リソー教育、上場契約違約金1,000万円を計上
小さな子供を持つ親としては、「ええ?あそこが??」と思えるような、ちょっとショッキングなニュースでした。
いちどは子供を通わせる候補の一つとして、検討したことのある親御さんも多いのではないでしょうか。
個別指導塾「TOMAS」や幼児教育の「伸芽会」などで有名なリソー教育が、不適切な会計処理を続けていたということで、東京証券取引所から上場契約にともなう違約金1,000万円の支払いを求められたと発表しました。
子供向けの教育事業を営んでいる会社ですから、よりいっそう、社会の模範となるような経営が求められるようにも思うのですが、具体的には、どのようなことがあったのでしょうか。
以下、リソー教育の発表内容の一部を引用してご紹介いたします。
「株式会社リソー教育(以下「同社」という。)は、平成26年2月10日に不適切な会計処理に関する第三者委員会の調査報告書を開示するとともに、同年2月14日及び同年2月17日に、平成20年2月期から平成26年2月期第2四半期までの有価証券報告書、四半期報告書について訂正報告書等を提出しました。
これらによって、同社及び同社連結子会社では、代表取締役を含む多数の取締役の指示又は黙認の下で、未実施の授業の実施が仮装されるなど様々な手口で不適切な売上計上が行われ、売上高が総額で8,308百万円、当期純利益が総額で5,846百万円過大に計上されていたこと、訂正の結果、当期純損失を計上する決算期が生じるなど各期の利益水準が大幅に低下するとともに、平成24年2月期は債務超過に陥ることが判明しました。
本件の原因行為は、同社の売上を過度に重視する経営方針及び短期間の営業成績に基づく人事評価制度のもとで、売上目標の達成が役員及び従業員の至上命題となる中、不適切な売上計上もやむを得ないという社内風土を背景として、様々な手口を駆使して行われたものであり、当該行為に関与した関係者には、コンプライアンス意識の著しい欠如が認められます。
また、同社の管理部門は、管掌する取締役が存在しないなど、社内での立場は弱く、チェック機能が脆弱でありました。
更に、同社では、システムの仕様自体が不適切な売上計上を誘因しかねないものであったうえに、一部の連結子会社においては、システム上の欠陥が意図的に放置されておりました。
更に、監査役についても、十分な監査を行っておらず、監査法人や内部監査部門との緊密な連携も図られていなかったほか、内部監査部門も、十分な体制は整備されておりませんでした。
以上を総合的に勘案すると、同社の内部管理体制等については、改善の必要性が高いと認められることから、同社株式を特設注意市場銘柄に指定することといたします。」
※「特設注意市場銘柄の指定及び上場契約違約金の徴求についてのお知らせ」より、本文の一部を引用の上、ご紹介いたしました。
http://www.riso-kyoikugroup.com/ir/pdf/2014/20140310.pdf
おそるべきことに、売上の過大(架空?)計上を訂正した結果、平成24年2月期は債務超過状態になってしまっていたとのことです。
当時の黒字決算を信じて株式取引をした人は、虚偽表示による損失を被ったと考えるかもしれません。
へたをすると、責任問題になりかねないのではないかと、第三者の立場ながら、ちょっと心配になってしまいますよね。
ちなみに、訂正前と訂正語が比較できる最新の決算書として、平成25年度第2四半期(平成25年8月31日)の売上高、経常利益、四半期当期純利益、純資産および総資産の額を比較してみました。
1.訂正前の平成25年8月31日(第2四半期。6カ月累計)
売上高 105.2億円
経常利益 46.8億円
純利益 18.4億円
純資産 112.9億円
総資産 169.7億円(自己資本比率66.5%!)
2.訂正後の平成25年8月31日(第2四半期。6ヶ月累計)
売上高 91.8億円
経常損失 △8.6億円
純損失 △7.8億円
純資産 54.4億円
総資産 198.7億円(自己資本比率27.4%!!)…39.1%ダウン?
つまり、昨年の8月末時点で、じつは純資産が54.4億円しかなかったところ、最初は112.9億円あったかのように表示されていたのです。
そして、平成25年8月末から3ヶ月後の平成25年11月末、第3四半期の業績です。
3.平成25年11月30日(第3四半期。9ヶ月累計)
売上高 141.3億円
経常損失 △9.7億円
純損失 △15.0億円
純資産 38.7億円
なお、同時期の総資産は202.9億円です。
自己資本比率は19.1%ですね。
訂正後の第2四半期27.4%より悪化しています。
もしも自己資本比率が10%以下まで下がってしまったら、存続の危険性すら出てきます。
記事や発表内容を拝見すると、過酷な売上ノルマ、売上至上主義、企業風土や内部管理体制の脆弱性などが厳しく指摘されています。
こうなると、監査法人はここまでどのような監査をしていたのかと、非常に厳しく問われる可能性も否定できません。
リソー教育を担当しているのは九段監査法人というところですね。
これから、法的な問題などがたくさんでてくるでしょうから、大変だと思います。
最後に、本来ならば率先して社会の規範となるべき教育産業にあって、このようなコンプライアンスの根幹に関わる時事ニュースが出たことは、とても残念ですね。
TOMASは高田馬場にもあり、有名であることから世間的には一定の信頼度があったことでしょう。
この機会にしっかりと立て直して、子供たちに誇れるような会社に生まれ変わっていただけることを願うばかりです。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金 - 前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例 - 配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。 - 手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」 - 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。