財務省が要請、国債取引の増加で金利安定化?
日銀の大規模な金融緩和の影響で、国債を取引するマーケットでの国債流通量が減少しているようです。
昨年4月以降のアベノミクス第一弾で、「異次元の金融緩和!」とブチ上げていたことは記憶に新しいですね。
これは何を意味するかというと、日銀による国債の大幅買い入れと、その支払いで貨幣の供給量がバンバン増えましたよ?!という状況なのですね。
新しく発行した国債の4割?5割を買ったというのですから、そりゃあ市場で流通する国債の量が減るのは自明ですわな。
国債は、国債のマーケットで売り買いされるひとつの商品と考えればイメージできることですが、商品の流通量が減ると、ちょっとした需要と供給のバランスの変化で価格が著しく変動するリスクを抱え込みやすくなります。
むかし、たまごっちというおもちゃがありました。
あれ、なぜかすごく人気があったんですよ。
1996年に発売された時の値段は1,980円だったそうですが、爆発的に売れて、超品薄状態に。
一時、数万円の値段がついたということですから、おそらく10倍以上のバブル価格になったのでは?と思います。
つまり、希少価値が高まると、価格がとんでもなく変動しやすくなるんですよ、というお話です。
たまごっちと国債を並べて語るのは、ちょっと気が引けなくもないですが、いま、国債も品薄状態なんですね?。
というわけで、銀行や証券会社に応札を義務付けるというかたちで、財務省が動き出すのではないかとみられているわけです。
ちなみに、
1.国債が品薄
↓
2.価格変動しやすい
↓
3.だから金利が乱交下しやすい
この流れ、イメージできるでしょうか。
おそらく、1.国債が品薄だから、2.価格が変動しやすい、というところまではわかりやすいと思います。
問題は、「価格が変動すると、なんで金利まで動くの?」という部分ではないでしょうか。
具体的には、国債の流通量がすくない市場で、投資家が手持ちの国債を売ろうとすると、取引規模が小さくなっているわけですから、あっというまに売り圧力が買い圧力よりも優ってしまい、価格がドバッと下がりかねません。
価格が下がると、国債の利回りが高くなることを意味するので、それはすなわち金利上昇を引き起こしますよね?、なんていうストーリーです。
金利が上がると、今のご時世、いろんな意味で困ります。
まず、今の経済の好調さ?を代表している指標の株価が下がります。
また、利払い負担が増えるので、国債の利払いや庶民の住宅ローンなどの利払い負担も増えます。
借金をしている企業の利払いにも影響を与えます。
景気が後退する大きな原因になりえます。
こんな感じで、今、金利が上がるのはちょっと勘弁!という雰囲気なんですね。
そこで疑問。
「なんで、国債の価格が下がると金利が上がることになるの?」
この問題に応えるために、かんたんな事例をご用意しました。
(例1)
1年後に1,000万円で償還される債券を、その時の価格990万円で購入した。途中の利払いはないとする。
<仕訳>
(借方)投資有価証券990万円 /(貸方)現金預金990万円
(例2)
一年後、債権が償還されて額面1,000万円が払い込まれた。
<仕訳>
(借方)現金預金1,000万円 /(貸方)投資有価証券 990万円
有価証券利息 10万円
このように、購入時の価格と償還額との差額10万円は、利息として認識されます。
この場合の金利(利回り)は、10万円÷990万円=1.01%です。
もしもここで、一年後に満期を控えている債券の価格が980万円に下落してしまったら、どうなるでしょうか。
(例3)
1年後に1,000万円で償還される債券を、下落した価格980万円で購入した。途中の利払いはないとする。
<仕訳>
(借方)投資有価証券980万円 /(貸方)現金預金980万円
(例4)
一年後、債権が償還されて額面1,000万円が払い込まれた。
(借方)現金預金1,000万円 /(貸方)投資有価証券 980万円
有価証券利息 20万円
このように、購入時の価格と償還額との差額20万円は、利息として認識されるので、金利(利回り)は、20万円÷980万円=2.04%と急上昇しますね!
このように、債券の売買価格が下がるということは、償還額との差が開くことを意味するため、必然的に金利が高くなることにつながるのです。
だから、債券価格が下がると金利が上がる!とか、債券価格が上がると金利が下がる!というふうにいわれるわけなのですね!
以上!国債取引の活性化に関するニュースと金利・債券価格の関係に関する話題でした!
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン