ローソン、三越伊勢丹などが成城石井買収に参加?
日経朝刊によりますと、高級スーパー成城石井(2013年12月時点で約110店舗運営)を傘下にもつ三菱商事系投資ファンドの丸の内キャピタルが、12日までに買収の意向を確認したそうです。
今後は入札を行い、早ければ今年の秋に買収先が決まる見通しだとか。
丸の内キャピタルは、2011年に現在のレインズインターナショナル(当時はレックス・ホールディングス)から成城石井を買い取りました。
その時の買収額は、日経新聞では400億円超と報じられています。
ロイターの記事では、420億円程度と書かれていました。
今回の買収希望価格は500億円程度とされているそうです。
一部には、この金額はちょっと高いのでは?という意見もあるようですね。
最終的な買収価格は、420億円と500億円のあいだのどこかで決まるのでしょうか。
400億円半ばくらいまでならば、買い手側の交渉パワーが強く、400億円後半で500億円に近づくほど、売り手側の交渉パワーが強かった、ということになりそうですね。
ここで、日経新聞からわかる財務情報を元に、おおまかな買収価格の予測をしてみましょう。
2012年12月期の売上高が518億円、営業利益が31億円だそうです。
店舗数が約110店とのことですので、1店舗あたり年間518億円÷110店=4.7億円程度の売上を上げているということですね。
月にすると3900万円です。
さらに一日あたりにすると130万円の売り上げを日々稼いでいることになります。
コンビニがだいたい50?60万円程度ですから、その2?2.5倍といったところでしょうか。
売上高営業利益率は31÷518=5.98%なので、標準的といえます。
目立って良くも悪くもないね、という感じです。
売り手の買収希望価格が500億円ということは、ほぼ売上高と同じ額を希望していることになります。
それが妥当かどうか、が焦点ですね。
ここで、ひとつの目安として、企業価値を「将来獲得するキャッシュのかたまり」とみなして計算する方法をご紹介しましょう。
企業価値
=将来稼ぐキャッシュの合計から、資金調達に対するコストを除いた額
もっとも単純なモデルを考えますと、「将来、ずっと毎期一定の利益があるとみなして、それを利回りで割った額」を投資価格と推定するやり方があります。
たとえば、1,000万円を預けて、将来、毎年20万円ずつ利息がもらえる定期預金があるとしましょう。
この場合、定期預金の利回り(税引き前です)は、20万円/1,000万円=2%ですね。
これを、別の視点から見てみます。
(質問)
毎年20万円の利息がもらえる定期預金、年利が2%(税引き前)ならば、いくらまで預けてもいいと考えますか?
(答え)
20万円/0.02(2%)=20÷0.02=1,000万円…定期預金の投資価格の上限
このように考えます。
つまり、毎年のリターン(一定と仮定した場合)の額と、利回りがわかれば、投資商品の価格がいちおう決まるわけですね。
投資商品は、定期預金に限らず、投資信託、株式、不動産など、さまざまあります。
もちろん、企業の買収も投資商品の一つとして考えればよいのですね。
以上をもとに、今回は成城石井について限られた財務情報の中から、営業利益を使って企業の買収価格を検討してみます。
営業利益は、本業からの儲けですので、いちおう使い勝手がいいですね。
損益計算書の営業利益は、法人税等の税金コストを引く前なので、まずは税金コストを見積もって引きます。
仮に、法人税・住民税・事業税をあわせて35%としましょう。
税引き後の営業利益は31億円×(1?0.35)=20.15億円です。
ざっくり20億円と計算してみます。
ほんとうは、税引き後の営業利益に減価償却費を足して、設備投資額を引くなどして、フリー・キャッシュ・フロー(企業が自由に使えるお金)を求めますが、ここでは減価償却費と設備投資額の情報がないので、仮に「減価償却費≒設備投資額」と仮定しておきます。
減価償却費の毎期計上額と設備の更新投資の額がだいたい同じならば、それほど影響はないでしょう。
そういった前提を付け加えて、ざっくり計算いたします。
その他の細かい条件(運転資本とかなんとか…)も、このさい枝葉末節と捉えて無視!しますね(笑)。
…ということで、毎期の推定フリー・キャッシュ20億円を買収希望価格500億円で割ると…
20億円÷500億円=4%の投資利回り(税引き後)です。
では、450億円ならば?
