減価償却費の税務上の取り扱い
今回から数回かけて、減価償却に関してみていきます。
まずは、減価償却の基本をしっかりと理解していきましょう。
減価償却というのは、固定資産など長期にわたって使用する資産に
関して、一括で費用にせず、一定のルールに沿って長期にわたって
費用を計上していく、という会計上の計算方法のことです。
例えば、ある製品を製作するために、大型の機械を500万円で
購入しました。この場合、買った期の費用に一括で計上してしまうと、
その期だけが大幅な費用(損失)を計上し、次の期からは費用(損失)
が発生しないことになってしまいます。
仮に、この機械が5年かけて、20,000個の部品を作る機械の場合、
20,000÷5年=4,000個として、年間4,000個の部品を作ることになります。
この部品は毎年4,000個ずつ製作され、これが売れていくと仮定すると、
当然最初の年にすべてが売れるわけではありません。
また、仮にこの予想通りに製作しなかったとしても、この機械は
消耗品のように、すぐに消耗し、なくなってしまうことはなく、
時間の経過とともに、この機械の価値が減少していくと考えられます。
そのため、この機械を購入した初年度で一括で費用にせず、
長期にわたって減価償却という手法で、費用に計上することで、
発生する収益にできるだけ対応するように、会計特有の減価償却という
計算をおこなっているのです。
さて、この減価償却ですが、会計と税法ではほとんど一緒ですが、
やはり、管轄が違う以上、厳密には一致しません。
会計は、企業会計基準という会計の世界においてルールを
定めているのに対し、税務は、所得税法・法人税法・減価償却資産の
耐用年数等に関する省令という法律においてルールを定めています。
当然、法人において、減価償却を行う場合、法人税法、
減価償却資産の耐用年数等に関する省令によって、その償却を
行う必要があります。このルールからはずれた分については、
別表調整として、別表四や五(一)を使用して調整することになります。
まず、固定資産のうち、取得価額が10万円以上で耐用年数が
1年以上ものが、「減価償却資産」に該当します。
この「減価償却資産」ですが、大きく10種類に分類されます。
1.建物・・・事務所や工場などの箱物など
2.建物附属設備・・・建物の電気設備や空地設備など
3.構築物・・・門、塀、井戸、舗装道路など
4.機械及び装置・・・製造用の設備など
5.船舶・・・船など
6.航空機・・・飛行機など
7.車両及び運搬具・・・自動車、フォークリフトなど
8.工具、器具及び備品・・・棚、机・いす、パソコンなど
9.無形固定資産・・・ソフトウェア、特許権、営業権など
10.生物・・・牛、馬など
ちなみに、減価償却をしない非減価償却資産というものが
あります。
具体的には、
・絵画や骨董品など・・・時の経過や使用により価値が減少しないため
・電話加入権・・・時の経過や使用により価値が減少しないため
・建設仮勘定・・・未だ事業に使っていないため(完成したら償却がスタートします)
上記の分類のどれに該当するか検討したら、次に耐用年数が
何年になるかを調べます。税法においては、耐用年数は、
減価償却資産の耐用年数等に関する省令(以下、耐用年数省令)
によって定められています。
減価償却資産の耐用年数等に関する省令
→ http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03401000015.html
この耐用年数省令には、別表がついており、資産の種類ごとに、
さらに「構造又は用途」「細目」などにわけられ、その区分ごとに
耐用年数が決まっております。
例えば、
別表第一 機械及び装置以外の有形減価償却資産の耐用年数表
によると、
種類・・・建物
構造又は用途・・・鉄骨鉄筋コンクリート造又は鉄筋コンクリート造のもの
細目・・・事務所用又は美術館用のもの及び左記以外のもの
の場合、耐用年数は、50年と決まっております。
このように、税務上、どれに分類するかを会社として検討し、
耐用年数を決めることになります。
今回はここまでとします。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン