法人の税務上の減価償却(定率法)
ここ数回、法人の税務上の減価償却についてみています。
前回は償却方法、その中でも定額法の計算方法についてお話しました。
今回は、定率法の償却方法についてみていきましょう。
定率法というのは、耐用年数の期間で、毎回一定の償却率を使って
償却費をし、償却費が最初に多く、年々減少する償却方法です。
定率法で使用する用語として、
「償却率」
「改定償却率」
「保証率」
というものがあります。
おいおい説明していきますが、この用語が定率法のポイントです。
定率法の計算式は下記になります。「旧」がつかないほうの算式です。
(取得価額 ? 前回までの償却累計額) × (1 / 耐用年数)
× 2.5×(事業の用に供した当期の月数 / 12)
この算式のうち、(1 / 耐用年数) × 2.5 の部分は、
「耐用年数に応じた償却率」(単に「償却率」ともいいます)に置き換えられます。
そのため、
(取得価額 ? 前回までの償却累計額) × 耐用年数に応じた償却率
×(事業の用に供した当期の月数 / 12)
この算式によって、その年の償却費が計上されることになります。
最初の算式の中で2.5をかける箇所があるため2.5倍である「250%定率法」
と呼ばれることもあります。
上記の算式の中に「償却率」は、定額法のときに使用した償却率とは
異なりますので注意してください。
耐用年数に応じた償却率の表は下記になります。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/070914/pdf/06.pdf
ここまででしたら定率法もさほど難しくはないのですが、この定率法は、
あるタイミングで償却の仕方が変わります。
具体的には、上記の算式で計算した減価償却費が、「取得価額 × 保証率」の
金額を下回るときは、その事業年度から均等償却となります。
均等償却の際には、 改定取得価額 × 改定償却率 によって
減価償却費を計算することになります。
言葉で説明されてもわかりにくいかと思いますので、具体的な数字を
使ってみていきましょう。
【設例】
柴山フーズ(株)
事業年度 平成21年4月1日?平成22年3月31日
平成21年4月1日、たいやき自動製造用の機械装置を600万円で製作し完成しました。
平成21年分の償却には、「定率法」を使用します。この場合における償却費は?
取得価額は600万円になります。
耐用年数は、「別表第二 機械及び装置の耐用年数表 」から、
設備の種類 → 食料品製造業用設備
として、その耐用年数は10年ということがわかります。
次に償却率を探してきます。平成19年4月1日以後の取得分に該当し、
定率法で耐用年数が10年の場合の償却率は、0.250 ということがわかります。
その結果、この機械装置の初年度の償却費は、
6,000,000円 ×0.250 × 12/12 =1,500,000円 となります。
ちなみに、2年目以降の償却費についてもみていきましょう。
2年目は、
(6,000,000円─1,500,000円)×0.250 × 12/12 =1,125,000円
となります。
3年目は、
(6,000,000円─2,625,000円※)×0.250 × 12/12 =843,750円
※償却累計額 1,500,000+1,125,000=2,625,000円
4年目は、
(6,000,000円─3,468,750円※)×0.250 × 12/12 =632,812円(1円未満切捨)
※1,500,000+1,125,000+843,750=3,468,750円
5年目・6年目・7年目も同じ計算式で推移しますので省略します。
このケースでのポイントは、8年目です。
8年目は、
(6,000,000円─5,199,096円※)×0.250 × 12/12 =200,226円
※償却累計額 1,500,000+1,125,000+843,750+632,812+474,609+355,957+266,968
=5,199,096円
とは、なりません。それは、保証率が関係してきます。
耐用年数10年の保証率は、0.04448とあります。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/070914/pdf/06.pdf
これを計算をすると、取得価額に保証率を乗じて、
6,000,000円 × 0.04448 =266,880円
となります。
この保証率の金額(266,880円)より、償却費の金額(200,226円)が
少なくなる場合には、その年から、均等償却に変更が必要です。
そのため、8年目から10年目までの3年間で均等に償却して、最後の
備忘価額としての1円を残す計算処理に変わります。
この均等償却には、「改定償却率」が使用され、算式は以下のようになります。
改定取得価額 × 改定償却率 =減価償却費
ここでの改定取得価額とは、その前期までの償却累計額を控除した残存簿価をさします。
今回の設例であれば、
(6,000,000円 ─5,199,096円)=800,904円が、改定取得価額になります。
これに、10年の改定償却率0.334を乗じて計算します。
その結果、8年目は、
800,904円 × 0.334 = 267,501円 が減価償却費となります。
そして、9年目も8年目と同様、
800,904円 × 0.334 = 267,501円
そして、10年目は、償却が終了する年です。
そのため、800,904円 × 0.334 = 267,501円 としてしまうと、
8年目と9年目に償却した金額の残額が、
800,904円 ─ 267,501 ×2 = 265,902円
のため、計算がおかしくなってしまいます。
そのため、10年目は、1円の備忘価額を残すように計算します。
結果、265,902円 ─1円=265,901円
が減価償却費となります。
この新しくなった定率法の計算は非常に煩雑ですね。
途中で計算式がかわるため、手作業ではミスも多くなりそうですし、かなり
大変な労力になります。
ポイントは、
・「取得価額 ×保証率」で計算した金額を下回るときに、計算方法を変更すること。
・最後の償却においては、1円の備忘価額を残すこと。
になります。
計算結果を一覧にすると、次のようになります。
https://bokikaikei.net/2009/08/post_704.html
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン