貸倒引当金の税務上の取り扱い(一括評価金銭債権)
今回も、引き続き、貸倒引当金のお話をしていきます。
税務上の貸倒引当金については、下記でしたね。
前回は、個別評価金銭債権までお話しました。
→ https://bokikaikei.net/2009/07/post_687.html
今回は、一括評価金銭債権の話をしていきます。
一括評価の計算方法を集約すると、大きく2つの段階に集約されます。
1.債権額の計算
2.繰入限度額の計算
まずは債権額の計算です。これにより債権額を確定します。
次に、貸倒の率を使って繰入限度額の計算をします。
この一括評価を使用する場合には、別表十一(一の二)
「一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の損金算入に関する明細書」
が必要になります。
下記にある【】で記載されている番号は、この別表十一(一の二)
の番号です。それでは、1からさらに詳細に見ていきましょう。
→ https://bokikaikei.net/2009/07/post_687.html
1.債権額の計算
第一段階では、一括評価金銭債権の金額を確定させることになります。
順番としては、会計上の貸借対照表から、税務上の金銭債権に該当する
金額をもってきます。【21】
次に、その会計上からもってきた金銭債権の額に、税務上の追加分を
加算したり、税務上、認められない分を差し引いたりします。
個別評価で使用した債権額がここでは差し引かれているのが
ポイントですね。【22】?【25】
その結果、「期末一括評価金銭債権の額」【26】が計算されます。
この金額は、貸倒実績率を使う場合の金銭債権の額に使用します。
さらに、この期末一括評価金銭債権の額から実質的に債権と
認められないものの額を差し引いて、
「差引期末一括評価金銭債権の額」【28】が計算されます。
この金額は、法定繰入率を使用する場合に使います。
貸倒実績率と法定繰入率で使用する金銭債権の金額が
異なることがポイントです。
このような流れで金銭債権の額を求めていきます。
3.繰入限度額の計算
繰入の率には2種類あります。
一つが法定繰入率と呼ばれるものです。これは、資本金が1億円以下の
中小法人にしか使うことができません。
なお、繰入率は、その会社の事業によって異なり、下記のような率になります。
<法定繰入率>
事業 繰入率
卸売業・小売業 10/1000
割賦販売小売業 13/1000
製造業 8/1000
金融業・保険業 3/1000
その他の事業 6/1000
次に貸倒実績率を使用する場合には、【9】?【20】を使用していきます。
この場合の計算方法を簡単に説明すると、過去3年間における、
その会社の実際に貸倒が起きた金額を計算し、その率を
使用するといったものです。
それでは、ここまでの内容について、金額を使用してみていきましょう。
<柴山物産株式会社>
資本金1億円 卸売業
平成21年4月1日?平成22年3月31日
受取手形 10,000,000円
売掛金 25,000,000円
長期貸付金 500,000円
なお、上記には、平成21年7月1日に民事再生法による再生手続き
開始の申立てをした、インチキ商事の分として、受取手形500,000円、
売掛金1,200,000円があり、さらに、インチキ商事に対しては、
買掛金750,000円を有している。
この分については、別途個別評価にて貸倒引当金を475,000円計上している。
次に実質的に債権と認めらない金額を算出するために、会社別の表を
作成しました。該当するのは次の2社です。
アメリカ物産(株) (株)イギリス製作所
受取手形_______2,500,000__________________0
売掛金_________1,000,000__________1,200,000
計_____________3,500,000__________1,200,000
買掛金__________700,000_____________950,000
未払金________________0_____________350,000
計______________700,000___________1,300,000
さて、この会社の法定繰入率による貸倒引当金はいくらまで
計上できるでしょうか。
答え:319,000円
期末の会計上の金銭債権(A)10,000,000+25,000,000+500,000=35,500,000円
△個別評価の対象分(B)500,000+1,200,000=1,700,000円
(ここでの個別評価の対象額は、あくまで債権額です。
債務額を引かないように気をつけましょう。)
期末一括評価金銭債権の額(C)
(A)?(B)35,500,000?1,700,000=33,800,000円
実質的に債権とみられないものの額(D) 700,000+1,200,000※=1,900,000円
アメリカ物産 700,000円
※イギリス製作所 1,200,000<1,300,000 ∴1,200,000円
イギリス製作所は債務の金額の方が大きいが、△100,000円と
することにはならず、あくまで、債権額の1,200,000円が
「実質的に債権とみられないものの額」となる。
差引期末一括評価金銭債権の額(E)
(C)?(D)33,800,000?1,900,000=31,900,000円
法定繰入率は卸売業のため、10/1000。
その結果、
31,900,000×10/1000=319,000円となる。
なお、実際に別表に記載した場合ものを下記に記します。
どうでしたか。まあ、かなり面倒くさいということは
おわかりいただけたかと思います。
一つ一つの用語が長ったらしいのが特徴です。
説明する側も大変ですが、読むほうも大変かとは思います。
しかし、税務上の用語は慣れていくしかありません。
このケースは中小企業として法定の繰入率が使用できました。
大企業の場合には、この法定繰入率が使用できないため、過去3年間の
実際に貸倒れした金額を算出しなければいけません。
中小企業には、どちらか有利な方を使用することができます。
ちなみに、あたりまえかもしれませんが、貸倒実績率しか使用できない場合、
実際に貸倒がないケースでは、貸倒実績率がゼロになってしまい、
貸倒引当金を計上しても全額否認されます。
実際の実務でも、貸倒引当金を計上するケースは多いかと思います。
せめて、会計と税務では引当の基準が違う、ということは知っておきましょう。
今回はここまでとなります。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。