4社に1社が海外で二重課税を経験
日経新聞が 10 月に、主要 521 社を対象に実施した調査の結果、159 社から回答を受け、そのうち 26%の会社が最近 5 年間で複数の国から二重に課税される経験をしたことがわかりました。
最近、税務調査でも国際取引を対象とした案件が増えてきているようで、巨額な申告漏れの指摘につながるケースも珍しくありません。
たとえば、2000 年代なかば以降、ホンダやソニーなどが追徴課税されて大きなニュースになったことがありました。
あるいは、2012 年 4 月には、武田薬品工業が以前に移転価格税制で大阪国税局から受けていた追徴課税について、申告漏れと指摘されていた 1223 億円のうち約 8 割にあたる 977 億円を取り消す決定書を受取、合計 571 億円
もの還付を受けるという興味深いケースもあったりします。
いずれにせよ、国際的な追徴課税が行われると、その額は 100 億円から1000 億円の規模に上ることが少なくありません。
税務当局としては、大きな案件になりやすいのですね。
ちなみに、よくあるパターンとして、海外子会社との取引価格が不当に高すぎたり低すぎたりというかたちで税務当局から指摘され、たとえば税率の低い海外に過大な所得を計上させて、日本法人の所得を低くするような
取引が否認されたりします。
オリンパスの事例では、7 月に英国子会社とのグループ間取引に関して日本側で約 103 億円の申告漏れを指摘され、英国と日本で二重に課税される状態になっています。
このケースでは、平成 23 年 3 月期までの 5 年間で、医療機器製造の連結子会社が内視鏡などの医療機器や部品をイギリスの子会社に輸出していたのですが、その取引価額が独立企業間価格(一般的な企業間での取引価格)
よりも不当に安かったという東京国税局の主張を受けて、14 億 7 千万円にものぼる徴税額が発生することになりそうだ、ということでした。
こうなると、英国では日本からの仕入れ値が非常に低いならば英国ではそれだけ多くの利益が出ますね。
その結果、日本に比べて法人税等が安くなる英国で多めに利益を出し、日本では安く売ることによって利益を抑えるという操作が可能ではないか?というお話です。
もしも東京国税局の主張が通れば、あらためて日本から英国子会社への輸出価格を高く設定し直して税額計算しますから、日本での納税額が増える代わりに、本来ならば英国子会社で仕入原価が膨らむはずなので、英国で
の納税額は一部返ってこなければなりません。
英国で過大の納税になるからです。
しかし、この問題は英国の徴税事務と日本徴税事務でオリンパスグループの所得に対する税金の取り合いみたいな様相を呈してくるようにも見えます。
そこで、日英間の税額に関する調整が税務当局でうまくいかないと、オリンパスは両方で二重に税負担することになりかねません。
このような問題に直面した企業が 26%に上る、というお話なのですね。
ちなみに、追徴税額については、最近新しく出た会計基準に「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」というのがあり、平成 23 年 4 月 1 日以降開始事業年度から適用開始となったことにより、やや面倒になっています。
基本的には上場企業の決算に限って適用されるのが現実的だと思いますが、もともと税務調査で指摘された追徴税額が、過去の処理の誤りであるという状況(これが多いと思いますが)ならば、当期の損益計算には反映させ
ず、さかのぼって過去の該当する年度の損益計算書の「法人税等」の費用表示額を訂正して増やしましょう、という話になっています。
従来は、当期の損益計算上、税引前当期純利益の下、「法人税等」という費用科目の下に「法人税等追徴額」などの名称で表示されるのが原則でしたが…。
しかし、中小企業は、実際問題として過去の修正表示みたいな上場企業の監査対象の場合にやるのとはちがった実務になるのかな、という気がします。
以上、国際的な2重課税に悩まされている大手企業が多いというお話と、税務調査で指摘された過去の追徴税額などに関する損益計算表示の処理に関する話題をお届けいたしました。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。