法人税率が下がっても税収が増えることがある?
法人税等の実効税率とは、企業が稼いだ「所得(税務上の利益)」に対して、法人税・住民税・事業税といった税額が占める比率のことです。
企業の税負担率と見ることができますね。
これが、少し前は約40%前後であったとして、日本は国際的に見ても税率が割高な国という印象が強いです。
一般には、税収を上げるには税率アップがいいのでは?と考えられていますね。
実際、今年4月に予定されている消費税率アップに際しては、消費税の納税額アップが期待されていることと思います。
ここまではわかりやすいですね。
しかし、2月18日の日経1面と4面を見ると、英国・ドイツ・韓国などで、税率を下げたにもかかわらず、かえって税収が増加しているという事例が報告されているようです。
英国・ドイツは1995年から2012年までの法人税収の推移を、韓国については2000年から2012年までの法人税収の推移を、それぞれ分析した結果、つぎのようなことがわかったそうです。
英国は税率を33%から23%へと10%も下げましたが、年平均の税収は4.8%も増えたというデータが出ています。
このうち4.5%は、経済成長による企業の課税所得の増加が原因ではないかといわれています。
韓国では税率を6%強下げていますが、8.4%も税収が増えています。
そのうち6.5%が経済成長によるとみられているようですね。
とはいえ、単に減税による経済成長効果だけではなく、もっとさまざまな要因も重なったと見るほうが実態に近いかもしれません。
たとえば、この間、両国とも規制緩和やウォン安、ポンド安などの自国通貨安という輸出企業にとって有利な為替変動もあったことを見逃すことができません。
また、ドイツのケースなどでは、税率引き下げと並行して解雇規制緩和などの改革も進められたことから、経済成長を促進することができています。
さらに、税率引き下げの代わりに、課税ベースの拡大なども、税収アップに貢献しています。
ここで、有名な経済原理をひとつご紹介しましょう。
ラッファー曲線といいます。
縦軸に税収(A)、横軸に税率(T)を定義します。
税率ゼロから税率100%(つまり1)までの範囲で、税収が山なりに推移するだろうという仮定のもとに描かれる曲線です。
この曲線が何を物語っているかといいますと、まず税率がゼロならば、いくら稼いでも、そもそも税率が0%なので、税金は一切かかりませんね。
いっぽう、右端の税率100%(1.0)のところまで行ってしまうと、稼ぎが全て税金として取られてしまうので、バカらしくって、誰も働こうとはしなくなるでしょう。
そこで、0%と100%とのあいだのどこかの税率で税収が最大になり、そこを頂点とした山なりの曲線が描けるのではないか、という税収の動きを仮定して考え出されたのがラッファー曲線です。
なお、Tmという税収が最大になるであろう中間のどこかの時点を中心にして、そこから左側(税率が低い左半分のエリア)に現実の税率があるならば、そこから税率を上げることで税収は上がるだろう、という話になるのでしょうが、それでは当たり前すぎる結果なので、ちょっと面白くありません。
ひとつ、注目すべきなのは、Tmのポイントを超えて、誰もが「ちょっと税率高くない?」と考えているような場合、この曲線がTmより右側のエリアに現状の税率があると想像できますので、そこから税率を上げた場合、帰って勤労意欲などが減退し、税収減になる可能性を秘めていると解釈することもできそうです。
その一方で、Tmに向かって税率を下げていけば、経済の活性化などにつながって、税収が反対にアップするのでは?という期待を抱かせますよね。
このような事例・理論に、現政権は大いに関心を寄せている、というのがこのときの日経記事の趣旨だと思います。
もちろん、現実の経済はもう少し複雑怪奇な部分がありますから、ラッファー曲線通りにすなおに経済が動くかどうかは、もう少し慎重に検討する必要があるでしょう。
とはいえ、税率と税収の関係について、直感的にわかりやすい理論として、このラッファー曲線は有名な理論ですので、この機会に知っておいても損はないと思いますよー。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。