電通が、のれん償却負担で最終損失7億円
電通は、8月12日に2014年4?6月期の第1四半期決算を発表しました。
⇒ http://www.dentsu.co.jp/ir/
それによると、売上高は前年同期比で4.7%増加の538,256百万円であった一方、四半期純利益は735百万円の赤字となっています。
ただし、前年同期の四半期純利益が3,698百万円の赤字であったことを考えると、赤字の額が減少しているとも言えますが…。
最終赤字が7億3500万円計上された大きな原因として、2013年に買収した英広告大手イージスののれん償却負担があるようです。
ちなみに、第1四半期ののれん償却額は7,817百万円なので、もしものれん償却額がなければ、営業損失153百万円は153+7,817=7,664百万円の黒字になっていた、と表面上は逆算することができますね。
電通の会計方針を見ると、のれん(無形固定資産)については、5年から20年間の定額法(毎期一定額を償却費とする計算方法)により、各期の費用として配分しています。
なお、金額が僅少な場合は、発生時に全額費用としているようです。
ここで、日本における現在の会計ルールでは、20年以内の期間で償却しなければならないので、その費用計上負担が、損益計算書の業績を下げることになります。
いっぽう、国際会計ルールでは、のれんは償却せずに、毎期、価値が下がっているかどうかをチェックして減損損失の形状の可否を検討する、というやりかたなので、通常はのれんの費用配分を各期に行いません。
こういった点を考えると、同業種で日本の上場企業と海外の上場企業の業績を比較する際に、その前提となる会計ルールの違いで数十億円以上の業績算定の結論が変わってくる可能性もあり、単純に比較できなくなる、という財務分析上の問題が出てきますね。
国際的な会計ルールの統一の問題にもつながります。
以前に比べ、日本基準と国際基準の差異は小さくなったというイメージがありますが、まだそれも完全ではない、というわけです。
ただし、いっぽうで、必ずしも国際ルールにすべて日本の会計実務が擦り寄っていけばいいのか、というとまたそうは簡単にいかないところもあると思います。
日本には日本固有の商慣習とか会計実務の歴史・価値観などすでに確立されていますから、場合によっては国際会計基準の解釈がそのまま日本の商慣習の表現にあてはまらないかもしれません。
今後も、日本基準と国際基準との比較という観点から、上場企業の決算を見ていくことは、とても有意義だと思います。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。