営業外収益と営業外費用の内容
損益計算書のフォーム、平成18年5月以降に施行された会社法に
したがい、従来の「当期未処分利益」がなくなり、「当期純利益」
という区分までとなりました。
※参考 損益計算書のフォームと、他の決算書との関係(会社法)
【 資 料 】
X社の財務情報
貸借対照表 (単位:億円)
―――――――――――――――――――――――
|現 金 預 金 300|短 期 借 入 金 540|
| |―――――――――――
|商 品 120|資 本 金 200
| |? ? ? ? ? ?
|建 物 480|その他利益剰余金160 ←←・
―――――――――――|――――――――――― ↑
総資産 900| 負債・資本 900 ↑
=== === ↑
↑
↑
株主資本等変動計算書(一部) ↑
――――――――――――――――――――――――― ↑
…|その他 |… ↑
|利益剰余金| ↑
―――――――――|―――――|―― ↑
前期末残高 …| 154 |… ↑
―――――――――|―――――|―― ↑
: | | ↑
剰余金の配当 …| ▲18 |―― ↑
: | | ↑
・→当期純利益 …| 24 |… ↑
↑ ―――――――――|―――――|―― ↑
↑ 当期末残高 …| 160 |→→→→→→→→→→→・
↑ =========================
↑
・←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←・
↑
↑
損益計算書 (単位:億円) ↑
――――――――――――――――――――――――― ↑
1売 上 高 960 ↑
2売 上 原 価 660(?) ↑
3販売費及び一般管理費 180(?) ↑
―――――――――――――― ↑
営 業 利 益 120 ↑
☆テーマ→ 4営 業 外 収 益 30 ↑
☆テーマ→ 5営 業 外 費 用 54(?) ↑
―――――――――――――― ↑
経 常 利 益 96 ↑
6特 別 利 益 10 ↑
7特 別 損 失 62(?) ↑
―――――――――――――― ↑
税引前当期純利益 44 ↑
法人税、住民税及び事業税 20 ↑
―――――――――――――― ↑
当 期 純 利 益 24 →→・
==============
上記のように、
損益計算書の計算結果である「当期純利益」は、
すぐ上の「株主資本等変動計算書」という
「貸借対照表・純資産の増減表」の中に組み込まれ、
「その他利益剰余金」の計算結果として、
利益の最終ストック、ここでは160億円が求められる、
という流れになっています。
上記のような会社法の下での決算書の関連も重要ですね。
さて、本号では、損益計算書の営業外収益と営業外費用に、
ちょっとスポットを当ててみます。
●営業外収益とは、毎期経常的に発生する収益で、
本業以外の活動から生じるもののことです。
営業外で、かつ毎期経常的に発生する取引といえば、
「預金や貸し付けや株式取得などの財務活動」ですね。
そうです。
営業外収益の主なものは、財務活動から生じる収益です。
(他の原因による営業外収益ももあります。)
<営業外収益の具体例>
・受取利息(預金の利息、貸付金の利息など)
・有価証券利息(保有中の債券の利息)
・受取配当金
・有価証券売却益
・有価証券評価益
・雑収益
●営業外費用とは、毎期経常的に発生する費用で、
本業以外の活動から生じるもののことです。
主に、借入金の利息や、社債の発行に関する費用や、
株式の評価損・売却損等の財務活動による費用が多い、
という点では、営業外収益と同様の性質をもっています。
<営業外費用の具体例>
・支払利息(借入金の利息)
・社債利息(社債の利息)
・支払割引料(割引手形の手数料)
・有価証券売却損
・有価証券評価損
・雑損失
上記のような項目が、損益計算書の営業外収益や
営業外費用に含まれています。
営業外収益と営業外費用をまとめて、「営業外損益」と
いいます。
営業利益に営業外損益を足し引きすると、
計上利益という、日経新聞で、最もポピュラーな
頻出の会計利益が求められます。
本業の成果+財務活動の成果ということで、
企業の正常な状態における収益力を表す、とされています。
なお、営業外損益のうち、
