自己資本(期首自己資本+利益)
としましょう。(ROAの利益に経常利益などを使うことも多いです)
(答案用紙)
◎ROA = ( )%
◎ROE = ( )%
=============================================
…はい、答えです。
◎ROA = ( 10 )% ※{20/(180+20)}×100
◎ROE = ( 20 )% ※{20/(80+20)}×100
※一年後のバランスシートと損益計算書
バランスシート (億円)
――――――――――――――――――
総資産 200 | 借入金 100
|
(現金預金その他)| 資本金 80
| 純利益 20
↑
損益計算書 (億円) ↑
――――――――――――― ↑
売 上 高 ××× ↑
○ ○ 費 (―)××× ↑
: ↑
―――――― ↑
当期純利益 20→・
======
…いかがですか?
A社は、一年間で、借入金と新株発行で調達した資金を
有効活用して、20億円の利益を上げました。
そして、第1期終了後の株主総会です。
稼いだ利益を、2年目にどう使うか?
あるいは、株主に配当ないし自社株買いで還元するか?
さらに規模を拡大したい、と思えば、稼いだ20億円を
株主に還元せず、さらに設備投資などにまわせばいいでしょう。
そのとき、「いや!チャンスだから、一気に規模を大きくしたい!」
と経営者が思えば、さらに追加で増資を募って、資本を増強
しようとするかもしれませんね。
でも、追加で株式を発行する、ということは、将来、さらに
利益を上げる自信がないと、1株あたり利益が希薄化(うすまる)
ので、経営者は、相当な覚悟をすべきです。
また、自己資本も増えるので、財務体質は強化されますが、
将来の収益性拡大の意図なき財務体質の強化は、
株主の理解を得るのが難しいですよね。
だから、増資するときは、株主に、腹をすえて増収するという
意思を強く表現しなければなりません。
たいへんですね。
※第2期に、さらに100億円増資する場合。
バランスシート (億円)
――――――――――――――――――
総資産 300 | 借入金 100
|
(現金預金その他)| 資本金 180
| 純利益 20
逆に、現状のROEを維持できる自信がない場合には、
資金を寝かせておくことは、もしかしたら自前で他の投資のチャンスを
もっている株主にとって不利益なので、自社株買いや配当でお金を
返すべきでしょう。
※第2期に、企画中の新規事業投資ではROEがわずか2%程度と
見積もられたので、稼いだお金を新規投資せず、自社株買いで
株主に一部払い戻した場合。
バランスシート (億円)
――――――――――――――――――
総資産 180 | 借入金 100
|
(現金預金その他)| 資本金 80
| 純利益 20
| 自己株式▲20
―――――――――|――――――――
計 180 | 計 180
==================
現実問題として、本当は上記のようなケースなのに自社株買いを
おこなわないのは、株主に対して経営責任を果たしているとは
いえないですね。
(※もちろん、このほか、企業のおかれた情況によっては、
自己資本を手厚くして、近い将来の危機に備える、という
意思決定も、時として必要です。なんでもかんでも還元、
というわけではないです。念のため。)
だから、追加投資とか新規事業の投資対利益率をしっかりと
予測し、それが株主の期待する(と思われる)利回りのときだけ
追加資金調達すべきで、自信がなければ、あまった資金は還元する
という意思決定との天秤は、もっともシンプルに考えれば、上記の
ようなケーススタディーとなるんですね。
本稿での結論は、経営者が現在の資金を配分するさいに、
「追加投資と自社株買い(または配当)は、重要な二者択一の場面」
である、ということです。
そして、追加投資に必要な資金が、手持ち分でたりない、と
なったときに、「増資」とか「社債発行」とか「借り入れ」とかの
選択肢が次に生じるのですね。
以上は、経営者の経営責任の本質の一端を考察するユニークな
説例ということで、ご理解いただけると幸いです。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。