ローソン、三越伊勢丹などが成城石井買収に参加?
日経朝刊によりますと、高級スーパー成城石井(2013年12月時点で約110店舗運営)を傘下にもつ三菱商事系投資ファンドの丸の内キャピタルが、12日までに買収の意向を確認したそうです。
今後は入札を行い、早ければ今年の秋に買収先が決まる見通しだとか。
丸の内キャピタルは、2011年に現在のレインズインターナショナル(当時はレックス・ホールディングス)から成城石井を買い取りました。
その時の買収額は、日経新聞では400億円超と報じられています。
ロイターの記事では、420億円程度と書かれていました。
今回の買収希望価格は500億円程度とされているそうです。
一部には、この金額はちょっと高いのでは?という意見もあるようですね。
最終的な買収価格は、420億円と500億円のあいだのどこかで決まるのでしょうか。
400億円半ばくらいまでならば、買い手側の交渉パワーが強く、400億円後半で500億円に近づくほど、売り手側の交渉パワーが強かった、ということになりそうですね。
ここで、日経新聞からわかる財務情報を元に、おおまかな買収価格の予測をしてみましょう。
2012年12月期の売上高が518億円、営業利益が31億円だそうです。
店舗数が約110店とのことですので、1店舗あたり年間518億円÷110店=4.7億円程度の売上を上げているということですね。
月にすると3900万円です。
さらに一日あたりにすると130万円の売り上げを日々稼いでいることになります。
コンビニがだいたい50?60万円程度ですから、その2?2.5倍といったところでしょうか。
売上高営業利益率は31÷518=5.98%なので、標準的といえます。
目立って良くも悪くもないね、という感じです。
売り手の買収希望価格が500億円ということは、ほぼ売上高と同じ額を希望していることになります。
それが妥当かどうか、が焦点ですね。
ここで、ひとつの目安として、企業価値を「将来獲得するキャッシュのかたまり」とみなして計算する方法をご紹介しましょう。
企業価値
=将来稼ぐキャッシュの合計から、資金調達に対するコストを除いた額
もっとも単純なモデルを考えますと、「将来、ずっと毎期一定の利益があるとみなして、それを利回りで割った額」を投資価格と推定するやり方があります。
たとえば、1,000万円を預けて、将来、毎年20万円ずつ利息がもらえる定期預金があるとしましょう。
この場合、定期預金の利回り(税引き前です)は、20万円/1,000万円=2%ですね。
これを、別の視点から見てみます。
(質問)
毎年20万円の利息がもらえる定期預金、年利が2%(税引き前)ならば、いくらまで預けてもいいと考えますか?
(答え)
20万円/0.02(2%)=20÷0.02=1,000万円…定期預金の投資価格の上限
このように考えます。
つまり、毎年のリターン(一定と仮定した場合)の額と、利回りがわかれば、投資商品の価格がいちおう決まるわけですね。
投資商品は、定期預金に限らず、投資信託、株式、不動産など、さまざまあります。
もちろん、企業の買収も投資商品の一つとして考えればよいのですね。
以上をもとに、今回は成城石井について限られた財務情報の中から、営業利益を使って企業の買収価格を検討してみます。
営業利益は、本業からの儲けですので、いちおう使い勝手がいいですね。
損益計算書の営業利益は、法人税等の税金コストを引く前なので、まずは税金コストを見積もって引きます。
仮に、法人税・住民税・事業税をあわせて35%としましょう。
税引き後の営業利益は31億円×(1?0.35)=20.15億円です。
ざっくり20億円と計算してみます。
ほんとうは、税引き後の営業利益に減価償却費を足して、設備投資額を引くなどして、フリー・キャッシュ・フロー(企業が自由に使えるお金)を求めますが、ここでは減価償却費と設備投資額の情報がないので、仮に「減価償却費≒設備投資額」と仮定しておきます。
減価償却費の毎期計上額と設備の更新投資の額がだいたい同じならば、それほど影響はないでしょう。
そういった前提を付け加えて、ざっくり計算いたします。
その他の細かい条件(運転資本とかなんとか…)も、このさい枝葉末節と捉えて無視!しますね(笑)。
…ということで、毎期の推定フリー・キャッシュ20億円を買収希望価格500億円で割ると…
20億円÷500億円=4%の投資利回り(税引き後)です。
では、450億円ならば?
20億円÷450億円=4.44…%
ちょっと上がりますね。
ちなみに、20億円というのは2012年の過去の実績をもとにざっくりと求めたものです。
将来の予測とは違いますね。
これに対し、買収価格は将来の収益力を対象に決められますから、過去の実績通りに考えるとは限りません。
将来、何店舗増やすのだから、もっと収益は上がるはず、とか、マーケットは成長過程にあるから、もっと高いリターンが望める、みたいに修正を加えます。
たとえば、売る側としては、もっと店舗拡張するとか、ローソンや三越伊勢丹などの企業ブランドとマッチングさせればもっと成城石井のイメージや知名度も向上して利益がアップする、みたいに相乗効果を主張して、より高いリターンを想定することも考えられます。
たとえば、将来のリターン(フリー・キャッシュ・フローなど)が20億円ではなく40億円になるはずだ!と大幅成長予測をしているならば、40億円÷8%=500億円でも、リターン8%で非常に高い投資リターンが見込めますね?、みたいに考えるかもしれません。
いっぽう、買い手としては、「いやいや、消費増税や少子高齢化の進展でマーケットは縮んでいきますから、20億円を維持するのがやっとですわ!」みたいに考えていたら、400億円台の半ば以下でちょうどいいかも、と思っているかもしれません。
このあたりは、価格交渉という名の駆け引きですね。
けっこう泥臭い話があったりします。
成城石井は柴山会計の事務所の所在地である高田馬場にもあります。
高級感あふれるスーパーですね。
身近なところに店があるので、今後、どこの傘下になるのか、そしてその買収価格はいくらになるのか、ちょっと注目していきたいところです。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金 - 前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例 - 配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。 - 手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」 - 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。