「政治の本性」とは何か??バーナード・クリック?
バーナード・クリックというイギリスの著名な政治学者がいました。
このひとが書いた本、「現代政治学入門」は、政治学を知らない
人でも、政治とは何か?についての手ほどきをしてくれる、古典的な
入門書といえます。わたしも以前、この本から多くの考え方を学び
ました。
もともと「現代政治学入門」という本は、これから大学で
本格的に政治学を学ぼうとするイギリスの学生向けに書かれた
本です。一種の教養書ですね。
特に前半は、今さら聞けない政治の考え方について、示唆に富んだ
言葉が多く、時事問題を解釈する上で、非常に役に立ちます。
今回は、バーナード・クリックの考える「政治というものの本性」
について、原著の訳本から引用してご紹介させていただきますね。
「しかし、これらの見解それぞれが現に存在しているという事実、
説得によってどれか一つの見解を消滅させることなどできないという
事実、まさにこのような事実が、政治の本性についてのより客観的で
一般的な理解を指し示している。すなわち、政治の本性とは、多くの
ひとびとのあいだで正当なものとして受け入れられる方法によって
紛争を調停し和解させること、これなのである。」
(「現代政治学入門」p27 バーナード・クリック 講談社学術文庫)
注目していただきたいのは、後半部分です。
(1)多くのひとびとの間で
(2)正当なものとして受けられる方法で
(3)紛争を調停し和解させること
と、政治の本質を定義しています。
多くの人々というのは、基本的に有権者であり、より広義には
選挙権を持たない未成年なども含めた「国民」ということになると
考えられます。
これは、政治の種類が「国政」ならば「多くの人々=国民」ですが、
少し範囲を絞って「地方自治」と政治の種類を変えると、
「多くの人々=その地域の住民」と、意味がかなり変わってきます。
国政と地方自治は、別物です。利害関係者の内容と利害の特性が
大いに異なるからです。
民主党の「国政」に対して、「多くの人々=国民」が、
正当なものとして受け入れられる方法
=国にとって正しいと思われる政策や政治の実現プロセスによって、
紛争(=いろいろな人が抱える問題や摩擦と理解してみましょう)
を調停し、人々の間で和解してもらえるような舵取りをして
いただきましょう、ということになります。
誤解を恐れずに一つの考え方を示すと、
政治というのは「大いなる妥協点の探り合い」
なのかもしれません。
これだけ複雑化した社会で、1億2千万人もの国民すべての人が
理想的なレベルで満足できる政策の最適解なんて、
現実的に考えたら、まず存在しないでしょう。
…ならば、「経済の効率性」と「社会の(ある種の)公平性」を
同時に、できるだけ高い水準で達成するためには、
外交、経済、教育、治安などの各分野で多くの「高品質な妥協点」
を見出していくこと、そしてそれをできるだけ目標に近いレベル
で達成できるしくみをつくること、がこれからの民主党の
政権担当能力を判断する時のものさしになると思います。
なお、ミクロ経済学の世界で、
経済効率的な状態を「パレート最適」といいます。
ある種の公平性を実現することを、「厚生経済学の第二基本定理」
といいます。
だれもが、当初の状態から「より高いレベルの生活」を得たい
と望むのは、当然の権利ですよね。
当初の状態よりも生活レベルが上がることを、やはりミクロ経済学
の理論を借りると、「コア配分」といいます。
政治の目的達成度を判定する上で、
「初期の状態から改善されている」
=「その政権になってから、コア配分が実現されているかどうか?」
という観点で、時事ニュース、政治ニュース、経済ニュースを
見てみましょう。
数学などをたくさん使うので、非常にとっつきにくいイメージの
ある経済学ですが、実は、ある政党や政治家の力量を判断する上で、
とても役に立つ原理や原則をたくさん発見しています。
そんなおもしろい考え方を、本メルマガでたくさんご紹介できたら
いいですね!
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン