株主へは配当で報いるか?高株価で報いるか?
スマートフォンゲームのコロプラが、業績好調で株価も年初から 10 倍程度に上げているというすさまじい状況になっています。
ちねみに、今年一番の安値が 2 月 14 日の 288 円でした。
それが、12 月 5 日時点でなんと 3,020 円という 10 倍株です。
これは、当初から株式を保有している投資家はウハウハでしょうね。
業績好調の注目企業として、コロプラの馬場功淳(ばばなるあつ)社長のインタビュー記事が 12 月 5 日 15 面の日経に出ていました。
彼の考え方を一部ご紹介しながら、「株主にとっての投資リターンの獲得方法」について、考えてみたいと思います。
馬場社長によると、
「スマホゲームは新規顧客の開拓と既存顧客の継続率をコントロールする必要があるが、社内に蓄積したビッグデータの解析技術が生きている。
どのタイミングで販促やイベントを打てば、どんな属性の顧客がどのくらい流入してくるか。どんなイベントを開くと、どう継続率が伸び、課金額が上がるか。といったことが把握可能になった。」のだそうです。
いま注目を浴びている「ビッグデータ」を取りいれたビジネス戦略の構築ですね。
また、ヒットゲームを作り続けるには、クリエーティブな人材が不可欠ですが、そういった人材は「開発者が 1000 人いて 1 人いるかどうか」というのが現状だそうです。
そのあたりは、社内の講習組織を儲け、短期間で効率的に技術を学べる仕組みを作るなどの工夫をしているとのことですね。
継続してクオリティーの高いサービスを提供し続けなければならない。
そのあたりにこの会社のキモを見た気がします。
なお、株価が 1 年前の公開価格比で約 14 倍、時価総額は 3300 億円超にまで膨らんでいます。
このような現状を踏まえ、馬場社長は当面、株価上昇の投資メリットが非常に高いため、配当という形での利益還元はなくてもいいと考えています。
ここで、一般的な投資リターンの獲得方法を整理しておきますと、
(1)キャピタル・ゲイン…投資資産の値上がり益
(2)インカム・ゲイン…配当や利息などによる収入
この2つが代表的です。
おおむね、投資リターン効率は、この2つの利益の合計と投資元本を比較して測定されます。
※投資効率=(キャピタル・ゲイン+インカム・ゲイン)÷投資額
株式投資ならば、キャピタル・ゲインは株価上昇、インカム・ゲインは配当収入です。
なお、不動産投資ならば、キャピタル・ゲインは不動産価格の上昇分、インカム・ゲインは賃貸収入というふうに読み変えておけばよろしいでしょう。
コロプラのケースでは、キャピタル・ゲインが相当なレベルにあるため、インカム・ゲインはそれとのバランスで株主からそれほど厳しく要求されていないのだろうな、と想像できます。
これは投資先の会社が置かれている状況によってさまざまですので、もしあなたが株式などの投資をしていて、そのリターンを考えるときに、キャピタル・ゲインはどれくらいで、インカム・ゲインはどれくらいかをこの機会に比較・検討してみてはいかがでしょうか。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン