円安・株高が今週以降強まるかも?
12 月 8 日(日)の日経一面からです。
金融市場では、今週の週明け以降、一段落していた円安・株高の傾向がふたたび強まるのではないか、と予測しています。
ご参考までに、12 月 9 日までの一週間の株価(終値)を振り返ってみましょう。
2013 年 12 月 9 日 15,650.21(今週月曜)
———————————————
2013 年 12 月 6 日 15,299.86(金)
2013 年 12 月 5 日 15,177.49(木)
2013 年 12 月 4 日 15,407.94(水)
2013 年 12 月 3 日 15,749.66(火)
2013 年 12 月 2 日 15,655.07(先週月曜)
これをみると、たしかに先週の月曜15,655.07円から、先週金曜は 15,299.86円と減少傾向にありました。
それが、今週初めの月曜には 15,650.21 円と、ちょうど一週間前の水準に戻しています。
では、為替相場はどうでしょう。
2013 年 12 月 9 日 103.27 円
2013 年 12 月 6 日 102.90 円
2013 年 12 月 5 日 101.78 円
2013 年 12 月 4 日 102.35 円
2013 年 12 月 3 日 102.49 円
2013 年 12 月 2 日 102.94 円
こちらは、12 月 6 日に 102.90 円へと円安傾向になっていますが、その前の日まではたしかに 101 円台後半まで円が上がっていますね。
そして、12 月 9 日には円安になっています。
ちなみに、日本経済を見るうえで重要な「相場の 3 兄弟」は、株価・為替・金利です。
3 兄弟のうち2つまでは、週明けの予想が「株高」「円安」の方向でまとまりました。
では、残る一つ「金利」はどうなっているでしょうか。代表的な金利指標の 10 年債で見てみましょう。
2013 年 12 月 9 日 0.660%
2013 年 12 月 6 日 0.670%
2013 年 12 月 5 日 0.645%
2013 年 12 月 4 日 0.630%
2013 年 12 月 3 日 0.630%
2013 年 12 月 2 日 0.610%
12 月 2 日から 12 月 6 日までは、金利上昇トレンドにありました。
それが、9 日になって下がっています。
以上からわかることは、先週一週間の特徴として
・株価が下がってきていた
・円高傾向になっていた
・金利が上がっていた
こんな現象の組み合わせですね。
これは、何を意味するのでしょう。
いろいろな見方がありますが、ひとつには、次のようなストーリーが考えられます。
(1)日本円の金利が上がると、
(2)日本円での預金の需要が高まるので、円通貨の価格が高くなる。
(3)円通貨の価格が高くなると、円高になる。
(4)円高になると、輸出企業が不利になり、輸出企業を中心に株価が下がる。
反対に、
(1)日本円の金利が下がると、
(2)日本円での預金の需要が弱まるので、円通貨の価格が低くなる。
(3)円通貨の価格が低くなると、円安になる。
(4)円安になると、輸出企業が有利になり、輸出企業を中心に株価が上がる。
このように考えると、
・金利上昇→円高→株価安
・金利下降→円安→株価高
このような組合せのセオリーが浮かんできます。
他の要因もあるのですが、じつは「金利が上がると株価が下がる」というのは、わりとよく知られているお話です。
逆に低金利だと株価が上がりやすいです。
そのような流れを、今回の新聞報道記事を通してイメージしていただけたら嬉しいです。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン