北海道電力が来月再値上げの方針
北海道電力は、10月15日に、電気料金値上げの認可を経済産業大臣から受けた旨、プレスリリースしました。
詳しくは、次のサイトをご覧ください。
「電気料金値上げの認可について」
⇒ http://www.hepco.co.jp/info/2014/1189782_1635.html
「値上げの内容」
⇒ http://www.hepco.co.jp/price_revise/commentary_summary.html
上記のサイトを見ると、電気料金設定のしくみがよくわかります。
ちなみに、家庭用の電気料金の決定方法で、ときどき、「総括原価方式」という言葉が出てきます。
これは、ざっくり言うと、電力会社でかかる事業に必要な「原価」を基準に電気料金を算定する方法です。
その計算式は次のとおりです。
電気料金収入=営業費+事業報酬?控除収益
営業費は電気事業に必要な経費と考えていいでしょう。
燃料費や電力の購入料や減価償却費や人件費やその他の経費がふくまれます。
さらに、事業報酬(電気の安定供給に必要とされる各種設備資産×適正な報酬率)を加算し、電気料金以外の収入を控除して、電気料金を求めます。
昨今、問題となっているものの一つに原発の「廃炉費用」の扱いがあります。
以前は、この廃炉費用はいわゆる損益会計における「特別損失」という扱いで、営業費に含まれていませんでした。
それが、昨年に、廃炉に関する費用の一部が営業費に含まれるような会計規則の変更があったのですね。
これによって、総括原価方式の営業費が膨らむことになり、「電気料金が上昇するのでは?」という懸念につながっています。
そもそも、このような廃炉会計の問題が出た根っこには、さきの大地震で原発事故が起こったことの反省として、バックフィット制度が導入されたことが大きいと見られています。
バックフィット制度とは、発電所の電源の多重、多様化や原子炉格納容器の排気システムの改善など、最新の技術的知見を技術基準に取り入れて、すでに運転をしている原子力発電所にも、この最新基準への適合を義務づける、というものです。
最新基準を満たさない場合には、運転停止(廃炉)を命じることができるとしています。
(参考:東京電力「事故と放射線に関する基礎知識」より)
⇒ http://www.jaero.or.jp/data/02topic/fukushima/knowledge/56.html
経済産業省などの廃炉会計見直しに関する議論を見てみると、さかんに「バックフィット制度」によりいたしかたなし、という論調が見て取れます。
それくらい、原子力発電の維持と関連する会計問題を考えるにあたって、重要な影響を与える要素なのだと想像できます。
さて、いろいろな細かい時事テーマの話が出てきましたが、ここでちょっと視点を変えて、支払った電力料金が決算書のどこに反映されるか、についてちょっと考えてみましょう。
具体的には損益計算書の2カ所に関係します。
工場で発生した電力量の支払額は、製造原価(製品の制作費用)のうち、「経費」という第3の原価に含まれます。
※原価は材料費・労務費・経費の3要素からなります。
製造原価は、当期の生産量のうちお客に払い出された分を「売上原価」として損益計算に反映させ、当期末の在庫の分は棚卸資産としてバランスシートに計上され、次期に繰り越されます。
いっぽう、工場以外の場所、具体的には店舗や本社などで発生した電気料金の支払額は、すべて発生した年度の販売費または管理費として費用計上されます。
このように、電力量の発生場所によって、売上原価に含まれるか、販売費および一般管理費に含まれるか、2とおりのてん末があるんだな、ということを知っておくといいですね。
以上、電力量に関する時事テーマと、その費用処理について考えてみました。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 公式法変動予算(2級工業簿記)
公式法変動予算の定義 製造間接費を管理する方法 操業度(生産量や稼働時間)の増減に応じて予算額が変動 関連用語 固定予算、製造間接費の管理、予定配賦、配賦差異など 予算の概念 将来の一定期間における事業計画の財務面を示す経営計画 製造間接費は「変動費」と「固定費」に分けて管理 変動費 操業度の増減に応じて変動する原価(例:水道光熱費、間接材料費) 固定費 操業度に関わらず一定額が発生する原価(例:家賃、リース料) 変動予算の特徴 固定費は操業度に関係なく予算額は変わらない 変動費は操業度に応じて予算額が調整される 具体例 フル操業(500時間)、変動費率700円、固定費600,000円の場合 500時間の予算額: 700円 × 500時間 - 受取手形(3級・2級商業簿記)
受取手形 手形は売上代金の回収方法の一つで、現在は手形レス化が進んでいる それでも簿記学習には重要なテーマ 受取手形の定義 将来の一定期日に、手形に記載された代金を受け取る権利を表す資産勘定 関連用語 売掛金: 商品を販売して代金を後で受け取る権利 売上債権: 売掛金と受取手形を合わせたもの 貸倒引当金: 売上債権に関連し設定される 売上代金の回収方法 現金売上: 代金をその場で受け取る 掛売上: 後払い、未回収の代金は「売掛金」 受取手形: 取引先が発行した約束手形を受け取った場合 取引例 商品40万円を売上げ、20万円を現金で受け取り、残り20万円を約束手形で受け取る 仕訳例 売上 400,000円 現金 200,000円 受取手形 200,000円 - 報酬、連結決算、有価証券報告書
報酬 職務の遂行に対する対価として支払われる現金やその他の資産。 従業員の報酬 給与手当(指示命令系の仕事)。 役員の報酬 役員報酬(専門家としての経営成果に対する報酬)。 経営プロフェッショナルとして経営を委託されるため、給与とは区別される。 専門家報酬 会計士や税理士に支払う報酬(業務委託の形)。 連結決算 親会社と子会社などの企業群の決算を合算して、グループ全体の損益を算出する手法。 上場企業においては、単体決算だけでなく、連結決算が重視される。 連結決算に基づく財務諸表は「連結財務諸表」と呼ばれる。 英語表記は「Consolidated Financial Statements」。 有価証券報告書 上場企業や一定規模以上の企業が作成し、外部に開示する義務がある報告書。 - 製造間接費(2級工業簿記)
製造間接費の定義 製造間接費は、間接材料費、間接労務費、間接経費の合計額。 これらの費用は直接製品に関連付けられないため、基準を用いて製品に配分する。 製造間接費の配分基準 直接作業時間や機械運転時間、直接労務費などが配分基準として使用される。 作業時間が多い製品には、より多くの製造間接費が配分される。 関連する用語 間接材料費、間接労務費、間接経費、配賦率、配賦、仕掛品 など。 配賦率は、1時間あたりの製造間接費を示し、基準に基づいて製品ごとに製造間接費を配分するために使用される。 製造間接費の配分方法 製造間接費は直接製品に関連付けられないため、合計額を配分基準に基づいて配分する。 直接作業時間や機械運転時間などの基準を使用して、配賦率を算出し、製品ごとに配分。 - 退職金、総務、経理
退職金 簿記2級から登場、簿記1級では頻繁に出題 企業で長年働いた役員や従業員に支払われる金銭 長期間の勤務に対する対価として、支払額は大きくなることが多い 退職金を毎年積み立てることが望ましい 退職給付引当金として負債計上 役員への退職金は「退職慰労金」と呼ばれることもある 簿記では従業員に対する退職金の引当金を覚えることが重要 総務 企業内で重要な役割を担う管理部門 人事、経理、広報などの専門部署がない場合、業務をまとめて担当 企業によって役割や業務内容が異なる 大企業では株主総会の準備や社長秘書業務なども含まれる 中小企業では管理業務のほとんどを担当することがある 営業部門や製造部門などの専門部署以外の事務を担当 経理