2大政党制における安定均衡とは?「ダウンズの中位投票者理論」
世の中には、さまざまな市場があります。
不特定多数の企業や消費者が入り乱れている状況を「完全競争」市場と
いいます。
反対に、市場に1社の大企業だけいる状況を「独占市場」といいますね。
そして、意外に身の回りで多いのは、市場に2社以上の少数による
競争が存在する「寡占(かせん)」という状態です。
この寡占市場については、経済学の世界では、
ゲーム理論というロジックを用いてさまざまな角度から
解明しようと研究されています。
ここでは、古典的な寡占の議論である「ホテリングの立地競争モデル」
というお話をご紹介しましょう。
立地条件を2つの主体があらそうから「ホテリング」といわれると、
なんか旅館か何かの立地争いみたいで日本語の親父ギャグっぽいですが、
ホテンリングという名の経済学者がほんとにいたんですね?。
ネタ的に柴山の好きそうな条件がそろった人です、ホテリングさん。
さて、本題です。
ある通りの区画内で、AさんとBさんという二人の屋台の主人が
同じラーメンを販売しています。
屋台なので、毎朝、どこに屋台を構えるか、出店場所を決めると
しましょう。
その通り(区画)の一番左(西)の地点を(0地点)とし、
一番右(東)の地点を(1地点)と仮にしておきます。
|———————————|
0———————————1
AさんとBさんのラーメンの味、料金とも同じなので、
その通りのお客さんは、自分の生活している場所に近い
屋台でラーメンを食べています。
たとえば、Aさんが通りの一番左(0地点)で屋台を構え、
Bさんが通りの一番右(1地点)で屋台を構えると、
客は、通りの中央(0.5)を境に、0?0.5までの区画
にいる客はAさんのラーメンを食べ、0.5?1までの区画に
いる客はBさんのラーメンを食べますね。
A———————————B
0————-(0.5)————-1
ここで、あなたがBさんなら、どうしますか?
「朝一番でAさんが0地点にいるなら、俺は
Aさんのすぐ右隣の0.1地点に屋台を移動すれば、
0.1?1のお客さんは、すべて俺の屋台でラーメンを食べて
くれるじゃん!」
と考えますよね。
AB——————————-|
0(0.1)————————–1
_→0.1?1のお客は、Bが総取り!
この状況を経済学的に解釈すると、
「A=0、B=1の値は、ナッシュ均衡ではない」
といいます。
つまり、どちらかが行動を変えることで、自分の
利益を増やせる状況(=ナッシュではない)
なのです。
ナッシュ均衡とは、
「自分だけが行動をどのように変化させても、
すでに自分の利益が改善されないような状態」
を意味します。
とするなら、うえの「A=0、B=0.1」は、
まだナッシュではありません。
なぜか?
Aが報復措置を取れるからです。
「やりやがったな!Bの野郎!!
じゃあ、俺はBのさらに右隣に屋台を移動してやるう?!」
とAさんが泣き叫びながら、屋台をBさんのすぐ右に
移動しました。
…ほとんど子供のケンカですね(笑)。
|–B—A—————————|
0(0.1)(0.2)————————–1
さて、こうなるとどうでしょう。
今度は、Aさんが0.2?1間のお客さんを総取りです。
つまり、B=0.1もナッシュではなかったのです。
もちろん、A=0.2もナッシュではありません。
そうやって、さらにB=0.3、A=0.4…と、
大人気ない競争が続きます。
そして、やがて二人は気づきます。
「あ、そうか!こうやって二人で通りの中央に
仲良く出店すれば、争いをせずにすむのね??」
|————–A/B————–|
0————-(0.5)————-1
この状態になると、0?0.5はAさんの売り上げ、
0.5?1はBさんの売り上げとなり、もはやこの状態から
どちらが立地を変更しても、自分が損(1/2未満)を
することになります。
…というわけで、これで二人の争いは終止符が打たれ
ました。
終戦記念日だけに、ナッシュなオチ、いやナイスなオチ
とお感じになっていただけたら幸いです。
結局、ホテリングの立地モデルでは、
(屋台Aの戦略、屋台Bの戦略)=(1/2,1/2)
という戦略の組み合わせが最適である、
という結論を得ることができました。
こうしてみると、
ゲーム理論って、現実の世界を説明するのに
結構便利な道具なのですね。
ところで、懸命な読者の方は、はたと気づかれた
と思います。
「で、これのどこが2大政党の話なのさ…。屋台の出店争いじゃん」
はい。
経済学の面白いところは、一見あさっての議論に見えるような
関連性のないテーマが、いきなり別の社会問題にもパクれる…
いやいや援用できる、というケースが多い点なのですね。
たとえば、いまお話したホテリングの立地モデルは、
「結局、通りの真ん中が、お互いにベストの立ち位置だよね!」
という結論でした。
これを政治にあてはめると、当初は左派=A党、右派=B党だった
のが、自分の考えに近い有権者をよりたくさん取り込もうとして
いろいろとマニフェストを書き換えていった結果、
どっちも本質的には似たり寄ったりの中道政治になっちゃった♪…
なんてこと、ありません??
このような経路で、最終的に2大政党制のもとでは、
2つの中道政党ができあがる、という考え方を
ダウンズの中位投票理論といったりするのですね。
A———————————B
左————-(0.5)————-右
↓
↓
|————–A/B————–|
左————-(0.5)————-右
…いや、べつに自民党と民主党のことを
いっているわけではありませんよ。
あくまで経済学の観点から見た一般論なので、
ご了承くださいませ。
まあ、今のように経済が成熟化し、
社会が安定してきている状況では
本質的に思想が異なる2つの政党
がガチンコ勝負!みたいな状況には
なりにくい、ともおもえますしね?。
以上、衆院選を控え、政治と経済学にちょっと
かかわりのあるお話でした。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。