20億円÷450億円=4.44…%
ちょっと上がりますね。
ちなみに、20億円というのは2012年の過去の実績をもとにざっくりと求めたものです。
将来の予測とは違いますね。
これに対し、買収価格は将来の収益力を対象に決められますから、過去の実績通りに考えるとは限りません。
将来、何店舗増やすのだから、もっと収益は上がるはず、とか、マーケットは成長過程にあるから、もっと高いリターンが望める、みたいに修正を加えます。
たとえば、売る側としては、もっと店舗拡張するとか、ローソンや三越伊勢丹などの企業ブランドとマッチングさせればもっと成城石井のイメージや知名度も向上して利益がアップする、みたいに相乗効果を主張して、より高いリターンを想定することも考えられます。
たとえば、将来のリターン(フリー・キャッシュ・フローなど)が20億円ではなく40億円になるはずだ!と大幅成長予測をしているならば、40億円÷8%=500億円でも、リターン8%で非常に高い投資リターンが見込めますね?、みたいに考えるかもしれません。
いっぽう、買い手としては、「いやいや、消費増税や少子高齢化の進展でマーケットは縮んでいきますから、20億円を維持するのがやっとですわ!」みたいに考えていたら、400億円台の半ば以下でちょうどいいかも、と思っているかもしれません。
このあたりは、価格交渉という名の駆け引きですね。
けっこう泥臭い話があったりします。
成城石井は柴山会計の事務所の所在地である高田馬場にもあります。
高級感あふれるスーパーですね。
身近なところに店があるので、今後、どこの傘下になるのか、そしてその買収価格はいくらになるのか、ちょっと注目していきたいところです。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 公式法変動予算(2級工業簿記)
公式法変動予算の定義 製造間接費を管理する方法 操業度(生産量や稼働時間)の増減に応じて予算額が変動 関連用語 固定予算、製造間接費の管理、予定配賦、配賦差異など 予算の概念 将来の一定期間における事業計画の財務面を示す経営計画 製造間接費は「変動費」と「固定費」に分けて管理 変動費 操業度の増減に応じて変動する原価(例:水道光熱費、間接材料費) 固定費 操業度に関わらず一定額が発生する原価(例:家賃、リース料) 変動予算の特徴 固定費は操業度に関係なく予算額は変わらない 変動費は操業度に応じて予算額が調整される 具体例 フル操業(500時間)、変動費率700円、固定費600,000円の場合 500時間の予算額: 700円 × 500時間 - 受取手形(3級・2級商業簿記)
受取手形 手形は売上代金の回収方法の一つで、現在は手形レス化が進んでいる それでも簿記学習には重要なテーマ 受取手形の定義 将来の一定期日に、手形に記載された代金を受け取る権利を表す資産勘定 関連用語 売掛金: 商品を販売して代金を後で受け取る権利 売上債権: 売掛金と受取手形を合わせたもの 貸倒引当金: 売上債権に関連し設定される 売上代金の回収方法 現金売上: 代金をその場で受け取る 掛売上: 後払い、未回収の代金は「売掛金」 受取手形: 取引先が発行した約束手形を受け取った場合 取引例 商品40万円を売上げ、20万円を現金で受け取り、残り20万円を約束手形で受け取る 仕訳例 売上 400,000円 現金 200,000円 受取手形 200,000円 - 報酬、連結決算、有価証券報告書
報酬 職務の遂行に対する対価として支払われる現金やその他の資産。 従業員の報酬 給与手当(指示命令系の仕事)。 役員の報酬 役員報酬(専門家としての経営成果に対する報酬)。 経営プロフェッショナルとして経営を委託されるため、給与とは区別される。 専門家報酬 会計士や税理士に支払う報酬(業務委託の形)。 連結決算 親会社と子会社などの企業群の決算を合算して、グループ全体の損益を算出する手法。 上場企業においては、単体決算だけでなく、連結決算が重視される。 連結決算に基づく財務諸表は「連結財務諸表」と呼ばれる。 英語表記は「Consolidated Financial Statements」。 有価証券報告書 上場企業や一定規模以上の企業が作成し、外部に開示する義務がある報告書。 - 製造間接費(2級工業簿記)
製造間接費の定義 製造間接費は、間接材料費、間接労務費、間接経費の合計額。 これらの費用は直接製品に関連付けられないため、基準を用いて製品に配分する。 製造間接費の配分基準 直接作業時間や機械運転時間、直接労務費などが配分基準として使用される。 作業時間が多い製品には、より多くの製造間接費が配分される。 関連する用語 間接材料費、間接労務費、間接経費、配賦率、配賦、仕掛品 など。 配賦率は、1時間あたりの製造間接費を示し、基準に基づいて製品ごとに製造間接費を配分するために使用される。 製造間接費の配分方法 製造間接費は直接製品に関連付けられないため、合計額を配分基準に基づいて配分する。 直接作業時間や機械運転時間などの基準を使用して、配賦率を算出し、製品ごとに配分。 - 退職金、総務、経理
退職金 簿記2級から登場、簿記1級では頻繁に出題 企業で長年働いた役員や従業員に支払われる金銭 長期間の勤務に対する対価として、支払額は大きくなることが多い 退職金を毎年積み立てることが望ましい 退職給付引当金として負債計上 役員への退職金は「退職慰労金」と呼ばれることもある 簿記では従業員に対する退職金の引当金を覚えることが重要 総務 企業内で重要な役割を担う管理部門 人事、経理、広報などの専門部署がない場合、業務をまとめて担当 企業によって役割や業務内容が異なる 大企業では株主総会の準備や社長秘書業務なども含まれる 中小企業では管理業務のほとんどを担当することがある 営業部門や製造部門などの専門部署以外の事務を担当 経理