「受取利息+受取配当金」?「支払利息+支払割引料」の
差額を、
「金融収支」と呼んだりしています。
金融収支がプラスだと、最も基本的な財務活動から
利益が出ている、ということの証明になりますよね。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 現金過不足(3級・2級商業簿記)
現金過不足の概念 現金過不足は、現金の実際残高と帳簿上の残高が一致しない場合に使用する勘定科目。 記帳ミスや記帳漏れ、現金不足が原因で差異が生じる。 実務での現金過不足の使用 現金を扱う業種では実務で経験する可能性はあるが、現金過不足自体はあまり使用されない。 実務では仮払金など別の勘定科目を使うことが多い。 簿記試験における重要性 簿記の試験では現金過不足の理論は非常に重要。 実務で使われなくても、意味を理解しておくことが大切。 現金過不足の利用方法 現金残高と帳簿上の残高がずれた場合、現金過不足を使って一時的に調整する。 例えば、金庫の現金が5万円だが帳簿は4万8000円の場合、差額2000円を現金過不足で処理。 - 売上原価(2級工業簿記)
売上原価の計上プロセスの違い 商業簿記では、商品がそのまま売上原価に計上される。 工業簿記では、仕掛品から完成品を経て、最終的に売上原価に計上される。商業簿記より1ステップ多い。 工業簿記における「売上原価」の重要性 売上原価は費用に分類され、2級で非常に重要な項目(星3つ)。 仕掛品勘定から製品に完成後、売上原価として計上される。 売上原価の定義 売上原価は製品を販売した際に、製品勘定から振り替えられる費用勘定。 関連語句:製品、売上。 工業簿記における振り替えの流れ 現金 → 各費目 → 仕掛品 → 製品 の流れで振り替え。 製品勘定は工場で製作したものが完成し、製品倉庫に保管されている状態。 製品倉庫に保管されている製品のリスク - 小口現金(3級・2級 商業簿記)
簿記ャブラリ第2章、3級・2級商業簿記のテーマ「小口現金」 小口現金は、会社内で部署ごとに少額の現金を管理するための資産勘定。 3級に含まれ、重要度は星2つ程度。 解説 日常的に使う少額資金(事務用品代、宅配便、交通費、コピー代など)。金額は通常数千円程度で、数万円を超えることは稀。 大量の現金を金庫に保管するのはセキュリティリスクがあり、盗難や災害での紛失リスクを防ぐために現金の上限(例:5万円~10万円)を設けて管理。 少額の現金を管理し、リスクを最小化するために使用する勘定科目。 実務で小口現金勘定を使うことは少ないが、簿記試験で頻出のテーマ。 小口現金は英語で「ペティキャッシュ」と呼ばれることがある。 - 監査、公認会計士、税理士
公認会計士と税理士 両者は会計の専門家で、独立して業務を行える資格。 「公認会計士と税理士の違い」についてよく質問されることがある。 監査について 監査は、公認会計士と深く関連があり、税理士業界にも「巡回監査」という形で影響を与えている。 監査は、会社の内部統制を確認し、法律や社内規定に従って運営されているかを調査。 監査には内部監査(任意)と外部監査(例:会計監査)があります。 上場企業は決算時に公認会計士や監査法人による外部監査が必須で、これによって財務諸表の適正性が証明される。 監査証明は公認会計士のみが行える独占業務。 公認会計士について 公認会計士は、監査業務を中心に企業の財務諸表に関する適正性を証明。 - 取締役、執行役員、監査役
1. 取締役 会社の経営者や業務執行責任者で、上級管理職。 会社法に基づき役割と権限が規定されている。 取締役会がある会社では、経営方針や意思決定に関与。 取締役会がない会社では、対外的な業務を遂行。 取締役は一般的に役員と同義だが、執行役員は取締役でない場合がある。 2. 執行役員 会社法における役員ではなく、幹部従業員としての役職。 業務執行の責任者で、従業員的な立場に近いが、一定のステータスを持つ。 モチベーション向上のために幹部従業員に与えられることが多い。 取締役会の人数削減の目的で、取締役でない幹部従業員に執行役員の地位が与えられることが増えている。 比較的新しい制度で、迅速な経営判断に役立つ。 3. 監査役 会社法に基づく法的な役職で、取締役と並んで記載されている。