新刊本のごあんない「日本一やさしい『決算書』の読み方」 (プレジデント社)
書店に並ぶときのイメージ( ↓ )
※平積み情報
201510月30日 くまざわ書店 西武池袋店さま
2015年11月1日 ブックエキスプレス エキュート上野店様
11月1日 三省堂 池袋本店様
11月2日 三省堂 有楽町店様
11月2日 紀伊國屋書店 新宿本店様
この本のセールス・ポイント
これは、すくなくとも「過去に実施してとても好評だったセミナー3回分の内容」を盛り込んでいます。
(1)決算書当てクイズ・・・はじめに、第6章
(2)7年後の株価が予測できる決算書の分析ノウハウ・・・第4章
(3)キャッシュ・フロー計算書のしくみと読み方・・・第5章
過去に研修や教室で5-6回リピートいただいている内容や、
長野、山形、静岡、岡山などの遠いところから
わざわざ東京まで参加しに来ていただいた内容などもあります。
このような、過去に教室で実施して
好評だったコンテンツを、ぜひこの機会に整理して、
一冊の本として多くの方に共有していただきたいと思い、
今回の執筆に至ったのですね。
なお、第1章から第3章は、以上の実践メソッドを深く理解するための基礎編です。
第1章 「7つの質問」でバランスシート早わかり
※時計回りで初心者でもばっちり読めるマニュアル
ここが、すべてのベースになる重要ノウハウですよ。
第2章 こんなにも違う!業種別のバランスシート
※上場企業の決算書を斬りまくります!
・・・電気メーカー、自動車メーカー、その他製造、不動産、商社、コンビニ、鉄道、銀行、製薬会社、飲食業。ついでにヤフーやソフトバンクなどの身近な会社まで!
第3章 損益計算書のプロの目の付け所
※予算や業績管理で苦労している会社の管理職の方、必見です!
これだけで、一年分の会計セミナーができてしまう内容にしました。
初心者もぜんぜんOKです!
ぜひ、楽しみながら、決算書がバッチリ読める人になってください!
柴山政行
本書「はじめに」の『決算書を見て会社名を当てるクイズ』にもチャレンジしてみよう!
※答えは本書の第6章で!
目次 CONTENTS
【Chapter.1】「7つの質問」でバランスシート早わかり
- バランスシートは時計回りに見る どこから手に入れたお金で何を買ったのか?
- 債権者からいくら借りたの? 返済しなくてはいけない負債をチェック
- 元手はいくら? 会社と株主を橋渡しする資本金
- いくら儲けたの? 決算書で最も評価の焦点となる項目
- お金の運用状況を示す資産 左側は資金の借り手の状況を示す「借方」
- 設備はいくら? 設備はいくら?
- 1年以内に消える流動資産 余裕がなくなると日々の営業活動がストップ!?
- 在庫はいくら? 多すぎず、少なすぎず、適正在庫かをチェック
- 未回収金はいくら? 売上高の4カ月分以上になったら要注意
- 現金はいくら? 過去5年さかのぼって残高の増減を確認
- 資産のだんご3兄弟 「カネ・モノ・ケンリ」という資産の循環
- 時計回りのチェックを実践 トヨタの現金預金の残高はなんと2.4兆円
- 分析で役立つ6つの公式 まずこれだけはマスターしておこう!
- 自己資本比率は安全性の目安 どれくらい自分のお金で経営を賄っているか?
- 返済能力を確認する流動比率 100%を切ったら資金繰りに黄色信号
- 粉飾につながる7つのリスク 異常な売上債権と棚卸資産のあぶり出し方
【Chapter.2】こんなにも違う業種別のバランスシート
- 電機メーカーの自己資本比率 20%を切っていたら経営・資金繰り悪化のサイン
- 実は借金体質の自動車メーカー 割賦販売による売上債権の多さも特徴
- 設備投資に積極的な鉄鋼と化学 固定負債と純資産の調達で資金をやり繰り
- 大量の在庫を抱える不動産 月商8カ月分の大半は商売ネタの販売用物件
- 有利子負債に依存する商社 在庫の少なさが際立つコンビニ
- 鉄道業の資産の9割は固定資産 現金預金が総資産の5分の1を占めるヤマトHD
- 戦略の違いが表れるインフラ業 ソフトバンクは固定負債の割合がNTTの倍
- 無借金経営のヤフー 現金預金の占める割合は電通の5倍近くに
- 預金は銀行にとっての負債 5?6%の低水準にとどまる自己資本比率
- 財務体質が安定的な飲食と製薬 吉野家HDと武田薬品の棚卸資産の割合は1%台
【Chapter.3】損益計算書のプロの目のつけ所
- 経営成績を示す損益計算書 収益から費用を差し引くことで利益を求める
- 損益計算書も時計回りにチェック 最も重要な数字は一番下にある当期純利益
- バランスシートとのつながり 当期純利益の増加分だけ利益剰余金も増加
- 売り上げ計上のタイミング 受注したとき? それとも出荷したとき?
