安倍首相、法人税率引き下げの検討も(Nikkei.com*113)
今秋に最終的な判断が迫られている消費増税と並行して、法人税率引き下げの可能性を模索するようです。
国際的に高いといわれている日本の実効税率は、少し前まで40%程度でしたが、最近の税率見直しで多少は下がってきています。
とはいっても、まだまだ30%台後半とされている現状では、アメリカとともに、高めの水準にあるようです。
世界の流れとして、間接税重視の方向に行っているのでしょうか。
法人税率がどんどん引き下げられて、直接税の税収見込みが少なくなっている現状では、消費税などの税源に頼らざるを得ないといったところでしょうか。
ここで、会計知識としての税金の話を理解しておきましょう。
たとえば日商簿記検定3級ならば、固定資産税や印紙税など経費性のある税金は「租税公課」という費用科目で損益計算書に表示します。
固定資産税は、会社が所有する土地や建物について、毎年1月1日時点における評価額を基準に課税される地方税です。
これは、会社の営業活動に寄与する支出ですので、営業費用として利益計算に際して収益から控除されます。
印紙税は、契約書は一定額以上の領収書などの文書を作成するにあたって切手のように貼付することで納税する税金です。
営業活動に必要な法律上の文書を作るときにかかる支出ですので、営業費用のひとつです。
さらに、日商簿記2級レベルになれば、物品の消費に課税される消費税がでてきます。
最終的な税金の負担者は消費者ですが、それを販売時に預かるのが会社などの事業者です。
販売先のお客さんから預かった消費税相当額を最終消費者の代わりに事業者が払うだけですので、理論上は預かり金の支払いでして、収益でも費用でもないというのが基本的な考え方です。
(参考)
消費税の経理処理の方法として、税込方式というやり方を採用している場合には、便宜上、租税公課という費用科目を使用することがあります。
中小零細企業などで採用されることが時々ある簡便的なやり方です。
日商簿記2級では、もうひとつ、「法人税・住民税・事業税」という勘定科目も学習します。
法人税等ともいいます。
この3つの税目は、基本的に「法人の所得(税法上の利益)」に対して一定率をかけて計算する性質のものです。
したがって、現行の損益計算書の表示面でみれば、本質的には利益を計算する過程で収益から差し引かれる費用とはみなされません。
だから、損益計算書の末尾で、「税引き前の当期純利益」をいったん計算してから、法人税・住民税・事業税を差し引いて、税引き後の最終損益を計算するという表示形態になるのですね。
今回の時事テーマとなっている法人税率の見直しは、この法人税・住民税・事業税の所得に対する負担率の引き下げを目的とした話です。
なお、細かい話ですが、これまでの歴史的な経緯から、事業税はむかし「租税公課」という勘定科目で費用処理されていました。
事業活動に関連してかかる税金であり、費用性があると考えられていたのですね。
いまでも、事業税は、その支出額を「支出時の損金(税務上の費用)」として計上できるので、やや税務上の取り扱いが複雑です。
ちなみに、税効果会計と呼ばれる会計実務は1級の領域です。
もしもここまで理解できたら、あなたも会計の上級者ですよ!
いずれにせよ、時事ニュースなどで法人実効税率の話が出たら、それは法人税・住民税・事業税の所得に対する比率の問題が対象となっている、とご理解いただければいいでしょう。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金 - 前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例 - 配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。 - 手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」 - 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。