半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか?
1章 不況でもリストラせずに儲かる会社は何が違うのか
Question01 不況を数字で分析すると、恐ろしいことがわかる!
・日本電算は、どういう会社なのか
・なぜ売上10%減で利益が70%も減るのか
・利益の減少率が低くても、業績がいいといえない理由
・赤字会社の決算書によくある落とし穴とは
Question02 不況に強い業種はどこなのか?
・日本を支える29業種。不況に強いのはどこ?
・2009年3月決算で売上・利益を維持アップした大手企業はここだ!
Question03 大不況の中、安定して働きやすい会社は存在するのか?
・「条件のいい会社」は社員の平均年齢から見極める
2章 客より店員が多いデパートや、半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか
Question04 客よりも店員が多いデパート。儲けはあるのか
・デパートの売上はピーク時から2兆円も減少している
・昔ながらのブランドが衰退してきたワケ
・これから伸びるのはSPA型の販売スタイルである
Question05 半分売れ残るケーキ屋。本当に儲かっているの?
・ケーキ屋にひそむ会計の秘密とは?
・売れ残りが多くても、ケーキ屋がつぶれないワケ
3章 不況でもブランド店や化粧品会社が倒産しないワケ
Question06 高級ブランド店で購入しているお客はめったにいない。どうやって設けているか
・ルイ・ヴィトンは日本で2900億円も売り上げている
Question07 不況時でも化粧品会社が倒産しないのはなぜ?
4章 書店や出版社、マンガ喫茶はどうやって設けているのか
Question08 本を買っている人を見かけない町の小さな書店。はたして生き残れるのか
Question09 1日平均200冊の本が出版されているが、返品はその半分近く。出版社はやっていけるのか
Question10 新刊を買い続け、客が長居するマンガ喫茶。ドリンク飲み放題だか、赤字にならないのか
第5章 プロ野球選手の年俸は、なぜあんなに高いのか
Question11 プロ野球選手の平均年収はどのくらい?
・所得格差が大きい千葉ロッテ
・二軍選手が優遇されているのは阪神
Question12 プロ野球選手の「年俸」はなぜあんなに高いのか?
・生涯賃金を考えると、見方が変わる
・年収5000万円の違いは、ヒット数たった年25本?
Question13 仰天!97敗ぶっちぎり最下位だった東北楽天がなぜ黒字?
・東北楽天イーグルスの決算書を斬る!
Question14 「2年目のジンクス」って本当にあるの?
・新人王の意外な秘密がわかる
第6章 Jリーグ選手や力士は給料をいくらもらっているのか?
Question15 Jリーグ選手の給与は、どのように決まるのか
Question16 「浦和レッズ」は、なぜ業績が好調なのか
Question17 旧「PRIDE」で活躍した外国神藤総合格闘家。なぜ税務署から指摘を受けたのか
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。 - 予算差異(2級工業簿記)
予算差異 予算差異は「配賦差異」の一部で、予定配賦額や正常配賦額と実際配賦額の差額を指す。 配賦差異には「予算差異」と「創業差異」の2種類がある。 予算差異は2級試験で重要な費用に関するテーマ。 予算差異の定義 予算差異とは、製造間接費の予算許容額と実際発生した額との差異。 言い換えれば、予算をオーバーした部分が予算差異にあたる。 関連用語 「実際配賦」「予定配賦率」「製造間接費」「操業度差異」「部門費」など。 予算差異の計算方法 変動予算の場合:予算許容額は「予定変動費率×実際操業度+予定固定費」で計算。 固定予算の場合:予算額は操業度に関わらず一定。 予算差異の計算例 実際操業度450時間、実際製造間接費945,000円、予定変動費率700円、基準操業度500時間、固定予算600,000円の場合。 - 貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
貸付金と借入金 ビジネスシーンや会計試験でよく登場する重要な概念。 特に、簿記3級以上の試験では重要度が高く、しっかり理解しておくべき。 貸付金と借入金の定義 貸付金:金銭を他者に貸し付けることで発生する。会計上は資産(I資産)に分類。 借入金:金銭を借り入れることで発生。将来の支払義務が生じ、会計上は負債(Ⅱ負債)に分類。 手形を伴う場合、手形貸付金や手形借入金という言葉が使われる。 関連語句 支払利息(借入金)、受取利息(貸付金)、手形貸付金、手形借入金など。 貸付金と借入金の利息処理 貸付金:金銭を貸し付けることで、利息を受け取り受取利息として会計処理。 借入金:金銭を借り入れた場合、利息を支払い支払利息として処理。 - 未収収益(3級・2級商業簿記)
未収収益は経過勘定に分類される項目の一つ。 経過勘定には他に「前払費用」「未払費用」「前受収益」がある。 簿記3級以上の試験で頻出の重要項目で、試験の重要度は★3つ。 未収収益の定義 継続的に役務の提供を行っている場合に、決算時点でまだ入金されていないが、役務の提供は完了している収益を計上する経過勘定。 提供された役務が当期に属する収益で、支払いはまだ行われていない状況。 関連語句 未収利息(預金や貸付金の未収利息) 受取利息 未収の受取手数料 役務がまだ提供されていない場合は「前受収益」として計上。 未収収益の例 受取家賃や受取利息など、時間契約に基づく収益。 決算日までに役務が提供済みだが、支払期日がまだ来ていないため、未収収益として計上。 - サービス、商業簿記
「サービス」について 経済用語では、サービスとは、売買において相手に効用や満足を提供する形のない財。 法律用語では、サービスは「役務」と呼ばれる。 サービス提供による収益は「売上」ではなく、「役務収益」として区別される。 会計上の重要点 サービスがどの事業年度に提供されたかを判断することが重要。 例:映画の前売り券販売。 映画を観せるサービスが翌月(4月)に提供される場合、その収益は来年度の役務収益として計上され、3月決算時には売上として計上できない。 決算日をまたぐ取引では、サービス提供のタイミングを正確に把握する必要がある。 「商業簿記」について 商業簿記は、完成した商品を購入して販売する企業の取引を管理する簿記。