ANAホールディングス、機体を細分化して償却費を増額
ANAホールディングスが2014年3月期より航空機の減価償却方法を変更する、と8月16日の日経朝刊15面に報じられていました。
新聞報道ではもっぱら償却期間の変更について触れられていましたが、2013年6月期(2014年3月を事業年度とする第一四半期)の注記を拝見すると、航空機等の有形固定資産の減価償却方法を従来の定率法から定額法に変更すると記載されています。
これはこれで、大きな変更です。
簿記をやっている人ならわかると思いますが、営業利益以下に大きな変動を伴うインパクトの強い会計方針の変更といえるでしょう。
(参考:2013年度・第一四半期の報告書より引用)
(会計上の見積りの変更と区別することが困難な会計方針の変更)
(有形固定資産の減価償却方法の変更)
当社及び一部の国内連結子会社は、航空機、建物及びリース資産を除く有形固定資産の減価償却方法を、従来定率法によっていたが、当第1四半期連結会計期間より定額法に変更している。
この変更は、首都圏空港容量の拡大や航空自由化の更なる進展、LCCの相次ぐ新設等、航空業界の環境変化が大きな転換期を迎えていることを受け、航空事業に集約されている保有設備の使用実態を見直した結果、今後は従前に比べてより安定的な設備の稼動が見込まれており、耐用年数にわたり均等に費用配分を行う定額法がより合理的であると判断したことによる。この変更により、当第1四半期連結累計期間の営業損失は148百万円増加し、経常損失及び税金等調整前四半期純損失は147百万円増加している。
(耐用年数の変更)
当社及び一部の国内連結子会社は、当第1四半期連結会計期間より、一部の航空機について、将来の使用可能予測期間をより適切に反映するために、耐用年数を変更した。
この変更により、当第1四半期連結累計期間の営業損失は1,840百万円増加し、経常損失及び税金等調整前四半期純損失は2,089百万円増加している。
以上は、2013年6月の第一四半期決算からの適用です。
ここでの要点は次の2つ。
(1)従来、定率法というやりかたで減価償却していた航空機や建物等以外の有形固定資産につき、今後は定額法という毎期一定額の減価償却方法を適用する会計処理に変えるというものです。
(2)一部の航空機について、将来の使用可能予測期間を反映して耐用年数を変更しました。
減価償却費の計上にあたって、その資産が何年使用されるかの予想年数は、毎期の減価償却費の計上額を大きく左右するために、重要な業績算定要素となります。
(2)の耐用年数変更に関連して、日経新聞では、機体と内装などを一体として減価償却していたところ、今後は内装部分はより短い10年未満などの耐用年数で償却する予定と考えられます。
ここで重要な実務上の問題が浮き彫りになります。
航空機に限らず、建物の内装や一定の修繕費用などについて、そのなかみをよくよく詳細に検討すると、固定資産の細目が変わってきて、より短い耐用年数で分離して償却できるケースが出てきます。
航空機ならば、機体(本体)部分と内装やエンジンなどの内容を細かく区分すれば、それぞれの耐用年数を個別に適用して償却することにより、一番長い機体(ANAの財務諸表を見ると17?20年とされる)よりも短い耐用年数を適用し、はやく費用計上ができることになります。
…ここで、設備の減価償却費用を早めに多く計上することがなぜ財務的な観点で望ましいか、という話をしますと、ひとつは「減価償却の自己金融効果」と呼ばれるものです。
ご存知の通り、株主への配当の財源は、当期純利益=最終利益の累積額です。
当期純利益は、総収益?総費用であり、総費用の中にはとうぜん減価償却費が含まれます。
ここで、おなじ資金が社内にあるならば、社外流出の重要項目である配当の支払いは少ない方が、資金繰り的には楽になるのは自明です。
そして、当期純利益が多いほど株主にとっては配当の原資が見かけ上多いことになりますので、減価償却費が少ない方が、より多く利益が残り、配当をたくさん要求しやすい。
そして、この減価償却費の計算がもしも税法の規定額の範囲ならば、より多額の減価償却費が計上されたほうが、節税にもなります。
以上のことから、儲かっている会社の社長さんは、自己資金の社内保留を増やせるよう、減価償却費を多めに計上したいという気持ちになるのですね。
これが、減価償却の自己金融効果の考え方の一例です。
要点は、ANAは航空機を従来はぜんぶまとめて17?20年で償却していたが、今後は細かく分類して、より短い耐用年数で償却できる内装設備などを早期費用化しましょうね、ということです。
こうしてみてみると、ANAの今回の会計上の見積の変更に関する記事は、今後の財務戦略の明確な方向性を示していると考えることができますね。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン