法人税・住民税・事業税に関する支出と、損益計算書の表示の関係
もともと今回は、カネボウ粉飾と元役員逮捕に関する話題をとりあげようと
思っていたのですが、ちょうど住民税に関する記事が出ていたので、めったに
税金の会計処理に関するお話をするチャンスがなかった折、いい機会だと思い、
こちらを取り上げることにしました。
さて、企業活動における税金には、どのようなものがあるでしょうか。
【類型1】所得(税務上の利益)に対して一定率で課されるタイプの税金
課税主体
――――――
国 地 方
(例)●法人税 ◎
●所得税 ◎
●住民税(都道府県民税、市町村民税) ◎
●事業税 ◎
【類型2】所得以外の一定の行為や文書などに課されるタイプの税金
課税主体
――――――
国 地 方
(例)●消費税 ◎ ◎
●印紙税 ◎
●登録免許税 ◎
●固定資産税 ◎
●不動産取得税 ◎
参考までに、課税主体(納税者に対して、税を徴収する者)が国の場合は
国税、地方(都道府県・市町村)の場合は、地方税と呼ぶのですね。
なお、会計の世界では、「所得を課税の基準とする税金(法人税・住民税・
事業税)」か、「それ以外の基準で課される税金」かで、普段の帳簿処理と
財務諸表への表示が変わってきます。
簡単に考えましょう。
企業の利益計算は、大雑把に行くと、つぎのようになります。
<事例>
☆ある企業の、収益合計と費用合計の要約表(P/Lの概要)☆
?????????????????????????????
■売上や利息・配当金などの収益 960億円
■仕入や経費・利息などの費用 816億円 ←ポイント
―――――――――――――――――――――
企業活動の成果(=利益) 44億円
=====================
ポイントは、
「その税金の性質から言って、営業活動上の経費といえるか、
あるいは、利益計算結果に対して一定率をかけて計算するものか」
を判断することなのです。
たとえば、消費税。
これは、「資産の譲渡」すなわち、売上などの行為に対して本来かけられる
税金です。
次に、印紙税。
これは、契約書や領収書といった法律上の文書で、一定額以上の書類には、
印紙を購入して、その書類に貼付し、割り印をおすかたちでで納税します。
従いまして、「契約行為」、「代金回収行為」などの一環で発生するので、
経費として考えられますね。
そして、登録免許税は、不動産や会社に関する登記申請のときに、
固定資産税は、不動産を保有している場合に、
不動産取得税は、不動産を取得した場合に、
それぞれ支払う税金ですから、やはり営業活動の一環で生じる経費と
考えられます。
上記のような、【類型2】のタイプの税金支出は、「費用」として、
「販売費および一般管理費」などの区分に表示されます。
簿記上の勘定科目は、「租税公課」といいます。
実務的には、「公租公課」という科目名を使っている場合もあります。
下記の「3」の表示区分ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※参考までに、消費税につき、大企業では、「税抜き方式」という経理処理
をすることが多いですが、この場合は、消費税の支払額はまったくP/L
には反映されません。
この論点は、日商簿記2級レベルの話です。
わかりずらければ、ここでは無視して、先に進みましょう。
いずれ、機会を見て、消費税の処理については、解説するように考えて
みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<表示例>
損益計算書 (単位:億円)
―――――――――――――――――――――――――
1売 上 高 960
2売 上 原 価 660(?)
税金→→ 3販売費及び一般管理費 180(?)
費用 ――――――――――――――
営 業 利 益 120
4営 業 外 収 益 30
5営 業 外 費 用 54(?)
――――――――――――――
経 常 利 益 96
6特 別 利 益 10
7特 別 損 失 62(?)
――――――――――――――
税引前当期純利益 44
利 益 に→→ 法人税、住民税及び事業税 20(?)
課税する ――――――――――――――
タ イ プ 当 期 純 利 益 24
==============
そして、【類型1】の利益に対して課税するタイプの税金は、収益と
費用の差引計算が終わった後の最後、税引き前当期純利益の次で控除
されるのです。
したがいまして、日経新聞などで、
「当期のZ社の営業利益はA億円、経常利益はB億円、最終利益(当期純利益)
はC億円」
と表現された場合、営業利益のA億円と経常利益のB億円の計算過程で、
【類型2】に相当する租税公課は、控除されていることがわかります。
そして、【類型1】の法人税等は、営業利益・経常利益にはまったく関係なく、
最終利益の計算の直前で、やっと控除される、という扱いになるわけですね。
…このように、支払われる税金の類型によって、P/L上の表示場所が全然
違ってくることも、知っておかれるとよろしいでしょう。
→ 仕事に使える決算書の基本を徹底的にマスターするためのDVD講座
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。