- 売った商品の仕入原価 商品力のバロメーターとなる粗利益の大きさ
- 業界で様変わりの売上総利益率 コンビニのファミリーマートは80%以上
- 企業活動にかかわる2つの経費 営業活動のコストを示す販管費
- 5%前後に落ち着く営業利益率 販管費によって売上総利益率のばらつきを調整
- 営業外収益と営業外費用 受取配当金や支払利息など本業以外で発生
- 総合的な稼ぐ力を示す経常利益 プラスなのはもちろん、伸びていることが大切
- 「特別」な利益や損失 臨時や異常な原因による収益や損失の受け皿
- 法人税等って何? 消費税は別に未払消費税として計上
- 総合評価である当期純利益 全ての費用と損失を差し引いて残った利益
- プロの2つの視点 「期間」と「企業間」との比較を重視
- 実力差を見る企業間比較 利益率で雲泥の差が開くコンビニ各社
- 時計回りに原因を分析 ROAで資産に対する利益率も確認
【Chapter.4】誰でも書ける未来のバランスシート
- 7年後のバランスシート 6つのステップで株価を予測する方法
- PERが持つ意味 1株当たり当期純利益の何倍で株を売買?
- 投資効率を判断するROE 株主のお金でどれだけ利益を稼いでいるか?
- 株価を決定づける予想利益 同じ金額の自己資本でも将来の利益は大違い
- 未来の株価を予測する計算式 予想利益と期待利回りがわかれば最大投資額も決まる
- 未来の純資産を求める 毎年ROEの分だけ利益を上積み
- 株主への配分を示す配当性向 純資産の増減でプラスとマイナスの両面
- 配当会社の純資産の増え方 ROEと配当性向の2つの指標を使って測定
- 配当性向の適正水準 ROEを高められる事業のあるなしで判断
- 株価の予想に便利な指標 1株当たり利益(EPS)×PER=株価
- 理論的な株式の総額を計算 企業価値=株主が得るキャッシュの予想総額
- ABCマートの未来バランスシート 株価の理論高値7,126円は実際の高値7,440円に肉薄
- 企業価値の算定方法 相手側の株主が得られる利益を計算
- 自社株買いの正の効果 発行株式の減少で企業価値が高まる仕組み
- 自社株買いの会計処理 自己株式のマイナス分を純資産の部に計上
- 未来のバランスシート戦略 いつも経営者は予想株価を頭のなかで計算
【Chapter.5】会社のリスクがわかるキャッシュ・フロー計算書
- 利益の増加と一致しない現金 売掛金など資産の一部に回って減少
- 利益が出ても会社が倒産!? 急成長が資金繰りを苦しくさせる要因に
- CFとバランスシートの関係 現金預金の増減が資産や負債に影響か?
- CFの表示形式 営業・投資・財務の3つの活動区分に分ける
- 営業活動によるCF 税金や利息の支払いも営業活動の1つ
- 売上高≠営業収入 売掛金による後払い分があれば営業収入はダウン
- 売上原価と仕入支出との違い 買掛金による後払い分だけ差し引く
- 2つに分かれる営業費用 未払い分で損益計算書と異なる数字
- 利息の受け払いと配当金の受け取り 計上について2つある会計上のルール
- 2つのCFの計算方法 一般的なのは当期純利益からさかのぼる間接法
- 投資活動によるCF 設備投資や有価証券への投資などをカバー
- 財務活動によるCF 設備投資などでの資金の収支をチェック
- 最後に残った減価償却費の扱い 当期純利益に足し戻してから計算
- フリー・キャッシュ・フロー 外部の人間でも大まかに計算できる方法
- CF計算書を時計回りにチェック 押さえるべき6つのポイント
- CFで粉飾決算を見抜く 営業CFと利益が乖離していたら要注意
- 利益が出ていても営業CFは赤字 CFから浮き彫りになる日本綜合地所の危うさ
【Chapter.6】あの会社だった!決算書当てクイズ
- 決算書当てクイズ これまで得た知識を使って検証をスタート
- 負債と純資産を比較 仕入債務の割合で10%以上の差が判明
- 固定資産を比較 企業研修で最も正答率の高いC社
- 棚卸資産を比較 元手である仕入債務を加えてわかること
- 売上債権を比較 比率が極端に低い日銭商売の会社
- 手元動性を比較 現金預金と有価証券を一番多く持つB社
- 損益計算書の内容を比較 粗利益率と営業利益率の乖離から見えてくるもの
- A社の解答 コストカッターの社長が率いる会社といったら
- B社の解答 売上債権と棚卸資産が低い日銭商売といったら
- C社の解答 社会インフラ事業で巨額の固定資産を抱える会社
- D社とE社の解答 小売業と卸売業との違いが出る売上債権
- 決算書当てクイズからわかること 業種ごとの特徴を理解して決算書を素早く読む
- ヤフーの決算書 注目すべきは利益率の高さ
- ファーストリテイリングの決算書 16年間も連続して2ケタ台のROEをキープ
- 王将フードサービスの決算書 わずか平均日商の1.82日分しかない棚卸資産
- プロが使う財務比率 評価のモノサシを頭にインプット
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン